本文へスキップ

MIアイデア発想塾は、生産性を上げる為に、質問力、バランス・スコアカード、インストラクショナルデザイン等を知恵ある方法で賢く使い、企業力を強化する組織です。

当HPの概略説明

質問形式で説明する当HPの要点

私たち日本は、少子高齢化が進展し、労働力不足に陥り、働き方改革をしなければならない状態になってきています。

働き方改革を進めるにあたり、労働力を増やす為にも生産性を上げる必要があります。

しかし、私たちの生産性は、30年近くも殆ど上げる事ができない事実があります。

生産性は、その国の生活水準を決めてしまう重要な指標です。

生産性が低いと言う事は、一生懸命働いても賃金が少ないと言う事で、国際比較で働き方の質が悪いと言う事です。

逆に欧米の生産性の高い国は、国際比較で賃金の高い賢い働き方をしていると言う事です。

私たち日本の状況を見ると、ここ20年ぐらいは、増えて行く老人を、少なくなって行く労働者が支える構造になってきています。

生産性を上げて行かないと、国力低下は勿論、国民生活の現状維持すら難しい状況になりつつあります。

生産性を上げる事は、私たちの喫緊の課題になってきているのです。

しかし現実は、30年近くも、殆ど生産性を上げる事ができていません。

この解決策を示すのが、このHPの目的です。

この目的を分かり易く説明する為に、質問形式で説明する事にしました。
最初の質問が、

なぜ、私たちは一生懸命働いているのに、生活が良くならないのか?

理由と考えられる事は2つあるのではないでしょうか。

1つは、私たちの働き方に問題がある事です。

もう1つは、私たちの習慣的な働き方では、生産性をあげる事ができない可能性があります。

なぜ、私たちの習慣的な働き方では、生産性を上げられないと思うのか?

この疑問が生まれる背景は、30年近く生産性を上げられなかった事が、この可能性を示しているのではないでしょうか。

生産性を上げられない理由については、当組織が解明した、私たちが生産性を長期間上げられない理由、をご覧ください。

そこから生まれてくる疑問は、私たちの働き方のどこに問題があるのか?となぜ、私たちの習慣的な働き方では、生産性をあげる事ができないのか?の2つの疑問です。

私たちの働き方のどこに、問題があるのか?なぜ、私たちの習慣的な働き方では、生産性をあげる事ができないのか?

この疑問は、1つの原因から発生していると捉えてよいと思います。

なぜなら、私たちの働き方が悪ければ生産性をあげる事はできない、という因果関係が成立するからです。

私たちが日常働いた総和が生産性に成るからです。

私たちが、この問題を考える時考慮しなければならない事は、グローバル市場の変化です。

上げられない理由が、私たちの働き方だけでなく、市場自体が変化した可能性がある事を考慮しなければ、原因は見つけられないかもしれません。

そうすると、次の質問が生まれてきます。

私たちの習慣的な働き方では、なぜ、生産性をあげる事ができないのか?

生産性は、グローバル市場で、どれだけサービスや製品を作るのに、効率的で効果的に作っているかを、国際比較をして金額で表した指標です。

生産性が低いとは、私たちは他国と比較して、付加価値を生み出す様な事を含めて、長い間効率的で効果的な働き方ができなかった、と言う事です。

そこで次の疑問が生まれてくると思います。

なぜ私たちは、国際比較で効率的で効果的な働き方ができないのか?

この答えは、現在のグローバル市場を理解しないと答えが見つからないのではないでしょうか。

私たちは、グローバル市場の変化や新たに生まれたテクノロジーを良く理解できない事が、市場に合わせた有効な手を打てなくなってしまい、生産性をあげる事ができない理由です。

そうすると、なぜ、グローバル市場にあった効果的な手が打てないのか?の疑問が出てきます。

なぜ私たちは、グローバル市場に合わせた効果的な手が打てないのか?

私たちは一生懸命働いています。

それなのに、なぜ、生産性を上げる様な働き方ができないのか?と疑問が生まれます。

普通ですと、長い間生産性をあげる事ができない状態が続いているのですから、この疑問は当然生まれてきます。

しかし、生産性を上げられない原因を特定し、原因を克服する生産性向上策を考え出し、生産性を上げている企業の情報は殆ど聞いた事がありません。

私たちには、生産性を追求して考える事を殆どありませんので、生産性とはどう言うものかを、よく理解できなのではないでしょうか。

生産性とは、どう言うものかについては、生産性とはどう言うものか、をご覧ください。

私たちはなぜ、生産性を追求する事をしないのかも、長期間上げられない理由や、生産性を上げる為に、私たちに必要になる事、で説明している様に、私たちは、人物事を追求する様に考える習慣がないからです。

そこで、どうして私たちの働き方で、グローバル市場に合わせた手が打てないのか?と問い直してみます。

どうして私たちの働き方では、グローバル市場に合わせた有効な手が打てないのか?

