無名の私が提案する事に興味を持って頂き、このHPをご覧頂きありがとう御座います。
私たち日本は、国際的に調査した数字を観て頂ければ分かる通り、30年以上生産性を殆ど上げられなかったり、先進国とは思えない男女格差や権力格差等格差社会が多く残ったりする現実があります。
かつて急成長し世界を驚かせた日本がなぜ、現在では国力の低下が心配される状況になってしまったのでしょうか。
この説明を経済産業省や専門家はしていて、最初に読んで頂いた事が理由です。
しかし、前の説明にある様に、専門家はどうすれは生産性を上げ、潜在成長率を上げる策を示していません。
その後の説明でしている様に、私たちに洞察力を培う必要があるのです。
その解決策を説明したのが、これから説明する事です。
潜在成長率の詳細な国際比較は米国とドイツしかない為、生産性や国際競争力は国際比較があるので、分かり易くなる事もあり今後は生産性や交際競争力の動向で説明を行います。
この現実を、私たちが行っている事や世界の変化を解明した事を基に、これから提案する生産性や格差社会等の問題を解決する解決策です。
違う解決策があるかもしれませんが、私が解明した日本の生産性の長期的低迷や格差社会が多く残る理由は、極端に言えば、私たちの習慣が目に観えない物事の裏側などを追求して考えない、物事の論理を自ら解き明かす事が殆どない習慣だからで、別の言い方をすれば、論理的思考の根拠を追求して考えない習慣が原因です。
この習慣では、例えばアマゾンや身近な所では韓国のサムスンがなぜ、好業績を上げられるかの本質を見抜く、洞察する事ができなくなり、何時まで経っても成長できる企業、イノベーションを起こし続ける企業は作れないと思います。
私たちの現在のやり方である、他から高度な情報や知識を得て、微妙な差を見分ける事でできる技術開発や素材開発の様な事しかできません。
この従来の方法では、ここ30年が示す通り、生産性を上げて欧米の様に豊かな生活を得る事はできません。
ここ30年の様に、徐々に国力の低下を招くだけです。
ここの所をご理解納得頂いて、私たちの習慣を、追求する様に考える、自ら物事の論理を解明できる習慣に変えて、生産性や格差社会等の問題を解決して行こうと言うのがこのHPの目的です。
その為、このHPは私たちの習慣を疑う様な事を行いますので、複雑にできています。
最初に
プロローグ から読んで頂くと読み易くなると思うので、ぜひプロローグからご覧ください。
このHPの目的は、一言で言うと、私たちのビジネスの仕方は真似され易いので、真似されないビジネスの仕方を身につけ、生産性を欧米の様に高くして、豊かな生活ができる様にしよう、との提案です。
なぜ、真似され易いかと言うと、私たちのビジネス仕方が対応型ビジネスをしているからです。
なぜ、対応型ビジネスでは生産性を高くできないかは、ここ をごご覧ください。
特に、企業もステークホルダーも消費者も喜ぶような仕事をしたいとか、社会に役立つ事がしたいと言う様な、志のある人や企業 や企業を成長させる為にイノベーションを起こしたいと言う企業には、イノベーションを起こす事は、才能ではなく努力でできる様になる をご覧頂ければ、納得頂ける取り組みを行える様になると思います。
現実を観れば分かる通り、私たちが普段行っている習慣的なビジネスの仕方では、他国でも真似できてしまう為、国際競争力が徐々に落ちてしまい、やる気もなくなり、国全体が衰退してしまいます。
なぜ、私たちのビジネスは真似されてしまうのか?
