当HPをご覧いただきありがとうございます。
当HPを開設した目的は、私たちが苦手としてなかなかできない、生産性を上げたり、付加価値を生み出すアイデアを出したりする事を、私たちができる様にする事です。
私たちの物事の捉え方考え方には、大きな欠点があり、生産性を上げる事も、良いアイデアを出してイノベーションを起こす事もできません。
私たちの持つ欠点を修正して、生産性を上げる事や、イノベーションを起こすアイデアを出せる様にする事が当HP目的です。
生産性の高い欧米の国と比較するとよく分かるのですが、私たちは、物事の見方捉え方が浅く狭く、人物事を追求する様に考える事をしません。
この人物事の見方捉え方をしていたのでは、私たちの生活に関係が深い生産性を、現在のグローバル環境で、今以上にする事は難しいのではないでしょうか。
私たちの見方捉え方を広く深くして、人物事を追求する様に考える習慣をつけないと、今のグローバル市場で、生産性を上げる事は難しいと思います。
なぜ、私たちが習慣とする学びや問題解決法では、生産性を上げる事も、イノベーションに繋がるアイデアを出す事もできないかを、当HPでは説明しています。
また、どうすれば、これらの問題が解決できるか?この解決策も示しています。
「生産性とは、で説明する概略の説明」
生産性とはでは、私たち日本の生産性を上げる方法を説明しています。
概略の説明だけでも、なぜ、この方法が私たちの生産性を上げる方法になるのか、この疑問が出てくる要素をいくつも含んでいます。
最初に、洞察力と生産性の総合的な関係説明、を読んで頂き、私たちが生産性を上げられない理由を理解して頂き、ここでの説明を読み、次に生産性の説明内容に移り、読んで頂ければ、当組織が行う生産性向上策が、有効な方法である事を理解できると思います。
ここでの説明は、最初に分かって欲しい事を、できるだけ簡潔に説明した生産性向上策です。
ここでの説明を頭に入れて、読み進めて頂ければ、なぜ、この方法が、長年上げられなかった生産性を、上げる方法になるのかがご理解頂けるのではないでしょうか。
簡略化した、当組織の生産性向上策を、説明します。
私たちは習慣的に、目に見える変化や違いに意識がある見方捉え方をして、目に見えない物事の背後に意識を向ける事は殆どありません。
又、学びや問題解決法が知る事、知識を得る事を主にした、自ら原因を追究して考える事のない問題解決法を取っています。
私たちのこの習慣は、生産性を高くする為に必要な、物事を洞察する力が育たない、知恵の出せない見方捉え方考え方をしています。
現在のグローバル市場で生産性を高くする為に必要になるスキルが、高度化複雑化多様化してきていて、私たちの習慣的な見方捉え方や学び方、問題解決法では、ビジネスの洞察を基にした知恵を出す事や発想力を発揮できない為、生産性を高くする事ができなくなってきているのです。
私たち日本の生産性を上げる為には、グローバル市場で通用する様なスキルを習得する必要があります。
そのスキルとは、欧米の生産性の高い国が行っている、ビジネスを洞察して知恵を出す事や発想力を発揮する事です。
しかし私たちは、ビジネスを洞察できる様になる見方捉え方考え方ができません。
なぜ、ビジネスを洞察できないのかを追求して原因を突きとめると、私たちは目に見えない物事の背後などに意識を向ける事が無い、見方捉え方考え方をしている事が原因である事が分かってきました。
私たちは、ビジネスを始めとした日常行っている事の表面的な事だけを見て、背後を見ていないので、ビジネスや物事を洞察できないのです。
洞察する為には、物事の背後にある関係性や起きる原因などを知る必要があります。
私たちは、目に見えるものに意識があり、見えないものは追求して考える事がないので、ビジネスを始めとした物事を洞察できないのです。
この欠点を修正する方法が、人物事を追求する様に考える習慣をつける事です。
ビジネスや物事を、追求する様に考えられる様になれば、自然にビジネスや物事の背後等を理解できる様になり、洞察力がついて知恵を出せる様になります。
