本文へスキップ

MIアイデア発想塾は、生産性を上げる為に、質問力、バランス・スコアカード、インストラクショナルデザイン等を知恵ある方法で賢く使い、企業力を強化する組織です。

御社への提案

なぜ、御社で扱って欲しいかその理由

「なぜ、私たち日本は、長期間生産性を上げる事ができなかったのか?から導いた、私の解決策」

なぜ、私たちの仕事の仕方では、生産性を欧米の様に高くする事ができないのでしょうか?

これを追求して考え、私たちが差別化できる、生産性を上げる知恵を出せる様にする事が目的です。

ここでの説明の目的は、私たち日本の生産性を上げる為には何が必要かを解き明かす事です。

差別化については、差別化の知恵が出せない理由他、のファイルをご覧ください。

私たちが求めるたがる生産性を上げる具体策だけでは、生産性を上げる事はできません。

生産性とは、どう言うものか?を理解して色々な行動しないと、生産性を上げられないのが日本の生産性を上げる問題です。

これから説明する事は、私たちが30年間もできなかった日本の生産性を上げる事を説明するので、私たちが普段考えていない事も説明します。

その為、ほんとかなー!と思う事もあるのではないでしょうか。

疑問に思った事は、ご質問をお寄せください。


● 他国では日本より成長しているのに、なぜ、日本は30年間も生産性が低迷してしまったのか?

私が考えた結論から言うと、私たちの習慣的な仕事の仕方では、長期間知恵を出せていないので、生産性が長期間低迷してしまったのです

私は、なぜ私たちには付加価値を生み出す発想力がないのか?以前から疑問に思っていました。

それで、なぜ、私たちには付加価値を生み出す発想力がないか?を追求して考えてみました。

そこから気づいた事は、私たちの見方が表面的で、目に見えない物事の裏側を追求して考える事をしない事です。

なぜなら、発想力を発揮する為には、発想法を学ぶ時にマンダラートやマインドマップを学ぶ様に、物事を関係性等で包括的に広く深く捉えている必要があるので、目に見えていな物事の裏側まで捉えている必要があるからです。

又、生産性の高い欧米では、どんな事をして生産性を上げているかを調べました。

そこから分かった私たちと欧米との違いは、私たちの習慣で行っている事は、見方が浅く狭いだけでなく、目に見えない物事の裏側にあるもの等を追求して考える事をしない事です。

追求して考える事のない私たちの捉え方考え方では、知恵を出す為に必要になる、ビジネス等物事を洞察できないのでは、と思う様になりました。

そこで、洞察力とはどう言うものか?を調べた結果、洞察力とは、目に見えている物事から本質を見通す力であり、1つひとつの物事の包括的な広く深い理解から生まれる、物事の違いや共通点等を見通す力である事が分かり、私たちの見方考え方では洞察力はつかない、と思う様になりました。

私たちは、知識を得る事には熱心なので、知識はあります。

しかし、追求する様に物事を考えないので、洞察力はつきません。

知識があれば、洞察できると思う方は多いかも知れませんが全然違います。

洞察できる様にするには物事を見通す力が必要で、その為には、物事を広く深く包括的に理解する為に、物事を論理的な関係性等で捉えておく必要があります。

これを実現する為には、よく考える必要があります。

私たちは、考える、特に物事を追求する様に考えないので、論理的な関係性等で物事を捉えられないのです。

私たちの捉え方考え方と、私たちが行っている習慣をみて気づいた事が、私たちは知恵がないのでは、と思う様になり、知恵を出す為に、何が必要かを考える様になりました。

知恵は、無駄なく効率的効果的な事ができる様にする判断力です。

その判断ができる為には、私たちの習慣では、物事を洞察できないのですから、適切な判断ができなく、知恵がだせないのです。

知恵を出す為には、道理に沿って無駄なく効率的で効果的になる様な生産活動の取捨選択ができる必要があります。

その為には、生産活動を洞察できる様に、道理を理解する様にする必要があります。

又、IT化グローバル化がもたらす変化を、私たちが上手く捉えられない事に気づき、なぜ私たちは、IT化がもたらす様な目に見えない変化に気づかないのかを追求して考えてみました。