問題が益々難しくなってきます。

生産性の高い欧米の様に、グローバル市場に合わせた効果ある手を打てる様にする為には、私たちのやっている事と生産性の高い国がやっている事を比較してグローバル市場を良く見る必要があります。

私たちの働き方を、グローバル視点で俯瞰視して見て、生産性の高い国と比較して、どこがよくてどこが悪いのかを見つけ出す必要があります。

当組織が知る限り、日本企業でこの疑問を持って追求して考え、手を打っている企業は、わずかしかいないのではないでしょうか。

手を打っている企業でも、部分的な生産性を上げる取り組みをしている所が多く、生産性をあげる普遍的な理論を公表し、他社に影響を与えて、共に生産性を上げて行こう、と言う取り組みはしていないと思います。

なぜ、普遍的な理論まで必要かと言うと、例えば日本の行政の非効率性は目に余るものがあります。

生産性を欧米並みに高くする為には、行政まで変えて、共同で生産性を上げる取り組みも必要になるからです。

又トヨタの様に、工場を見学させて、後は自分で工夫しなさい、と言う企業はありますが、見学に来た企業の見方が浅い為、トヨタが行っている工夫改善の神髄を理解できないので、トヨタの様に生産性をあげる事はできない場合が多いです。

これらの事から導き出される事は、私たちはグローバル市場を俯瞰的によく見ていない事と、見方が浅く狭い見方をし、原因を追究していない事が分かります。

どうも生産性が低迷したままなのは、私たちの物事の見方や捉え方が影響している様に思われます。

生産性を上げられない原因が、私たちの見方や捉え方にあるのであれば、長期間生産性が低迷している理由も納得できます。

そこで、次の疑問が生まれてきます。

なぜ、私たちの見方捉え方は浅く狭く、グローバル市場に合わせた有効な手が打てないのか?

そこで、私たちの見方捉え方を生産性の高い欧米の国と比較してみました。

この視点で見ると、色々な気づきが生まれました。

どんな気づきがあったかを代表的な例で言うと、私たちは業務やビジネスを、木を見て森を見ずの見方をして、俯瞰視する事やシステム思考をする事が殆どない事です。

私たちは、俯瞰的に私たちがやっている事を見る事も、システム思考的にビジネスを組み立てる事もしません。

その上、近い所だけを見ていて全体を見ないのです。

なぜ、俯瞰視する事も、システム思考をする事もできないかは、なぜ、私たちは問題を俯瞰視し、システム思考して問題を解決できないのか? をご覧ください。

そこで、次の疑問が生まれてきます。

なぜ、私たちはビジネスを俯瞰視してシステム的に考える事ができないのか?

この疑問が生まれる背景は、現在のグローバル市場で生産性を上げる為には、ビジネスを俯瞰視してシステム思考しないと、生産性を上げる事が難しくなってきているからです。

私たちの得意な、発見や工夫改善だけでは、現在のグローバル市場で、生産性を上げて行く事はできません。

なぜ有効な手が打てないのかを追求している中で、私たちの見方の特徴が分かってきました。

私たちの見方は、目に見える変化や違いに意識があり、その違いがなぜ起きるのか等の人物事の背後には全く意識を向ける事が無い見方をしているのです。

私たちは、無知の無知、の状態で物事を見ている事が分かります。

ある専門家は、私たちは、線を引いて考える、と言っています。

目に見えるものと、目に見える事から類推できるものまでしか、私たちの意識はないし見ていないのです。

類推できない事から先、例えば物事の背後等は、意識をする事もない見方をしているのです。

この見方は非常に危険で、全く意識する事も無い事があるのですから、意識できないものは永遠に見られない気づく事もない事になる訳です。

無知の無知、の状態で私たちがいる為、有名な人が言う事や、流行的な事に影響されて、意識できない事を追求して考えるのではなく、誰かが考えた知識を探し出して空白を埋める事になります。

その為、私たちは、知識の量では、欧米に引けを取らない程高度な知識まで持っています。

大切な事に対し無知の無知、の状態であれば、大切な事を見逃すだけでなく、気づく事もない見方になる訳です。

私たちがこの見方をしているので、分からない事が多くなることを無意識のうちに気づいているのか、分からない事を、知識を得る事で補おうとするのです。

この事が影響しているのか、私たちの問題解決法は、原因を考えて見つけ出し、原因を克服する事で問題を解決する方法ではなく、問題を解決できそうな知識をどこからか探してきて、その知識の類推で問題を解決する、と言う考える事が少ない問題解決法を取っています。