しかし、私たちは、捉え方考え方を変える様な思考法を変える事ができません。
なぜなら、思考法を変える為の意識を持ち続ける事ができないからです。
そこで考え出した方法が、ビジネスを始めとした日常活動の中に、質問を多く入れる様にする事です。
質問には、物事を追求する様に考える効果があります。
企業の生産活動の中に質問を多用すると、生産活動を洞察できる様になります。
洞察できる様になれば、生産活動で知恵を出したり優れたアイデアを出せる様になります。
生産活動で知恵を出したり発想力を発揮できたりする事ができれば、私たちの生産性も上げる事ができます。
又質問を多くすると、大きな見返りメリットが生まれます。
そして最大の利点は、自ら動機を作らなくても、他人からでも質問はできます。
このメリットが習慣化する為の動機になるので、質問を生産活動の中で多用する習慣化は、比較的習慣化し易いです。
私たち日本の生産性が長期停滞した理由は、グローバル市場が変化したのに、変化に対応できるスキルを私たちが身につけられなかった事が理由です。
そのスキルとは、企業の生産活動に関する事を洞察できる様にして、知恵を出す事や発想力を発揮する事です。
私が提案する生産性向上策は、ビジネスや業務の中に、物事の論理を解き明かす様な質問を多用する事で、ビジネスや業務を洞察できる様にして、ビジネスや業務で知恵を出したり発想力を発揮して、生産性を上げて行こうと言う提案です。
以上が、生産性に関する説明の概略です。
このHPの生産性とはでは、上記概略の説明で出てきた色々な要素の詳細を、色々な角度から説明しています。
どんな詳細説明をしているかは、次の説明へ、をご覧ください。
その説明を読んで頂ければ、なぜ当組織の方法が、今まで出来なかった生産性を上げる事ができる様になるのかが、理解して頂けるのではないでしょうか。
ここでの説明は、私たちは考えた事もない事なのかも知れませんので、半信半疑に思うかも知れません。
本来なら、30年近く生産性が殆ど上がらないのですから、なぜ、上がらないのかと、疑問に思うのが当然だと思います。
しかし、考えても答えがすぐ出ないものは、私たちはあきらめてしまい考えなくなります。
追求する様に考えないし、考えが浅く狭いのですから、当然と言えば当然なのです。
私たちの原因も追求しない態度が、30年も、もしかすると今後も続く生産性を上げられない理由になる為、国力が徐々になくなって行く原因なのかも知れません。
私たち日本の生産性だけが取り残される理由を、追求型企業と対応型企業に違い、で生産性の一端を説明していますので、参考にご覧ください。
私たちの生産性が低い、理由の理解が進むのではないでしょうか。
又、追求型企業になるにはどうすればよいか、この解決策も説明しています。
ご覧ください。
当HPは、多数のページを割いて色々な角度で、私たちの考え方捉え方の特徴を、主に欧米との比較で説明しています。
目的は、私たちの習慣的な考え方捉え方には限界があり、習慣的な考え方捉え方を変える事で、ビジネスで生産性を上げる事や、益々必要になってくるシステム思考をして、総合力を発揮できる様にする事です。
このページでは、生産性を上げる為には必須の条件であるのですが私たちは行っていない、人物事を追求する様に考える事や、私たちが避けて通る、スキルを積み重ねる方法の方が、結果的には効率的になる事を説明しています。
私たちが何をすれば、生産性を上げられるかや、知恵を出す為に、私たちに何が必要になるかなども説明しています。
これから説明する事は、一流企業と言われる所でも、犯し易い又は犯している事を説明します。
しかし1人ひとりの事を言っている訳ではなく、組織や企業になると、そう言う事をしているのではないか、と言いたいのです。
ここで説明している事を、私たちの習慣である覚えただけ、知っただけでは、知恵はつかない事を、肝に銘じて読んで頂きたいと思います。