その結果分かった事は、私たちには知識はありますが、物事の見方が、表面的な事しか見ていなく目に見えない物事の裏側を追求して考える事が無い、物事の裏に側隠れている関係性や構造、起きているものあるもの等を捉えていない事です。

IT化グローバル化がもたらす変化は、目に見え難い変化である為、私たちの見方では見えないものになるので、変化に気づくのが遅くなってしまいます。

変化が表面に表れて目に見える様にならないと、私たちの見方捉え方では、気づけません。

又私たちが知恵を出せない理由は、物事も洞察できない表面的な浅い見方では、洞察ある適切な取捨選択ができないので、知恵を出せないのです。

生産性を追求すれば追求するほど、私たちが何気なく習慣で行っている事が、生産性を上げられない事に繋がる行為が多い事に気づき、習慣を変えなければ生産性を上げる事はできない、と思う様になりました。

30年前も今も、私たちが行っている仕事等の習慣的な捉え方考え方は同じなので、私たちの習慣的な仕事の仕方では、知恵を出す事も出来ないし、生産性を上げる事もできないと思う様になりました。

私たちは30年前まで、世界一と言われるほど十数年間生産性を上げてきましたので、日本には、低迷はしていますが、世界20位ぐらいの生産性があります。

私たち日本の生産性を現状より更に上げる為には、現在私たちが行っている様に色々な事ができるだけではダメで、知恵のある方法でできる必要があります。

知恵ある方法でできる為に私たちが必要になる事は、仕事の仕方を変えると言うより、私たちの物事の見方捉え方考え方を変えないと、知恵はつかないし、生産性も上げられないと思います。


● 私たち日本の生産性が低迷している理由を、何だと思いますか?
 その理由と、なぜ、その理由が、生産性低迷の理由と思うのですか

理由は、私たちの仕事の仕方と言うより物事の捉え方考え方では、知恵が出せないので、生産性が低迷したままで上げられないのです。

この30年の間にIT化グローバル化が進み、世界中の価値観が大きく変化して、社会が高度化複雑化多様化しました。

ビジネスも、この変化に対応しなければ生産性を上げる事ができないのですが、私たちの物事の捉え方考え方は表面的見方をし、目に見えない物事の背後は追求して考えなにのですから、社会が高度化複雑化して大きく変化した事に気づき難い捉え方になってしまい、生産性を上げる為に必要になる、新たなテクノロジーやビジネス手法を上手く使えないので、生産性が低迷したままになってしまったのです。

なぜ、新しいテクノロジーやビジネス手法を上手く使えないかと言うと、私たちの浅い見方と道理も追求しない考え方では、高度化複雑化してきた市場を、道理を通して見通せなくなって、新たなIT化グローバル化が生み出した変化を洞察できないので知恵ある使い方ができなくなり、生産性が低迷してしまったのです。

私たちが行う事に知恵がない為、新しいテクノロジー等で生産性を上げる使い方ができないのです。

大きな原因は、私たちの習慣的な見方捉え方考え方では、現在の社会の変化に対応できなくなった事です。

私たちの習慣的な見方捉え方考え方を、現在の市場に対応できる様に、見方捉え方考え方を、生産活動を追求する様に考える習慣をつけて、知恵を出せる様にする必要があります。


● 生産性低迷理由である、私たちに知恵がない事を、どこから判断したのか?その根拠は

私たちに知恵がないと思った訳は、私たちの物事の見方捉え方考え方が浅く狭く、追求する様に考えないので、道理を理解できない事が多いし、ビジネス等生産活動を、ビジネスの洞察を通してできないからです。

私たちが行っている事を、欧米の生産性の高い国と比較すると見えてくるものがあります。

例えば年功序列や権力格差等悪しき習慣と言えるものが多く残る事や、同じ製造業の強いドイツと比較して、私たちのやっている事に無駄が多い事等が見えてきます。

又私たちには、米国の様に、新たな付加価値を生み出す発想力もありません。

これらの事がなぜ、日本には多いのか?その原因は、本質等道理を追求しない事や、原因を追究して考えない事や、物事の背後を追求して考える事がない事等、あまり考えない事が原因です。

