本文へスキップ

MIアイデア発想塾は、生産性を上げる為に、質問力、バランス・スコアカード、インストラクショナルデザイン等を知恵ある方法で賢く使い、企業力を強化する組織です。

私の提案の要約

私たち日本の生産性はどうすれば上げる事ができるか?

「ご挨拶」

当HPをご覧頂き、ありがとうございます。

このHPは、私たち日本が30年以上もなし遂げられなかった生産性など欧米と比較して劣る事を、欧米並みにする事や、格差社会を欧米並みに少なくする事ができる様にする為のHPです。

そんな事できる訳がないと思う企業経営者やリーダーに、是非知って頂き行動に移して頂きたい提案です。

私たちの習慣的に行っている事では気づけないかも知れませんが、私たち日本が30数年間も生産性を殆ど上げられない事には原因があります。

その原因を私は見つけ出しました。

その原因を私たちに説明しても、すぐには理解して頂けない原因なので、30数年も生産性を上げられなかったのではないでしょうか。

原因を説明する事は比較的簡単ですが、私たちが理解し納得行動に移して頂くのは非常に難しいです。

そこで、一通り説明して、どこが理解納得できないかの全体を説明する事にしました。

それでも完全に理解納得する事はできないと思います。

完全に理解納得して行動に移して頂くには、原因になるスキル身につけないと、理解納得できないのです。

私たちの習慣で行っている事には、スキルを身につけなければ理解納得できないものは少ないと思います。

この言葉を理解納得できれば、ここで説明した事は理解できると思いますが納得はできないと思います。

洞察ある事は、洞察力を身につけないと、洞察できない、と言う言葉です。

ネットで説明している言葉で説明すると、本質的な事は、本質を見抜く力がないと本質は見抜けない、となると思います。

私たちは理解納得できないと、すぐにあきらめてしまう習慣です。

追求して考えるのではなく、すぐにあきらめてしまう習慣が原因の1つです。

なぜ、分からない事を分かろうと、質問をしないのか?この習慣を掘り下げて見つけ出したのが真の原因で、私たち習慣が、洞察力が身につかない習慣なのです。

言葉で説明するとたった1つの洞察力と言う言葉で表せるものが、私たちには身についていなく、欧米では身についている違いが、日本に欧米と比較して生産性等の劣る事が多い原因なのです。

私たちの習慣が、物事を表面的に浅く狭くしか観ない事が、洞察力を培えず、身につかない事が生産性等欧米と比較して劣る事の多い原因なのです。

これから、私たち日本が欧米と比較して生産性が低かったり、格差社会が多く残ったりする問題の解決策を説明します。

その解決策とは、直接的には、私たちが日々行っているビジネスでの判別判断発想を、欧米の様に優れた判別判断発想をできる様にする解決策です。

私たちが欧米の様なビジネスでの優れた判別判断発想をできない理由は、私たちの習慣が、物事の根拠を追求して考えない習慣にあります。

そのまた根拠を追求しない習慣の原因は、私たちの習慣的な物事の捉え方が、目に観えない物事の裏側などを追求する様に考える事を、優秀な人達でもどう言う訳か行わない習慣にあるのです。

物事の裏側などの論理を自ら追求して考えないと、優れた判別判断発想の基礎として働く洞察力が身につかず、私たちに洞察力が身についていない事が、優れた判別判断発想ができなくなり、欧米様な優れた経済結果を出せなくなるのです。

簡単に論理を繋げて説明すると、こう言う原因が日本の生産性等の問題にあります。

ChatGPTで洞察力を身につけるには、どうすればよいかを訊ねると、6個ほど候補が上げてありますが、私は問い掛ける習慣をつけるを徹底すれば他の要素もついてくると考えています。
要は探求心だと思います。