私たちは、無知の無知状態である為、少し考えて解決できない問題は、追求して考えて原因を突きとめる様な事はしません。
解決できない事は、専門家に教えて貰う事だ、と思っています。
その為生産性の様に、自ら追求する様に考えて答えを探す必要がある問題は、追求して考える事をしない私たちには、解決できません。
現実を見れば、私たちの生産性は、長期間上げる事ができない事実があります。
粘り強く追求する様に考えなければ解明できない、生産性を上げられない理由や私たちができる生産性向上策は、追求する様に考える事がない私たちには、原因や上げる方法を見つける事はできません。
仮に、私たちができる生産性向上策を誰かが発表しても、私たちのやり方である知識だけで、覚えただけで上げる事ができる生産性向上策などあり得ないので、私たちにできる生産性向上策はないのが現状だと思います。
それでも、生産性を上げる方法をコンサルタントに教えて貰い、生産性を上げようと努力している所はあります。
私たちの習慣的な方法ですから、専門家の知識を使う以外、深く考えない私たちには解決策がないのではないでしょうか。
私たちは捉え方が浅く狭い為、考える事で気づきを増やし、追求する様に考える事で考えを広く深くして、気づきを広く深く積み重ねる事で生産性を上げて行く様な生産性向上策の効果を、よく理解できません。
私たちは知識だけで何とかできる様な楽な方法ばかり選んでしまい、仮に分かっていても、時間が経てば元の楽なやり方に戻ってしまいます。
生産性を上げる事は、専門家が考えた生産性向上策を覚え実行しただけで、できる事ではない事を、本質的に理解できないのかも知れません。
生産性は、教えられる事ではなく、自ら追求して考えなければ上げられない事を、理解できないのかも知れません。
原因や本質を追求して考える事をしない私たちには、この様な事は見通せないのかも知れません。
当組織の生産性向上策は、考える事で気づきを多くして、考え続ける事で気づきを広く深くして行き、高いレベルの事が考えられたり気づけたりする様な方法です。
この向上策が、長期的に見れば、効率的な方法になる事を、説明すれば分かって貰えても、私たちは身につける努力はしません。
なぜ、努力をしないかと言うと、私たちの習慣には、知識やスキルを積み重ねる方法はない事と、私たちは俯瞰的に物事を捉えられないので、知識スキルの積み重ねる方法が、高いレベルの事ができる様になる方法である事を理解できないからではないでしょうか。
私たちは、長い間1つの物事を追い続ける事も、俯瞰的に物事を見る事も行う事も殆どありません。すぐに結果が出せない面倒な事はしないのです。
こう言う所が私たちの考え方捉え方の、大きな欠点である事も、追求して考えない私たちには分からないのです。
仮に頭では分かっていても、実行できないと言う事は、理解できていないと言う事です。
私たちは新たな可能性を求めて、チェレンジする事はしないのです。
私たちは、目先を追う事しか行わないのです。
どうすれば私たちの生産性を上げる事ができるか?これを当組織は追求して考えました。
欧米の生産性の高い国と比較する事で、私たちの生産性が、なぜ低いのかが分かってきました。
私たちの生産性が、欧米と比較して低い原因は、私たちに知恵がないからだ、と言う結果に行き着きました。
知恵と言う概念は、説明するのが難しい概念である為、ここでは知恵を、無駄な事、効果のない事を見分け、効率的で効果的な事を選び出せる判断力、と定義します。
この概念で私たちのやっている事を見ると、適切な判断とは言えない実質より形を大切にする文化があったり、非効率的と言った方が良い様な役所の複雑な手続きが残っていたりします。
なぜ、この様な無駄や効果的でない事が今でも多く残っているかを考えると、分かる事があります。
これらの事が起こる原因は、私たちの人物事に対する、考え方や捉え方である事が分かってきました。