それは、私たちは知識はあるのですが、知恵や発想力がないからです。
この事を私たちが納得できる様にして、知恵や発想力を発揮できる習慣に変える事が、このHPの目的です。
このHPは私たちが観ない視点で観た事を説明している為、分かり難い事を説明しているので、最初に 最新版私の提案の概略 から読んで頂くと私の説明が分かり易くなるではないでしょうか。
このHPでは、私たちが日常行っているの習慣を、物事を追求する様に考える、自ら物事の論理を解き明かせる力を身につける為に、洞察力の培える習慣に変える提案をしています。
私たちの習慣は、物事を追求する様に考える習慣がどう言う訳かありませんので、物事の本質等を通して優れた判断ができない為、生産性の長期低迷を始めとして、欧米と比較して色々な劣っている事が多くあります。
この状態を、欧米並みに知恵や発想力を発揮できる様にする提案です。
自ら物事の論理を解き明かせる力を身につけて知恵が出せる様になると、私たちがどう変われるのかは、自ら物事の論理を解き明かせる様になる効用を、是非お読みください。このHPの目的が分かると思います。
提案する目的は、優れた判断や先を読む力を生み出す洞察力を私たちの習慣では培えない事が原因で、生産性の長期低迷が起き、国力の低下まで起き始めている事を私たちが理解して欲しいからです。
私たちが習慣的に行っている事が洞察力を培えない知恵や発想力が発揮できない習慣なので、欧米と比較してストレスの多い長時間低賃金労働を強いられている訳です。
知恵や発想力を発揮して生産性を上げないと、ストレスの多い低賃金長時間労働は抜け出せないのです。
欧米の様に、生活の質を高くする事はできないのです。
少しづつでも日常生活が豊かになって行けば、やる気も生まれ、少子高齢化も防げ、国力も回復できるのです。
この知恵を出せるか否かを問うている提案なのです。
私たちの習慣では、知恵が出せない事を証明し、知恵の出せる習慣に変えて、生活を豊かにして行こうと言う提案なのです。
現在の私たちの習慣では想像できないかも知れませんが、欧米を観て頂ければ分かる通り、欧米では、私が提案する事を行っているので、自分を活かせたり、経済的に余裕が生まれたりできるのです。
ストレスも少なく短時間労働でも、私たちより豊かな生活が送れるのです。
現在の私たち日本の長時間低賃金労働の状況を生み出しているのは、私たちに知恵がないからです。
その知恵を出せる習慣に変えようと言う提案なのです。
確かに習慣を変えるには努力が必要ですし、洞察力を身につけるには更に努力が必要ですが、その努力以上の効果が生まれるのが私の提案なのです。
なぜなら、欧米が私の提案する事を現実に行っているので、私たちより豊かな生活を得ている現実があるからです。
全ての原因は、私たちの習慣が、追求する様に考える事を殆ど行わない習慣である事が原因なのです。
自ら物事の論理を解き明かせる様にならなければ、知恵を出せる様にはならないのです。
私たちの習慣が、深く考えているつもりでも、自ら物事の論理を解き明かす、追求する様に考える習慣がなく、得た知識の類推的な考える事しかできない事が知恵を出せない事の理由なのです。
知恵を出せないのですから、賢い事はできない為、他国や他社と差別化を生み出す様な事ができなくなり、付加価値を生み出せなくなり生産性が低迷してしまうのです。
又賢い人間関係であるWin-Winの人間関係ではなく、権力のある人のみが優遇される人間関係や、女だからと言う偏見で観られる関係しか作れないのです。
私たちには慣れると言う才能がありますので、苦労するのは慣れるまでです。
又、慣れる為の工夫をしていますので、私たちでも習慣を変えられる様にしています。
後はこのHPで説明している事を良く理解し、習慣を変えて見よう!と言う動機を作り行動するだけです。
私は、グローバル市場で生産性を高くする為に必要な、知恵や発想力を発揮できる、日本には非常に少ない人材や企業を育てる事ができます。
グローバル市場で生産性を高くする為には、今後益々知恵や発想力が必要になってきます。
なぜ知恵や発想力が必要になるかは、こちらをご覧ください。
現実を観ればお分かりの通り、私たち日本は、30数年間生産性が殆ど上がっていませんので、国力の低下まで起き始めています。
30数年間も生産性を日本の様に上げられない国は先進国ではなく、世界を見回しても殆どないと思います。
なぜならこの間IT化グローバル化が世界中に広まった為、生産性が上がる条件が世界中にできたからです。
私たち日本は、この間知恵や発想力が必要なグローバル市場になってきたのに、知恵や発想力を発揮できないので、生産性の長期停滞が起きてしまったのです。
資本投入の寄与を増やす為にも投資先を見つけ、投資する事が潜在成長率を上げ、失われた30年を解決できるのです。
私は、なぜ日本は生産性の長期停滞が起きてしまったのか?の原因を解明しましたので、その原因を基に、知恵や発想力を発揮できるスキルを私たちに身につけさせることができる為、生産性を上げる知恵や発想力を発揮できる人材や企業を育てられます。