このHPは、上記した原因を解決しようと言うHPです。

解決する為には行動する必要がありますので、原因を十分に理解納得する必要があります。

なぜなら、解決策は、手間暇掛かる解決策だからです。

その為、分かればよい、と言う読み方ではなく、理解し行動に移せる様な読み方をして頂きたいのです。
その価値は、十分にあると思います。

問題はここからで、この説明で私たちは、日本の現状を理解し、対策を打てるでしょうか。

なぜなら、今説明した事は、普段私たちが考えた事もない、それなりに洞察ある事ですから、洞察力の身につかない習慣の私たちには、説明の本質を見抜けないかも知れないと思うからです。

なぜ行動を取れないのか、理由 を説明していますのでご覧ください。

これから行うこのHPの説明は、私たちには分かり難いかも知れません。

その理由は、HPの説明で使っている言葉1つひとつが、私たちが習慣的に捉えている(ネット等で説明している)意味より多くの意味を含んだ意味で1つひとつの言葉を使っているからです。

例えばここでよく使っている洞察力で説明すると、ネットでの説明は、本質を見抜く力、とか良くて、目の前の物事や状況を注意深く観察したうえで、目に観えない要素を推測し、本質を見抜く力、と説明しています。

この説明でどこまで私たちが、洞察力を身につけられるでしょうか。

なぜなら、後で説明する、"洞察ある事は、洞察力を身につけないと見抜けないので、このHPの説明を自ら理解できる様にするには、自ら洞察力を身につける必要があるからです。

なぜ洞察ある事を洞察力のない人は見抜けないかは、欧米では洞察ある企業経営や社会システム作りで結果を出していても、私たちは結果の出せる経営や社会システムである事に気づきもしないし、学ぶ事も参考にする事も出来ない事をみれば、私たちが洞察ある事を見抜けない事をご理解頂けるのではないでしょうか。

この事は、例えば結果の出せる優れたアイデアを出しても、見抜けないと言う事で、アイデアを出せないだけでなく、評価もできないと言う事です。

この状態しか作れない私たち日本では、米国が起こしている様な真のイノベーションを起こせる訳がありません。

私は洞察力の定義を、以下の様に定義しています。

洞察力とは、見えているものから本質や原因を見抜く力であり、1つひとつの物事の目に見えない部分まで自ら物事の論理を解き明かす事を習慣化し、物事の背後にあるメカニズムや関係性、本質や原因等、物事を支えているものを包括的に理解する事を継続して行う事で物事の論理を広く深く理解し、広く深 い論理の理解を基に1つひとつの物事の見極めや判断を通して優れた取捨選択を行い、選択したものが目的に対して最適に働くか否かを見通したり、先を予測したりする力、と定義しています。

この定義なら、どんな事に役立ち、どう行動すればどんな効果を得られるかが分かりますので、洞察力を培い身につける努力ができ、身につけられる可能性が高まります。

一般的に言って、私たちは具体的な事を求める傾向が強い為、具体的な行動に結びつく言い方を求めます。

しかし、洞察力を培い身につける行為は、簡単に説明する事ができない程多くの事を説明する必要があるのですが、私は例えば洞察力と言う言葉1つで説明しています。

洞察ある事を説明するのが難しいのは、説明で使っている言葉1つひとつの言葉に、今まで解明した事を集約した言葉、色々な意味、深い意味を含めた言葉を使っている為、説明を読んでも私たちは具体的な事が頭に浮かばないので分かり難くなってしまうのです。

一を聞いて十を知る 様な捉え方ができないと洞察ある事は理解できないのです。

私たちの習慣は、分かり易さを求めるので、私たちは即行動に移せる様な具体的な言葉を求める為、このHPの説明が分かり難く感じるのです。

私たちの習慣は、多くの知識を得る事が意味を持つ、価値がでる習慣ですが、グローバル市場で高収益を上げる為には、知識が豊富にあるだけでは通用しないのです。

自ら物事の論理を解き明かす様な事を行わないと、このHPの説明の本質は掴めないのです。

洞察ある事は、多くの事を考慮して判別判断発想を行っているので、どんな事を考慮して説明しているかを想像できないと、何を言いたいのかが分からなくなってしまうのです。

私たちが洞察ある事を理解できないのには、前にリンクを張った理由 があるのです。

しかし、洞察力を身につけるメリットは大きく、生産性を上げる事で、労働時間が短いのに賃金は高くなる様な、生活の質自体を上げる事ができるのです。

日立がGEやシーメンスの様な事業の選択と集中ができないのは、日立や他社で行っている事業を見極め判断発想する、日立の判別判断発想がGEやシーメンスの様にできない事が原因だと思います。