私たちは、目に見える変化や違いを見分ける物事の見方をしていて、なぜ、変化や違いが生まれるのか?を全く見ない考えない見方捉え方をしています。
よく考えて貰うと分かるのですが、現在の世の中にあるものや起きている事には、あるもの起きている事の背後に多くの原因や関係性、構造などが複雑に絡んであります。
その背後があるので、人ものが存在でき、起きている原因となっている訳です。
私たちは、目に見えるものにしか意識がない為、人物事の背後は全く見ていません。
この見方をしている為、私たちは、人物事の見えているものしか見ていないので、なぜ、そんなヒット商品が生まれたのか、どうしてこんなことが起きてしまったのか等の、物事の背後にある原因や本質等を理解できません。
この欠点を補うため、原因や本質を説明した情報を知識として覚えてようとする訳です。
しかし、原因や本質を説明した知識では、関係性等で成り立っている原因や本質を理解する事は難しく、自ら考えて見つけ出した関係性や原因、本質との間には、大きな差があります。
その為、私たちの見方考え方では、原因や本質等物事の背後に隠れているものを、理解できない場合が多いです。
私たちは知恵を出す為に必要になる、人物事の背後をあまり理解していなので、適切な判断ができなくなり、知恵を出す事ができなくってしまうのです。
知恵を出す為には何が必要になるか?これを深く考えると見えるものがあります。
知恵を出す為に必要になる事は、人物事の適切な判断ができる様にする事です。
適切な判断力は、どうすれば身につくか?
人物事の裏側まで理解できるほど、人物事の広く深い理解が必要になります。
私たちの様に、目に見える変化や違いだけを見ていても、人物事を広く深く理解する事はできません。
人物事の裏側まで広く深く理解するには、どうすればよいか?
私たちの見方は、表面的です。
この見方を、人物事を広く深く理解できる様な見方にするには、どうすればよいか?
このヒントは、知恵のある欧米の人の見方考え方がヒントになります。
欧米の知恵ある人は、人物事を追求する様に考える習慣があり、その習慣が人物事の背後まで広く深く理解する事を可能にしています。
私たちには、人問事を追求する様に考える習慣はありません。
追求する様に考え続けていると、1つひとつの人物事の背後まで理解できる様になり、その人物事の広く深い理解、洞察力が適切な判断力を作り出す基礎となって行きます。
そこで、どうしたら私たちが、人物事を追求する様に考える習慣をつける事ができるかを考えました。
当組織が見つけた答えは、私たちが質問をよくする様にする事です。
質問を多くした会話や自問をすると、本人に大きなメリットが生まれてきます。
質問する事に、どんなメリットがあるかは、質問を多用する事の効果、か質問力をご覧ください。
又質問には、業務やビジネスを追求する様に考えられる様になる効果があります。
質問を多用すると、自分と周りの人達によい影響を与える事ができます。
メリットがある事と、よい影響を与えられる事で、質問を多用する事は、比較的習慣化し易い方法です。
私たちは質問を今までもしてきています。
又質問する事自体は、手間の掛かる事ではありません。
業務やビジネスの中で、質問を多用する事のメリットや影響力が大きいので、当組織が考え出した質問を多用して、人物事を追求する様に考える習慣をつける方法が、効果のある方法である事が理解頂けるのではないでしょうか。
このHPは、複雑に出来ていますので、もう少し生産性を上げる事など当HPを理解して頂く為に、生産性とは、と言う生産性を上げる事を主に説明したページを用意しましたのでご覧頂ければ、生産性を上げる方法が理解できると思います。
生産性を上げるとは
質問力とは
バランス・スコアカードとは
中小製造業の生き残り策、当組織の見解
インストラクショナルデザインとは
アクショラーニングとは
発想力とはどんなものか
なぜ発想力を発揮できないか
洞察力とは
〒400-0853
山梨県甲府市下小河原町
Mail tresor@eagle.ocn.ne.jp