当HPでは、生産性を上げる為の基礎作りとして、付加価値を生み出す様なアイデアを出す基礎作りに、競争力のある企業作りに、生活を豊かにする知恵を出す為に、これらの目的を遂行する基礎を作る為に、物事を見通す力、洞察力を身につける事を重視しています。
私たちには馴染みのない洞察力とはどんなものか、どう私たちが身につけて行くかを、ここでは説明します。
なぜ洞察力が必要になるのか? 洞察力とは 洞察力が育たない理由 洞察力をつける為に何をすればよいか どうしたら私たちが物事を追求する様に考える習慣を身につけられる? 質問を多用するとなぜ洞察力を培えるのか? 洞察力を培う為に当組織が行う事 の順で説明します。
私たちは洞察力を身につけている人が殆どいないので、洞察力を培う努力をしている人は、少ないのではないでしょうか。
努力をしている人の中でも、意識して洞察力を培ってはいないと思います。
結果的に洞察力がつく捉え方考え方を自然にしている、と言う事だと思います。
なぜ、私たちは、非常に重要なスキルである洞察力に、注意を向けないのでしょうか。
当組織の見解は、私たちの日常習慣で行っている事が、洞察力を培う事とは程遠い事をしているからです。
洞察力の重要さを理解できない捉え方を、私たちは日常しているからです。
私たちの習慣的な学びや問題解決法では、洞察力の重要さも気づけないし、身につける努力もできません。
洞察力があると、どんな事ができるか?次の、洞察力とは、をご覧いただければ分かるのですが、賢い知恵ある事をする為の基礎になっているのが、洞察力です。
洞察力を身につけていれば、イノベーションに繋がるようなアイデアを出せるだけでなく、行う事1つひとつが、適切で賢い知恵のある方法を取れるので、競争力ある企業を作る事も、金銭ではない豊かな生活を送る事もできます。
生きて行く為の知恵を出せる様になる、と言う事です。
現在のグローバル市場は、高度化複雑化多様化してきて、私たちの生活に大きな影響を与える生産性を上げる為には、業務やビジネスを洞察できる様にして、培った洞察力を基に、知恵を出さなければ、日本の生産性を上げる事はできません。
現在日本企業に必要になってきている生産性を上げる事に、洞察力を私たちが身につける事は非常に役立ちます。
私たちの習慣では洞察力を説明しても理解する事が難しいのですが、洞察力とは何か?を説明します。
洞察力の概念を掴んで頂く為に、暗黙知と比較して説明します。
最初に、暗黙知も洞察力も経験、体験を通して得て行くもので、言葉で説明する事が難しい事が共通点です。
洞察力のある人が見通せる、分かる事を、洞察力のない人は見通せない、分からないのです。
その、なぜ見通せないかを、言葉で説明する事が難しいのです。
洞察力を身につけた人でないと、実感として洞察力を理解できなのです。
私たちの習慣は、洞察力を培えない習慣の為、洞察力のある人が非常に少ないので、洞察力の力を広めたいと思っている事を困難にしています。
私たちの習慣である、物事を覚えれば、記憶すればできる様になるのとは違い、多くの物事の論理を自ら解き明かさなければ、洞察力は身につかないのです。
洞察力の説明が分かり難い第一は、洞察力は身につけなければ、理解できない感覚として捉えられないものだからです。
洞察力を身につけ、物事を見通せ適切な判断ができるか否かは、判断した時は適切な判断は否かが分からない場合が多い事も、洞察力理解し身につける事を難しくしています。
時間が経つと適切な判断か否かが分かる場合が多いです。
この適切な判断の基礎になるのが洞察力です。
私たちの習慣にはない物事を見通した適切な判断なので、洞察力が身につかないと洞察力の感覚が掴めないのです。
それでも説明して観ます。
洞察力とは、多くの物事の中から無駄なく効率的かつ効果的な事ができる様にする優れた判断力です。
何かの目的を持った場合、多くの物事の中から、その目的を達成する為に物事をより正確に取捨選択できる能力、と言えます。
物事を洞察できる様になる為には、1つひとつの物事の背後にある原因や本質、関係性や構成要素等を詳しく知っている必要があります。
この1つひとつの詳しい物事の理解が、見通せる力、洞察力を生み出し、目的を達成する為の判断や行動の基になって行くので、優れた判断ができる様になる訳です。
特に、私たちにはない、物事の本質を理解した判断ができる様になります。
羽田康祐氏は氏のブログの中で、洞察力とは、目に見えているものを手掛かりに、その奥底にある目に見えない本質を見抜く力と定義しています。
業務を始めとした人物事を洞察できる様にするには、物事の表面的な事だけでなく、物事に含まれている内情(関係性や構造メカニズム、本質や原因等)まで理解しないと洞察はできません。
この理解を自ら物事の論理を解き明かす事で、1つひとつの物事の目に観えない物事の裏側まで理解する事で、表面には表れない共通点や違い、原因や本質等を見つける事ができます。