私たちの習慣では、欧米の様なビジネスでの優れた判別判断発想ができない事が、選択と集中が上手くできない原因になるのです。

又妹尾東大特任教授が書いた洞察ある本、技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか、と言う本を読んで、何をすればよいかが分かっても、市場や事業を洞察できない為欧米の様な優れた判別判断発想ができないので、モジュラー型製品製造法でプラットフォームリーダーになれないのです。

日本の大企業でも、欧米の様な優れた判別判断発想ができない事が原因になるのです。

私たち日本の習慣が、自ら物事の論理を解き明かさない習慣である為、洞察力が身につかない習慣であるので、ビジネス上で欧米様な優れた判別判断発想ができない事が原因なのです。

これらの事で、私たち日本人には洞察力が身についていない事がご理解頂けるのではないでしょうか。

洞察力を身につける事と私たちが行うビジネスでの判別判断発想には相関関係だけでなく、因果関係があると言ってもよいのです。

私たち日本企業が欧米の様な生産性にする為には、欧米様なビジネスでの判別判断発想が必要で、その為には、私たちが欧米並みの洞察力を身につける必要があるのです。

少しでも理解を深めていただく為に、私たちが事実として認識できる事で説明すると、日本には、欧米と比較して生産性等劣る事が多々あります。

調べて頂ければ分かると思いますが、生産性や国際競争力など、実際に多くの低いデータがあります。

この原因は、私たちがビジネスなどで日々行っている判別判断発想が、欧米の様に優れていないからです。

ここの判断は、欧米と比較して劣る事が多いので、結果的にそう判断できると思います。

次に必要な事は、欧米と比較してビジネスでの判別判断発想が優れていないのは、洞察力が身についていな事が原因である事を証明できればよい訳です。

なぜ、洞察力を身につけないと、優れた判別判断発想ができないのか?この答えは以下の通りです。

まず1つ目は、私たちは欧米で行っている洞察ある企業経営や社会システム作りの本質を見抜けません。

これを証明するには、欧米が生産性等で優れた結果を出しているのに、私たちはその原因を全く洞察できない、原因が何かを分からない事に表れています。

洞察ある事を見抜くには、自ら洞察力を身につけないと洞察ある事を見抜けないのです。

なぜ洞察力を身につけないと、洞察ある事を見抜けないかを簡単に説明します。

前に説明した様に論理には、階層があるのです。

ある事を理解していないと、その論理を使ってその上の論理は解明できないし理解できないのです。
ここは納得できるでしょうか。

洞察ある事を見抜く為には、その人が見抜ける階層が同じレベルか、1つ下の論理が分かっていないと洞察ある事は見抜けないのです。

この理解している階層が、欧米と日本の習慣の違いで差がある為、低い層の論理しか理解できな私たち日本人は、欧米が行っている高い層にある洞察ある企業経営や社会システム作りを見抜けないのです。