私たちの見方捉え方が、目に見えているものや見えているものから類推できるものしか見ていないのであれば、俯瞰的にビジネスを見る事はできません。

なぜなら、私たちの見えている範囲は目に見えるものとその類推に限られるからです。

又私たちは考える事が少ない、特に人物事を追求して考える事がない為、私たちが持っている知識1つひとつが、独立した知識となり易くなるので、関係性を考えて全体最適を考える必要があるシステム思考ができません。

人物事を追求する様に考えるとは、1つひとつの物事の関係性や構造などを解き明かす行為ですから、この考え方をしていると、自然に物事を関係性で捉えられ、関係性のある知識を持てます。

私たちが俯瞰視する事ができないのは、木を見て森を見ず、の見方をしているのが私たちの見方だからです。

私たちの見方は、視点が身近な近い所にしかない見方をしています。

生産性に関して言えば、海外と比較して、私たちの生産性を見る事が、殆どありません。

そこで次の疑問が生まれてきました。

なぜ私たちは、生産性が低いままなのに、生産性の低い原因を追究して考え、原因を取り除く事をしないのか?

この答えと思うものは、いくつか思い当たります。

1つは、見えているものしか見ない私たちの習慣的な見方は、知識に頼った問題解決法になる為、自ら原因を追求する様に考える事は殆どありません。

原因は隠れていて見えないものなので、見えない原因を追求する事を私たちの習慣で行いません。

もう1つが、私たちの問題解決法が、すぐに答えが出ない問題は、自ら考えだすのではなく、他から教えて貰う事だ、と思っている事です。

所が生産性は、1つの事ができる様になれば、生産性を上げられる、と言うものではなく、生産性を上げる為には、多くの生産性を上げる行動が必要になる為、簡単に教える事ができません。

私たちの見方は、目に見えるものとその類推にしか意識がない為、物事を追求して考える事はしない見方をしています。

この事が、問題が起きても、原因を追究するのではなく、原因を説明している知識を探す事しか考えられない私たちの思考習慣が、生産性の低い原因を考えない理由になると思います。

そこで次の疑問が出てきます。

なぜ、長期間生産性が低いままなのに、原因を追究して考えないのか?

前問と似たような疑問ですが、前説の理由の他に、私たちは追求する様に考える事をあまりしないので、長い間解決策を見つけ出せなかった事が、私たちができる生産性を上げる解決策はないとの思い込みになってしまい、解決策はないとの思い込みが、原因を追究しなくなった理由かも知れません。

私たちは、生産性を上げる事をあきらめているのです。

上記の事から私たちは、人物事を追求する様に考える習慣がない事が分かります。

私たちの考えは浅く狭く、追求する様に考える習慣がない為、生産性を上げる様な、総合的な視点で解決する事が必要になる、すぐに答えが出ないものは、考えなくなります。

仮に解決策があっても、私たちの習慣を変える必要がある為、私たちにはできない解決策になってしまい、生産性向上策が普及して行かないのではないでしょうか。

そこで、次の疑問が生まれます。
なぜ、生産性が低い状態が続いているのに、どの企業も生産性を上げる事を考えもしないのか?です。

なぜ私たちは、生産性向上策を考えないで現状で我慢しているのか?

私たちは、物事を追求する様に考える事は習慣でしないので、生産性を上げる為の解決策があるとは思っていないのかも知れません。

私たちにとって生産性を上げる事は、無知の無知、の意識した事もない事であるかもしれないので、このまま我慢する以外ないと思っているのです。

この状態でいると、次の疑問が生まれるのではないだろうか。

私たちには、生産性を上げて、生活をよくする解決策はないのか?

私たちは、生産性に関して無知の無知である為、生産性を上げられない事に関して、不満がないのではないでしょうか。

生産性が低いのは、運命として受け入れるしかないと思っているのではないでしょうか。

一生懸命働けば、ストレスがあってもしょうがないと、あきらめているのではないでしょうか。

その証拠として、今の若者は、その場がよければそれでよしとの考えを持つ人が多いです。将来に夢を描いて挑戦している人が非常に少ない様に思います。

この様な生産性に関する私たちの捉え方は違うと思います。

視野を広げてみれば、現に生産性が高い国があるのですから、私たちのやり方が悪い、と取った方が正しいと思います。

国際的な人材評価でも、日本の人材の競争力はドイツ、米国に次いで3位です。

私たちが、欧米の様な考え方捉え方に変え、身につけて行けば、私たちでも、欧米並みの高い生産性にする事は夢ではないと思います。

グローバル市場が激変したのに、変化に合わせた有効な手を打てなかった事が問題なのです。

変化したグローバル市場に合わせた有効な手が打てるように、私たちが変わればよいのです。

当組織では、私たちができる生産性向上策を考え出しました。

詳細は、このHPの各所で説明していますが、簡略に説明した 生産性を上げる為に、私たちに必要な事 から、なぜ、長年上げられなかった生産性を、質問を多用する事で上げられるのか、までを通してご覧頂ければ、当組織が言いたい事の概略が掴めます。

そこで、 私たちがどう変われば、現在の市場に合わせた有効な手が打て、生産性を高くできるのか?の疑問が生まれます。

この問いは、次の様に言い換える事ができると思います。

どんな努力をすれば、私たちの生産性を上げる事ができ、生活を豊かにする事ができるか?