1つひとつの物事を表面だけでなく内情まで理解しているので、例えば、既存要素の新しい組み合わせを考えだす事ができ、付加価値を生み出すアイデアを出せる様になったり、1つひとつの物事を比較検討する事で、正確に取捨選択ができる様になったりして、優れた判断ができる様になる訳です。
又、ある目的で1つひとつの人物事を正確に取捨選択できるので、違いや共通点等を見分け、目的に合っているか否かなどがより適切に判断できる様になり、成果の大きい目的達成ができる様になります。
もう少し詳細な事で言うと、私たちの見方捉え方では、物事を背後を理解していないので、何かが起きて表面に表れて目に見える様にならないと変化に気づけませ。
洞察力を身につけていれば、表面に表れない微妙な変化だけで気づけます。
なぜなら、原因や本質からその物事を見られるからです。
洞察力と俯瞰視する関係で言えば、1つひとつの人物事の内情を理解しているので、俯瞰視する目的を正確に出来、目的を達成する成果が大きくなります。
ただ、俯瞰視は、意識を高い位置において、全体を目的達成のために眺めまわす意識が必要になります。
原因を解明したり、本質をあぶりだしたりする事と洞察力の関係は、洞察力を培う過程である、人物事を追求する様に考える自ら物事の論理を解き明かす過程で、自然に原因や本質が分かってきます。
又、洞察力がついてくると、1つひとつの物事の内情を理解しているので、より正確に原因を突きとめたり、本質を理解できます。
今までの説明をまとめるみると洞察力とは、見えているものから本質や原因を見抜く力であり、1つひとつの物事の目に見えない部分まで自ら物事の論理を解き明かす事で、物事の背後にあるメカニズムや関係性、本質や原因等、物事を支えているものを包括的に理解する事で、1つひとつの物事を見極めをして優れた取捨選択を通して優れた判断をし、物事が有効に働くか否かを判断したり、先を予測したりする力、と捉えています。
洞察力のある人は、物事を広く深く理解している為、物事を見通して優れた判断ができるので、知恵を出したり、優れたアイデアを出したりする事が可能になるのです。
これらの説明でお分かりの通り、洞察力を培うと、企業で行う事全てが、適切な判断を基に優れた方法を取れるようになるだけでなく、付加価値を生み出すアイデアも出せる様になるので、生産性も上げる事ができる様になるのです。
私たちの習慣的な見方捉え方では、洞察力が育たない見方捉え方になってしまうので、生産性を上げる事ができないのです。
なぜ、私たちには、人物事を洞察できる人が殆どいないのか?これを問うと、私たちの習慣的な見方捉え方が浅く狭い事と、問題解決法が考える事が少ない事が原因である事が見えてきます。
私たちの習慣的な人物事の見方捉え方は、目に見える変化や違いに意識のある見方捉え方をしています。
変化や違いがなぜ起きるかは、全く問わない見方捉え方をしています。
人物事の背後にある関係性や構造などは、全く意識する事のない見方捉え方をしている訳です。
この見方捉え方をしていたのでは、物事の背後を追求する様に考える事はないと思います。
物事の背後は、私たちが追求する様に考えなければ理解できません。
物事の背後の方から、事情を教えてくれることは絶対ありません。
又、私たちの問題解決法は、他人が考えた知識を頼りに、自ら原因を追究して考え解決する事のない、知識とその類推で問題を解決する方法を取っています。
私たちの表面だけを見る見方と原因を自ら追求する事のない問題解決法では、洞察力は育ちません。
なぜなら、物事を洞察できる様になるには、物事の背後まで理解する様な物事の理解が必要だからです。
私たちの習慣としている見方捉え方や問題解決法は、物事の背後まで追求して考える事が無い為、物事の背後あるものを理解できる様にはならないので、洞察力は育ちません。
この見方捉え方の最大の欠点は、原因を追究する事が無い為、私たちが欠点のある見方捉え方をしている事に気づけない事です。
この原因を追究して考える事がない事が、洞察力も育たないので知恵も出せない事と、大きな欠点がある事にも気づけない理由です。
原因を追究しないのですから欠点がある事も気づけない状態になり、欠点を修正する事もできなくなり、市場が変化しても、私たち自身を変える事ができない為、世界から取り残されてしまう状態に陥り易いです。
なぜ、従来の方法を今でも続けているかと言うと、原因を追究する事がない以外に、1つは、この方法が、私たちの習慣になっているからです。
1つは、今まではこの方法で問題を早く解決できたからです。
もう1つは、考えないで済むので、楽だからです。
では、どんな方法で、私たちが洞察力を身につけられるかが問題になります。
人物事(業務やビジネ)を広く深く理解できる様になれば、私たちでも人物事を洞察できる様になります。