洞察ある事を見抜けるか否かで、私たちには欧米の様な洞察力が身についていない事が証明できるのではないでしょうか。

次に、優れた判別判断発想と洞察力に相関関係、因果関係がある事を証明できれば、よい訳です。

ビジネスでの優れた判別判断発想とは、どう言うものなのでしょうか。

私の洞察力とは、の定義で想像できると思います。

ビジネスに関係ある多くの物事の目に観えない部分までどうなっているかを理解し、その理解を基にビジネスでの判別判断発想をする事ではないでしょうか。

市場がどうなっているかを理解しないでビジネスで判別判断発想しても、優れた判別判断発想はできません。

ここはご理解頂けると思います。

その市場がどうなっているかを理解するのに、洞察力を身につける事が役立つのです。

なぜ役立つかは、どうすれば洞察力が身につくかを理解出来れば、分かります。

目に観えない物事の裏側まで追求して考え、自ら物事の論理を解き明かさないと洞察力は身につかないのです。

要するに、ビジネスに関係ある物全てがどうなっているかをある程度広く深く理解しないと、ビジネスに関係するものを洞察できないのです。

洞察力が身についているのは、ビジネスに関係する事を広く深く理解出来ているから洞察できる訳です。

そうすると洞察力を身につければ、物事の裏側まで理解できている訳です。

物事の裏側まで理解出来れば、最初に説明した、市場がどうなっているかを理解できる訳です。

市場がどうなっているかを理解出来れば、優れた判別判断発想ができるのです。
ここもご理解頂けると思います。

特に市場がどうなっているかの、物事の根拠が分かっているか否かは、判別判断発想に大きく影響してきます。

自ら物事の論理を解き明かしていれば、物事の根拠を解明できる為、根拠を基に判別判断発想ができるので、私たちの様に根拠が曖昧か分からない判別判断発想より、優れた判別判断発想ができるのです。

洞察力が身についていると広く深く物事の論理を理解できる為、広く深い物事の論理が理解出来れば優れた判別判断発想ができるので、洞察力を身につけると、優れた判別判断発想ができる様になるのです。

市場を良く理解出来ている方が、優れた判別判断発想ができる事はご理解頂けると思います。

先程説明した洞察力とは、の定義を思い出してほしいのです。

洞察力を培い身につける為に必要な事は、目に観えない物事の裏側まで追求して考える事で、物事を支えているメカニズムや関係性等を自ら解明し、とある様に洞察力を身につけるには、論理的思考の根拠を追求して解明する必要があります。

しかもこの行為を習慣化し、多くの物事の論理を解き明かし物事を支えているものを広く深く理解する必要があります。

私たちの習慣は、これらの事を行いません。

根拠も分からないか曖昧で、物事の論理を自ら解き明かさないのでは、多くの物事の論理を解き明かして物事を支えているものを広く深く理解する事もできません。

この状況しか作れないのでは、洞察力は身につかない為、優れた判別判断発想はできないのです。

なぜなら、物事を支えているものを広く深く理解できませんし、根拠も分からないのでは優れた判別判断発想はできないからです。

優れた判別判断発想をする為には、広く深い物事の論理を理解する事と、物事の根拠を理解する必要があるのですが、私たちは目に観えない物事の裏側まで追求する様に考える事を行いませんので、広く深い物事の論理の理解もできませんし、自ら物事の論理を解き明かす事を行いませんので根拠も曖昧になってしまうので、洞察力を身につけられないのです。

私が定義した洞察力を、私たちはどこまで行っているでしょうか。

私たちの習慣は、物事の裏側など目に観えないものを常に追求して考える事は殆ど行いません。

行っていると言うなら、日常で常に疑問を持ってその論理を自ら解き明かしている為、物事の根拠も分かってくるので、欧米が行っている階層の論理を理解できるので、ここで説明した事は見抜けると思います。