考えない特に追求して考えないので、本質や原因等道理を理解できない事とビジネスを洞察できない事が、日本の生産性が低迷している原因です。

私たちの物事の見方捉え方考え方は浅く狭く、目に見えない物事の背後等を追求して考える習慣がありませし、問題解決法が、原因を追究して解決する方法を取っていない、解決できそうな知識に頼った問題解決法です。

これらの事から、私たちは道理を理解できませんし洞察力もつかないので知恵を出せない事が、生産性が低迷する原因として導き出されるのです。


● なぜ私たちは、非常に重要な生産性を、追求して考えないのか?

私たちの習慣的な見方捉え方考え方は浅く狭く、目に見えない物事の裏側等を追求して考える事のない習慣です。

この習慣と生産性の性質が、私たちに生産性を追求しない捉え方になってしまうのです。


生産性は自ら追求しなければ見えません。

生産性は、自ら自社のやっている業務を数値化し、他社や外国と比較しないと、自社の業務の生産性を分かる様にはなりません。

この性格のある生産性は、目に見えない物事の裏側を追求して考えない私たちには、見えないものになってしまうので、私たちは生産性を意識する事も追求する事もしないのです。

なぜ、この様な物事の捉え方考え方になったかは、明確な理由は分からないのですが、私たちがやっている事を見ると、私たちは無知の不知の見方捉え方、意識する事もない見方捉え方をしています。

生産性は自ら追求しないと見えないものの為、私たちは目に見えないものは追求しませんので、私たちにとって生産性は、無知の不知になってしまい、意識する事も追求する事もないのです。

生産性をしっかり掴んでいれば気づく事が多くなり、生産性を上げる努力もし易くなるのですが、私たちは、生産性を追求する事は習慣で行わないのです。

生産性を追求する事は、企業の使命であるはずなのですが、本質等物事を追求して考える事のない私たちにとって、生産性は殆ど意識もしない他人事になってしまうのです。


● 生産性が低迷している理由、私たちに知恵がない事を、私たちが修正、是正できるか?
 是正できる方法があるなら、それはどんな方法か?

私はこの解決策を見つけ出したので、今回提案している訳です。

差別化に関する説明は、差別化の知恵が出せない理由他、で別の説明の仕方をしていますのでご覧ください。

私たちが知恵を出せないのは、私たちの見方捉え方が浅く狭く、目に見えない物事の裏側を追求して考えない事が原因です。

この原因を克服できれば、私たちも知恵が出せる様になる訳です。

その方法を見つけ出しました。

私たちが、目に見えない物事の裏側等を追求して考える習慣をつける方法です。

私たちでもできる洞察力を培う方法です。

その方法とは、業務やビジネスの中で、質問を多用する事です。

なぜ、質問を多用する方法を取るにか?その理由が分かれば、私の提案の有効性が理解頂けると思いますので、質問、アクッションラーニング効果、をご覧ください。

質問は、物事を追求する様に深く考える効果があります。

質問の仕方を工夫すれば、物事を広く深く捉え考える様になります


広く深く考え物事の解明理解ができれば洞察力が培われ、知恵が出せる様になります。

質問には、大きな力が、あります。

質問は、他人でもできる能動的行為ですので、質問し続けるトリガーを作るなどで質問をし続ける為の色々な工夫ができます。

又質問には、アクションラーニングの様な、他人の力を借りて物事を解明理解できる効果があるので、質問を多用していれば生産活動など物事を広く深く解明理解が進み洞察力を培い、知恵を出せる様になります。

これらの工夫をすれば、質問をし続けると言うよりは、質問する事を習慣化するまで辛抱できれば、自然に質問が生まれる様になります。

頭に質問する回線ができるのです。

私たちには、習慣化すれば無意識に物事をできる様になる能力があります。

この能力を活かし、質問を習慣化できるまで工夫して続けるのです。

また質問は、自分だけでなく他人もできますので、集団で質問する習慣をつける事もできます。


● 本当に、質問を多用する方法で知恵が付くのか?本当に、私たちができる方法なのか?