どうすれば、人物事を広く深く理解できる様になるか?を考えればよい事になります。
この答えは、私たちが行っていない、人物事を追求する様に考えられる様にする事です。
私たちが追求する様に考えられる様になれば、自然に人物事を広く深く理解できる様になり、洞察力もついてきます。
なぜ、追求する様に考えれば、物事を広く深く理解でき、洞察力がつくかは、物事を追求する様に考える、をご覧ください。
物事の背後を広く深く理解できる様になる理由が、ご理解頂けると思います。
洞察力が育たない理由でも説明している通り、私たちは、人物事を追求する様に考える事をしません。
その代わりに、他人が考えた知識を入手して、問題解決を図る訳です。
私たちのこの習慣では、洞察力は育ちません。
洞察力が育たないので、生産性を上げる為の知恵も出せなくなり、長期間生産性を上げられなかった訳です。
洞察力をつける為には上記、洞察力とは、で説明している様に、物事の背後まで理解する必要があります。
この物事の背後を理解する事に、物事を追求する様に考える事が効果的に働きます。
私たちは洞察力がありませんので、生産性を上げる為には洞察力を培う必要があります。
洞察力を培うには、物事を追求する様に考える事を習慣化する事が、有効に働きます。
どうすれば、私たちが追求する様に考える事を習慣化して、洞察力を培えるか説明します。
思考の習慣を変える様な事は非常に難しく、習慣を変えるものの中では一番難易度の高い習慣化です。
この様な習慣化は、私たちが最も苦手とする習慣化です。
なぜなら、変えると言う意識、モチベーションを持ち続けなければ、思考法を変える事はできません。
私たちは、意識を持ち続ける事ができません。
なぜなら、私たちの行動は無意識に行う事が多いので、意識をコントロールできないからです。
スポーツの様な、目に見えて変化が出る習慣化は、比較的習慣化し易いのですが、思考法を変えるのは、結果が見え難いので、習慣化が難しいです。
そこで、人物事を追求する様に考える習慣化は、工夫が必要になります。
急に工夫しろ!と言われても、工夫のしようがないと思います。
この工夫をするのが、当組織の役目になります。
どんな工夫が考えられるかと言うと、興味を持たせる事や使命感を持たせる事、モチベーションを持たせる事等です。
又、自己効力感を培う方法もあります。
現実的には、その人に合わせて、これらを組み合わせてID理論を使うなどして追求する様に考える習慣化を行います。
高度な事をする為に必要になるモチベーションは、個人差があり、その人の価値観が影響する問題ですので、具体的な事は言えません。
モチベーションを作る為、金銭を使ってはいけません。
金銭をモチベーション維持に使うと、金銭に興味が行き、考えなくなるので、本末転倒の状態になってしまいます。
思考法を変える様な事は、人間としてレベルの高い事をするので、自己実現欲求の様なレベルの高い精神状態が必要なります。
レベルの高い事ができる様になるので、差別化ができる訳です。
ここで説明しておかなければならない事があります。
現在の私たちが、人間としてレベルの高い事ができないのに、レベルの高い事ができる様になるのか、不安が生まれるのではないでしょうか。
この点に関しては、あまり心配する必要はありません。
追求する様に考えられる様になれば、自然に人として考えるレベルが上がって行きます。
なぜ、レベルが上がって行くかは、物事を追求する様に考える事にあります。
この物事の考え方は、洞察力と言う、物事を見通す力を培って行く方法である為、追求する様に考えていれば、自然に考える事で得られる知識が蓄積され、見通せるレベルが上がって行くからです。
時間が経てば、以前には考えられない様な事を、考え出せる様になる方法だからです。
私たち日本の生産性を上げる為には、物事を洞察できる洞察力を培い、その力を基に知恵を出す事で、生産性を上げる事ができます。
この洞察力を培うために、当組織では、業務やビジネスの中で質問を多用する方法を取ります。
なぜ、質問を多用すると、洞察力を培えるかを説明します。
業務やビジネスで質問を多用していると、業務やビジネス(人物事)を追求する様に考えられる様になります。
なぜ、質問の多用が、業務やビジネスを追求する様に考える様になるかは、質問する事の意味(質問力)と、追求する様に考えるとはどう言う事かを理解すれば、分かります。
私たちは、質問を受けると、どう反応するかを見れば分かります。
普段考えない事まで深く考え答えてしまうと思います。
質問された人の頭の中で、追求する様に考えているのです。
質問には、そう言う力があるので、質問を多用しようと思った訳です。
追求する様に考えられるなら、洞察力も培えます。
ただここにも問題があります。人への質問は問題ないのですが、自分への質問や物事への質問は、自分の意志で行う事なので、他人からは、質問しているのかいないのかが分かりません。