見抜けないのであれば、欧米が行っている論理の下の論理しか理解できていないのではないでしょうか。

まだ欧米が行っている論理の階層になっていないのかも知れません。

私たちが今までの説明で一番納得できない事は、本当に洞察力を身につければ、欧米並みの判別判断発想ができるのか?だと思います。

この件に関しては、経験する、自ら洞察力を身につける以外、身をもって体験する以外納得する事はできません。

その為に、とにかく取り組んで頂く事を、お薦めしているのです。

私たち日本の習慣では現実がそうですから、洞察力を身につける事はできないと思います。

そうすると私たちは、欧米で行っている洞察ある、競争力のあるビジネスがなぜ、優れた結果を出せるかを、見抜けないだけでなく気づけないと思います。

気づけないのでは、対策を打つ事も出来ないので、ずーと負け続けなければならないと言う事です。

この状況では、国力が徐々に落ちて行く事を防ぐことはできません。

今まで説明した事を考慮して、このHPをご覧ください。

読めば読むほど、このHPの趣旨が理解でき、洞察力を培い身につけないと、日本の生産性等の問題は解決できない事がご理解できると思います。

あとはどうすれば私たちが、洞察力を身につけられるかの問題になる訳です。

この件に関しても、私たちでも洞察力を身につけられる方法を考え出しましたので、ご連絡ください。
私と一緒に解決して行けると思います。

それでは、本題の説明をします。

私たち日本に生産性等欧米と比較して劣る事が多いのは、私たちの物事の捉え方観方が、分かり易く言うと上っ面だけを観てビジネス等で物事を判別判断発想している事が原因です。

ビジネスなどで物事を判別判断発想する場合、欧米の様にビジネスなどを広く深く観て判別判断発想できない事が、欧米と比較して生産性等劣る事が多い理由です。

このHPはこの原因を私たちが納得して頂き、生産性等が上がる様なスキルを私たちが身につける事が目的です。

私たちの習慣は、知識として知るだけで満足し、特に手間暇かかる様な事は行動に移す事を行いません。

欧米が行っている自ら物事の論理を解き明かす様な手間暇をかけないから、低生産性等の問題が多く起きてしまうのです。

グローバル市場がIT化グローバル化の影響で高度化複雑化した為、物事を洞察して優れた判別判断発想をすると言う手間暇掛けなければ得られない事を行わなければ、収益を増やせないグローバル市場になってきた事が原因です。

現在の市場では、私たちが行っている事は、確かに技術開発や素材開発には世界をリードできるものはありますが、ビジネスの仕方自体はNIEs/BRICs並みの事しかできない事に気づいて欲しいのです。

私が提案する事は、手間暇掛かる事を行おうと言う提案である為、私の説明を納得頂く事が最初です。
納得頂いて行動に移す事が最初です。

スポーツなどと同じで、洞察力を培い身につける、と 言う行動を取らなければを結果を出せない提案です。

こう説明しても、私たちに行動を起こして貰うのは至難の業です。

そこでこのHPを理解して頂く為に、2つの試みをしています。

1つは、 簡単な説明から入り、複雑な事を徐々に理解して頂く方法。2つ目が、ここで説明している事から、行動を取れない理由を説明しています。、

これらを上手く使って、行動に移して頂ければ幸いです。

私たちの習慣では、欧米の様な優れたビジネスでの判別判断発想はできません。

その原因は、私たちの習慣では、欧米の様な優れた判別判断発想の基礎として働く洞察力を培えない、身につかない事が原因です。

なぜ、私たちの習慣では、洞察力が身につかないかを納得頂いて、洞察力が身につく行動に移して頂きたいのです。

私が提案する事は、私たちの習慣からすると、抵抗が多い事かも知れませんが、この方法が生産性等の問題を解決できる本質だと思っています。

私の説明の細かい事で、ズレた説明があるかもしれませんが、大筋で私が説明している事は間違ってはいないと思います。

どこが本質なのかを御社(あなた)自身で掴んで欲しいのです。

このHPで御社(あなた)にご理解頂きたい事は3つあります。

1つ目が私たちの習慣が、現在のグローバル市場で生産性等を上げる為に必要なスキルである、洞察力が身につかない習慣である事。

2つ目が、洞察力が身につかないと、欧米の様な優れたビジネス上の判別判断発想ができなくなる事。

3つ目が、ビジネスで必要な事を洞察できない事が、ビジネスで行っている判別判断発想を欧米の様に上手くできなくなり、生産性等を上げる為には何が必要で何が必要ないかを欧米の様に見極められなくなり、優れた判別判断発想ができない事が、生産性等の問題を引き起こす原因になっている事を理解納得して頂き、洞察力を培う行動に移して頂きたい事、の3つです。

