本文へスキップ

MIアイデア発想塾は、生産性を上げる為に、質問力、バランス・スコアカード、インストラクショナルデザイン等を知恵ある方法で賢く使い、企業力を強化する組織です。

質問、アクションラーニング効果

私たちには気づけない質問の力

私たちには、質問を上手く使えば大きな成果を上げられる事を理解している人は非常に少ないのではないでしょうか。

質問する事、質問をさせる事には私たちが気づいていない大きな力があります。

このページでは、質問力と、質問を上手く使ったアクッションラーニングが持つ力が、どんな関係になっているかを説明します。

質問を上手く使い、自分を高めたり、洞察力を培ったりして知恵を出せる様になる事で、差別化を図ったり、生産性を上げたりできます。

このスキルを、アクッションラーニング効果を使って習得するだけでなく、組織も強くして行こうと言うのが私の提案です。

質問が持つ力と、アクッションラーニングで得られる効果を理解し、上手く質問できる様にする事が目的です。

「質問力とアクッションラーニングの関係は」

最初に、質問効果と質問を使って得られる効果を、個人とグループで行う場合の相関図を示します。

このHPに掲載している質問力とアクッションラーニングの相関図、と捉えてよい図です。

全体図
この図を観て頂ければ1つの質問する事が、される事が色々な効果を生み出す事がご理解頂けるのではないでしょうか。

再三繰り返す様ですが、この図を見て質問効果を理解する事はよいのですが、この効果は実際に自ら経験して、体得して行かなければただの絵にかいた餅です。

この事をご理解頂いて、読み進めて下さい。

「質問効果とは」

質問効果
上図を見て頂ければお分かりの通り、質問には、質問相手を大切に思っている、尊重していると思わせる効果があります。

質問を相手にする為には、相手を知りたいだけでなく、相手にどう質問をすればよいかや、相手を観察する事等相手に注意を払わなければできません。

相手の事を何も知らない考えないで、感情的に接していたのでは、質問はなかなか生まれません。

質問相手は、質問する人の気持ちに報いる為に、心を開いたり、一生懸命考えたりします。

この質問を私たちは長い間行ってきましたので、質問を受けると私たちは無意識のうちに一生懸命考える効果、物事を追求する効果が出てきて、私たちは、質問の形を取れば、物事の論理を追求して考える事までする様になります。

なぜ?の繰り返しが原因や本質を追求できる事を見ても分かると思います。

質問を使わなければ、私たちは追求する様に考える事をしない程、質問には特殊な力があります。

当然一生懸命考えますので、自分が持っている能力をフル活用する訳ですので、思考力が鍛えられたり、貴重な情報を引き出したりできるのです。

この効果は、自分が自分にする質問、自問でも同じ効果があり、問題を解決する為には、どうすればよいか?等の自問でも、質問効果が得られます。

「アクッションラーニング効果とは」

このHPのアクッションラーニングを読んで頂ければお分かりになりますが、アクッションラーニングは質問とその答えを使った会議法です。

アクッションラーニング効果

私が提案する知恵を出して生産性を上げる生産性向上策も、質問を多用します。

質問を業務の中で多用するので、アクッションラーニング効果と同様の効果が出てきます。

例えば、優れた問題解決法や組織学習が行える事等です。

私の提案は、質問効果を利用するだけでなく、アクションラーニング効果も取り入れて、更に効果を高める方法を取ります。

問題を優れた方法で解決する為には、問題を多角的に観て、追求する様に考える事で、よい問題解決ができます。

普通ですと、この事を、長い時間を掛けて一個人が習得して、優れた問題解決法になって行くのですが、多人数で質問を多用すれば、一個人の優れた問題解決法と同様の問題解決ができます。

それがアクッションラーニング効果で、多人数で質問と答えを出し合う事で、問題を多視点で観る様になり、原因や本質を追求できるだけでなく、物事を洞察できる様になって、優れた問題解決法になって行きます。

また、アクッションラーニング効果は、質問効果も含んでいますので、質問はメンバーの誰かに焦点が当るのではなく、質問に焦点が当たるので、1人の人が問題解決法を支配できないし、1人の人に責任を負わせる事もできませんので、チームで考える事を促し、チームの結束を高める効果も生まれてきます。

その他にも、社員間で質問と答えを出し合う為、他メンバーの観方考え方等が理解できますので、足りないスキルを学ぼうと言う気持ちが生まれます。

私たちが社員教育に一番使っているOJTで言えば、一度に複数の上司からOJTを受けている様な事ができますので、多くの事を学べます。

要するに、業務の中で上司の命令で仕事をするのではなく、チームメンバー1人ひとりが質問を通して活かした業務の進め方ができるので、変化に対応でき優れた問題解決法になって行くのです。

上司は、チームビルディングを質問効果とアクッションラーニング効果を通して部下を活かせられので、リーダーシップスキルも身について行くのです。

「質問力とアクションラーニング効果でできる事」

質問には、質問相手を尊重していると言う、暗のメッセージが含まれています。

この暗のメッセージが、質問相手の心を開かせたり、一生懸命考えたりする事に繋がって行くので、質問をされると思考力が鍛えられたり、貴重な情報や答えを引き出せたりできるのです。

又心を開かせるので、質問相手をその気にさせたり、コントロールしたりして、質問効果を高める為に聞く力も向上して行きます。

質問の力の最も大きく質問でなければできない唯一の力は、物事を追求して考える様な事ができる事で、未知の論理を解き明かす程の力がある事です。

質問に対する応答反応は、私たちは気づいていないですが強く私たちは反応します。

それだけ、質問は重要な場面で使われてきた、と言う事だと思います。

この力を上手く使ったのがアクションラーニングで、多人数で質問と答えを出し合う問題解決法です。

アクションラーニングの基礎は、質問が持つ力を使う事です。

アクションラーニングは、質問の力を利用するだけでなく、多人数で質問と答えを出し合う為、メンバーの質問と答えはメンバーの観方考え方が反映されたものになるので、多人数で質問と答えを出し合うと、問題を多視点で見る事ができ、本質や原因が分かる様になるだけでなく、問題の色々な面を検討できるので問題を洞察できる様になります。

要するに、優れた問題解決法になって行くのです。

意見と違い質問は、自ら考えなければできません。

質問は、質問をする人の観方考え方が色濃く反映されるのです。

多人数で質問と答えを出し合っていると、メンバー1人ひとりの観方考え方が分かってきますので、他メンバーの影響を受けて、更に深く考えたり、学習に向かわせたりするのです。

この力がアクションラーニングにある為に、質問を多用していると自問も多くなるし、自ら物事を追求して考える様になったり自分を高める自問を多くしたりする様になるので、個人の能力開発もできるのです。

又、質問は相手の心を開きコントロールするほどの力がありますので多人数の中で質問をすると、質問をしている人に焦点が当たるのではなく、質問自体に焦点が当たる為、質問した人に責任を負わせる事もなく、上司が問題解決法を支配する事もできなくなり、メンバー間で対話になりますのでメンバー1人ひとりを活かした強いチームを作る事ができます。

私の提案が、業務やビジネスの中に質問を多用する理由は、一番の理由は物事を追求する様に考える習慣をつける事ですが、それだけではなく、質問の力と、アクションラーニング効果を狙った問題解決法になるからです。

優れた問題解決法だけでなく、強いチームを作り、組織学習や個人の能力開発ができますので優れた組織を作れるからです。

現実には、私たちの習慣とはかなり違いますので、1つひとつずつ、質問と答えを出し合いながら、周りを理解して行く様にする事で、私の提案を習得して行きます。