質問の効果は、質問力質問、アクッションラーニング効果、 をご覧頂ければ、納得頂けると思います。

質問には、9つの効果があります。

1答えを引き出す 2思考力を鍛える 3貴重な情報を引き出せる 4状況をコントロールする 5人の心を開く 6聞く力を向上させる 7人をその気にさせる 8自分を向上させる 9洞察力をつけられる、の9つのです。

これらの効果を使って質問を多用すれば、物事を追求する様に考える様になります。

追求する様に考えられる様になれば、洞察力が培われ、知恵が出せる
様になります。

質問は、自分が他人にするだけでなく、自分が自分に、自分が物事に疑問を抱く形でできます。

例えば、グループを組んで、私がグループメンバーに質問を行い、質問をしたり答えを考えたりする事に慣れてしまえば、メンバーだけでも、質問をし続ける事を習慣化できると思います。

質問の習慣化で難しいのは初期だけです。

習慣化してしまえば、無意識に質問が飛び交う職場を作れると思います。

質問を習慣化するまで続けるトリガーを作るとか、目に見える所に質問を促す紙を張るなど質問を続ける方法を工夫すれば、質問する事を習慣化できます。

又、質問を上手く使えば質問している本人に、大きなメリットが生まれます

例えば状況をコントロールする質問をして相手をコントロールできれば、こちらの思う方向に向ける事ができます。

これを営業で使えば、売り込み易くなる訳です。

その他にも、質問する事から生まれるメリットは多く、このメリットが質問を続ける動機になるからです。

動機があれば、質問は続けられると思います。

どんなメリットが生まれるかは、質問のメリット をご覧ください。

ただ必要だから質問を持続しろ!と言う様な動機では、私たちは、動機を持てないと思います。

動機 を作れなければ、私たちは無意識に感情で物事をする事が多いのですから、質問を習慣化する事ができなく、洞察力も培えず、知恵が出せない訳です。

質問の力をよく理解しないと、なぜ、私がビジネスの中で質問を多用するのか、その理由が理解できないのではないでしょうか。

追求する様に考える習慣化を行う為に、質問を多用する理由は、他でも 説明していますので、ご覧ください。


● なぜ、できるではダメで、知恵のある方法でできる必要があるのか?

私たちは、知識を豊富に持っていますので、色々な事ができます。

特に、最新の高度な知識を持っていますので、世界から評価されるような発見や最新のビジネス等を行えます。

しかし、生産性はあまり良くありませので、経済成長をする事ができない事が長く続き、やる気を無くし、内向き志向が益々強まっています

経済を成長させる為には、生産性を上げて行く事は必要です。

この状況下、私たちは長期間生産性の低迷に悩んでいます。

私たち日本の生産性も上げる必要があります。

その為には、やる、できるだけでは私たち日本の生産性は上げられません。

生産性の高い欧米の様に、知恵ある方法でできる必要があるのです。

なぜ、知恵ある方法でなければ、日本の生産性を上げられないかが問題になります。

それは、日本の生産性が低迷しているとは言え、まだ世界20位ぐらいあり、全く低いと言う訳ではありません。

そのある程度ある生産性を、更に上げる為には、欧米の様に知恵が必要になります。

知恵がないと、今以上の生産性にする事は難しい市場
になってきているのです。

生産性の差が、テクノロジーや経営手法を上手く使えるか否かと、市場を洞察できるか否かに移ってきているので、これらを上手く使う為にも知恵が必要になるのです。

その他にも、現在の日本を見て貰えば分かる通り、少子高齢化が進む日本では、働き手が減っています。

その上生産性の長期低迷では、私たちに夢が持てなくなり、刹那主義になり、努力しなくなり、益々国力が衰える事が心配されています。

これを防ぐためにも、生産性の成長は必要なのです。

今の働き方に満足していますか?ストレスを抱え、一生懸命働いている人は多いと思います。

私たち日本の職場は、満足できる様な働き場にはなっていないと思います。

職を得る為の過程、通勤時間、働く現場環境、働き方そのもの、まだ不満の多い働き方を私たちはしていると思います。

これを解消する為にも、知恵のある働き方が必要になるのです。

次の説明へ進む