行動に移す際、私たちの習慣とはかなり違う事をする必要がある為、どうすれば、習慣を変えられるかのアドバイスを私はできますので、ご連絡ください。

行動して頂ければ、生産性等の問題を解決する突破口が見えてくると思います。

なぜなら、現在の私たちには見抜けない本質が見抜ける様になるからです。

ここでこのHPで言いたい事をまとめてみました。

前にリンクを貼った説明、簡単な説明から入り、複雑な事を徐々に理解して頂く方法 で説明している事とダブル説明になるかもしれませんが、この説明を頭に入れて、このHPを読んで頂ければ納得でき、行動に移して頂けるのではないでしょうか。

まとめた説明

1 私たちには生産性が低いなどの問題が多くあります。

2 これらが起きる直接の原因と思われるものは、日々ビジネスで行っている判別判断発想が、欧米の様に優れてない事が原因です。

3 なぜ、欧米の様な優れた判別判断発想ができないかが問題になります。

4 日本と欧米のどこの違いが日々行う判別判断発想に影響を与えているかを調べたり追求して考えたりしました。
日本と欧米の判別判断発想の差が、どこから生まれるか追求した訳です。

5 追求して考えた結果、この差は論理的思考の仕方の差で説明できます。

私たちの習慣は論理的に考えても、自ら物事の論理を解き明かす事を殆ど行わない習慣である為、根拠の分からないか曖昧な論理的思考になってしまうので、原因や本質が分からないか曖昧な論理的思考をしています。

他から知識を得る時にも、1つひとつの根拠を追求する事は行わないのです。

一方欧米では、質問が多い事からも根拠を追求して考える論理的思考を行っているので、本質や原因などを掴める論理的思考を行っている事が分かります。

この差が長い間には、判別判断発想の基礎として働く洞察力が身につくか否かになり、日本と欧米とのビジネスで行っている判別判断発想の差となって表れてくるのです。

根拠である原因や本質などが分かっていて物事の判別判断発想を行った方が優れた結果を出せる事はご理解頂けるのではないでしょうか。

このHPは、これらの事を納得頂いて、行動に移して頂く事が目的です。なぜなら、私たちには、ここに書いてある事を知るだけで満足して、行動に移さない習慣があるからです。

行動に移して洞察力を身につけないと、優れた判別判断発想はできる様にはなりませんので、何のメリットも御社(あなた)にもたらさないからです。

これらの事を実証できるデータはあります。

例えば、論理的思考を行っている白人主導の国である欧米を始めとして、今ではオーストラリアやニュージーランドも日本より生産性が高い現実があります。

欧米を始めとして白人主導の国は、論理的思考を根拠まで追求しているので、生産性が日本より高い事からも、根拠を追求した論理的思考で結果を出しているのです。

又、日立がGEやシーメンスより収益率が低い理由が、事業の選択と集中が上手くできない事が原因だと専門家は言いますが、その原因は、日立が行う事業の判別判断発想が、欧米の様に優れた判別判断発想ができないからです。

妹尾教授の本で指摘している、ビジネスモデルを考え出せなかったり、どう言う技術が差別化できるかを見極められなかったりする事も同じ原因だと思いますです。

これらの原因は、私たちが判別判断発想の基礎として働く洞察力が身につかない事が原因です。

私たちは、ご自分を振り返って、1つひとつの物事の根拠まで追求して考えていないと思います。

考えているなら、なぜ?どうして?疑問を常に持っている訳です。

現在の日本の状況を考えると、洞察力を身につける事に挑戦する以外方法はないのではないでしょうか。

なぜなら、30数年も原因を解明できない様なものは、妹尾教授が指摘している様に、私たち日本が得意な技術の磨き上げでは解決できるとは思えないので、モデルを変える、習慣を変える様な事を行わなければ解決できないと思うからです。

次に、現在の考えに至る基礎になった事を説明していますので、次へ をご覧下さい。
洞察力の理解が進むと思います。

バナースペース

MIアイデア発想塾

〒400-0853
山梨県甲府市下小河原町
Mail tresormori@outlook.jp