その為、物事への質問、自問は、自分の意志で行わなければなりません。
自分への質問は、自分が成長できるので、比較的自問はでき易いのですが、物事への質問、自問は効果を実感できるまで時間が掛かるので、最初のうちはチームで質問し合う形にします。
実際に行っている業務を、疑ってみて、チームで話し合います。
この経験を通して、疑問が疑問を呼ぶ様に、業務を追求して考える癖を徐々につけて行きます。
質問を多くしていると、物事を追求する様に考える様になるだけでなく、その他に色々なメリットが生まれてきます。
どんなメリットが生まれるかは、質問する事の効果、をご覧ください。
この質問から生まれるメリットが、質問を続ける動機になり易いので、質問を多用する事を思いついた訳です。
質問する事は、今までも行ってきた事です。
また、特別手間の掛かるものではありません。
ただ、効果のある質問ができる様になるには、時間が掛かる事もあります。
そこは当組織がアドバイスする所です。
当HPの質問例を見るとか、質問力を良く理解すれば、徐々に賢い質問ができる様になります。
又、質問を習慣化する様な質問、例えば、どんな質問をすれば、この問題は解決できるか?等を、自問のトリガーとして使う様にすれば、物事への質問の習慣化はそれ程困難な事ではないと思います。
最初に、どんな事を見通せる様になりたいのかを、明確にします。
ここの場合の目的は、業務やビジネスでの生産性を上げる事ですので、業務やビジネスでの洞察を得たい訳です。
洞察力とは、見えているものを手掛かりに、その奥底にある目に見えない本質を見抜く力、です。
最初は質問力を良く理解して頂く説明から始めます。
質問とは、どう言う効果があり、質問を多くすると、どんな事が得られるか、簡単な例を挙げて、質問とはどう言うものか、を理解する様にします。
次にする事は、他人に対する質問の基礎を学び、実践で使ってみる事です。
比較的簡単な質問でも、質問を上手く使うと、効果がある事を理解して頂きます。
人に対する質問は、即効果が出ますので、質問の力を理解し易く、質問する側にメリットがある事が分かるので、このメリットを、質問をする動機にして、質問を続ける様にします。
次に訓練初期に行う事は、業務やビジネスで行っている事1つひとつを、疑ってみて、質問形式にしてみる事です。
なぜ、この方法で、生産しているのか?等を行う事です。
この様な質問を考え、解明理解する中で、違う疑問が生まれたり、違う視点で見る事に気づいたりして、疑問が疑問を呼ぶ様な広げ方をして行きます。
同時並行的に、人に対する洞察を得るために、会話に中で質問し合うとか、心理学の本を読むとかして、人の理解を深めます。
なぜ、人の理解が必要かと言うと、自分を高める事ができる事と、私たちのビジネスの最終目標は、人の為に役立つ事ですから、人の広く深い理解は、市場を開拓するには、必須のスキルだからです。
人の理解を深める質問は、メタ認知能力も含まれますので、見方を広げる効果があります。
人の理解は、限界がありませんので、一生続ける事になります。
この訓練をすると、ストレスの対処の仕方やコンフリクトを防ぐ方法などの、自分に副次的な効果も生まれてきます。
業務やビジネスを質問で追求し続けて3ヶ月ぐらいすれば、今まで気づかなかった業務上の事やビジネス上の事を気づく様になるかも知れません。
この時点では、洞察できるレベルの人物事の理解ではなく、気づく事や新たなものが見えれば、質問を多用する効果が出た、と判断できます。
1年ほど人物事を、質問を通して追求し続けていると、業務やビジネスに関しては、気づきが増え、意識出来る様になる程、見えなかったものが、見える様になってきます。
3年から5年続けていれば、業務やビジネスでの気づきや見えるものが、明らかに同業他社とは違うものに気づき、見えている事が分かってくるのではないでしょうか。
この頃には、追求し続けていれば、習慣化できていますので、追求する企業文化ができてきます。
同業他社とは違う、差別化が考えられる様になってきます。
ここまで来てようやく、同業他社との差別化が出来る様な、アイデアが、生まれてくるのではないでしょうか。
生産性の観点から言えば、生産性を上げる事を、いくつもできる様になる時期です。
10年ほど続けていれば、他社の社員との能力の違いがはっきり出てきます。
又人物事の理解範囲が、業務やビジネスを超えて、一般社会に及んでくるので、もしかすると、誰もが認める、イノベーションに近いアイデアも出てくるかも知れません。
社員の洞察力レベルが、一般的な社会活動にも及ぶので、企業の将来予測精度が上がる様になり、研究開発投資や人材投資が増えてきて、更によい成長路線に乗れるかも、知れません。
洞察力とは
生産性を上げるとは
〒400-0853
山梨県甲府市下小河原町
Mail tresor@eagle.ocn.ne.jp