この答えは、このHPの色々な所で説明しています。

要約して説明すると、私たちの浅く狭い見方を広く深くする為、業務やビジネス等で行っている生産活動の全てを、疑いの目で見て、追求する様に考える事です。

これを業務やビジネスで行っている事1つひとつに行う事です。

この行為を持続していると、業務やビジネス等生産活動全てを洞察できる様になってきます。

この洞察力を徐々に培う事ができれば、どうすれば賢いビジネスが行えるか?これを考える事で、今まで考え出せなかった様な賢い生産性向上策が考え出せる様になります。

なぜ、業務やビジネス等の生産活動を洞察できる様になると、賢いビジネスができる様になるのか?

私たちが、生産性を上げられない最大の理由は、業務やビジネス等で行う生産活動を、浅く狭く捉えているからです。

この捉え方では、グローバル市場に合わせた有効な手は打てないし、知恵のある賢いビジネスはできないので、今では経済面で中進国と言っていい様な状態になってきています。

生産性を欧米並みに高くできるか否かは、グローバル市場の洞察と、自社資源の洞察を通して知恵を出せるか否かにかかっているのです。

そこで生まれる疑問が、私たちが行っている全ての生産活動を洞察できる様になるか?です。

私たちに、生産活動全てを洞察できる様になるか?

生産活動を洞察できるか否かの鍵を握っているのが、私たちの考え方捉え方です。

私たちは、目に見えるものと見えるものから類推できるものしか意識がなく考える事もしません。

これを、人物事を追求する様に考える習慣をつけられるか否かで、生産活動全てを洞察できるか否かが決まってきます。

生産活動の1つひとつを、疑問を持ち追求する様に考える癖をつけられるか否かです。

しかし、意識を変える事ができない私たちには、習慣化する事も難しいのです。

そこで生まれた質問は、どうすれば私たちが、人物事を追求する様に考える癖をつける事ができるかです。

どうすれば私たちが、欧米並みに人物事を追求する様に考える癖をつける事ができるか?

考え方を変える様な習慣化に必要な事は何か?
思考法を変える事を習慣化する為に必要になるものは、金銭を動機にしては、習慣化はできません。

なぜなら、金銭にばかり意識が行ってしまい、目的である考える事をしなくなる効果が金銭にはあるからです。

では、どんな方法があるか?興味を持つ事や使命感を持つ、努力の見返りがあるなどがあれば、動機、モチベーションが持てます。

どう動機を作るかは、私たちがどんな事をすれば、追求する様に考える事で人物事を洞察できる様になるか?、から、なぜ、長年上げられなかった生産性を、質問を多用する事で上げられるのか?までで説明しています。

そこで生まれる質問は、どうしたら、私たちが人物事を追求する様考える習慣化ができる動機を持てるか?となります。

どうしたら、私たちが人物事を追求する様に考える習慣化ができる、動機を持てるか?

私たちの中で、この答えを見つけ出せる人はいるでしょうか。当組織は、この答えを見つけ出しました。

それは、生産活動の全ての中に、このHPで説明している質問力を多く取り入れる事です。

質問力を要約すると、他人、自分、物事に質問する事により、他人、自分、物事から得られるものを利用して、自分を他人より優位にしたり、自分を高めたり、物事を洞察できる様になったりするメリットが生まれてきます。

このメリットを上手く動機として使い継続して質問を続けられれば、今までできない事をできる様になったり、企業であれば生産性を上げたりでき、成長できる企業を作る様なメリットが得られるのです。

このメリットは、質問をし続ける動機になると思います、

なぜなら、質問をすれば、質問から生まれるメリット、質問を多用する事で生まれる効果、が手に入るからです。

質問は誰でも行っている事です。
又質問する事自体は手間が掛かる事ではありません。

あとは、上手な質問ができる様になる努力をするだけです。

これだけで私たちが長年悩んできた、生産性を上げる問題が解決できるのです。

私たちに必要な事は、上手な質問をし続ける事と今まで通り、業務をこなすだけです。

あとは、自然に考えていれば、道は開けてくるのです。

ここだけの説明では納得できないと思います。

この問いの詳細説明は、このHPの各所を見て頂ければ納得できるのではないでしょうか。
特に生産性を上げるとは、をご覧になってください。