具体的には何をするかは、後に譲るとして、ここでは、なぜ私が、日本の生産性を上げる事や、格差社会を減らせる人材や企業を育てることができるのか、その理由をご理解頂きたいのです。
なぜ、私が知恵や発想力を発揮できる人材や企業を育てられるかと言うと、私たちの習慣では培えない洞察力と言う、知恵や発想力の基になるスキルを人や企業に身につけさせることができるからです。
私たちの習慣では洞察力が身につかない為分かり難いのですが、洞察力と言う、見えているものから本質や原因等を見抜く事で優れた判断や先を読む事ができ、その力を通して知恵や発想力を発揮できるのですが、私たちの習慣ではその洞察力を培えないからです。
私たちの習慣がどう言う習慣かは、ここ をご覧ください。
洞察力は、論理的思考を徹底させる事で生まれてくる、物事の本質等を見抜く事で、優れた判断や先を読む力です。
私たちは論理的思考がビジネスにはよいとは知っていても、論理的思考の根拠を解明して論理的思考を身につけて、洞察力を培っている人は殆どいないのです。
なぜ、私たちは論理的思考が身につかないのか、その理由を私は解明しましたので、解明した原因を基に、私たちに洞察力を身につけさせることができます。
私たちが行っている論理的思考は、結論と根拠に分けて説明すると、根拠を欧米の様に追求して考えない論理的思考である為、論理的思考で本来出せる結果を、根拠が曖昧なため出せないのです。
論理的思考で根拠を追求して考えないのでは、ただの知っているになってしまい、論理的思考の優れている所である、結論と根拠を結び付けて記憶考える事で、物事の本質や道理等を捉えられる様にはならないのです。
又、洞察力のない人に洞察力ある人は育てられないのです。
なぜなら、洞察力は、洞察力のある人でないと、実感として洞察力を理解できない為、私たちの習慣である他からの知識を得る方法では、どうすれば人が洞察力を培えるかが曖昧になってしまうからです。
私たちの習慣である物事を記憶すればできるものとは違うので、私たちに洞察力のある人が非常に少なく、洞察力の本質まで知識で理解する事はできないのです。
洞察力がある人が見通せる事を、洞察力がない人には見通せないのです。
なぜ、見通せないかを洞察力のない人に言葉で説明する事が難しく、感覚として自ら洞察力を身につけた人でないと、真の意味で洞察力の本質を捉えられないのです。
このHPで説明している様な論理を、自ら解き明かせる様な人でなければ洞察力のある人や企業は育てられないのです。
私は、洞察力を人が身につける為には、何をすればよいかを理解していますので、洞察ある人を育てられるのです。
例えば、洞察力を測る事はできません。
どこまで洞察力が身についたかを測るものがないのです。
洞察力を身につけるのは、一朝一夕でできる事ではありません。
ある期間物事の論理を自ら解き明かし続ける事が必要です。
自ら論理を解き明かす為には、気づきを得る必要がありますので、どうしてもある程度は時間が掛かります。
なぜなら、私たちの現在の問題を解き明かせる様になる為には、現在の問題が高度化複雑化してきているのである程度は時間が掛かってしまうのです。
論理的思考の特徴は、自ら解き明かした論理を基に更に上の論理を解き明かす事ができる事ですから、論理的思考で優れた結果を出す為には、辛抱強く物事の論理を解き明かし続ける事が必要です。
私たちの習慣の様に、記憶してしまえば、後は記憶したものを使う機会があれば記憶した知識が生きる様なものではありません。
物事の論理を自ら解き明かす事自体も、常に解き明かしたい物事を意識下において気づきを待つ必要があります。
例え、集団で気づきを多くするアクッションラーニングを使っても、高度な論理はすぐに気づける訳ではありません。
その為洞察力を培う為には手間暇かかる為、進捗状況が分からないと考える事を止めてしまうのです。
それを防ぐために、洞察力を培う訓練を始めてある期間経って、進捗状況を本人が知る事で、更に物事の論理を解き明かし続ける事を行う必要があります。
この問題も私は解決できます。
どの様にして論理的思考力を測るかは、論理的思考力を測る方法、をご覧ください。
私たちは洞察力がないので何の事かは分からない事かも知れませんが、例えば、普段論理を追求する様な質問が増えたかや、問題が起きた時、どんな仮説が考えらえるかで、どこまで物事の論理を解明しているか、論理的に考えているかが分かります。
物事の論理を自ら解き明かし続けている人は質問が増えますし良く物事を観察しています。
又以前の物事の解明を通して、問題が起きると仮説構築力がつくのです。
なぜ、仮説構築力がつくかと言うと、論理的思考は、物事の関係性やメカニズム等を解明しているので仮説が考え出せるのです。
その仮説も、以前に解き明かした関係性やメカニズム等を基にした仮説である為、根拠がある仮説になるので、実現化し易いのです。
又、自ら物事の論理を解き明かしている人は、物事を関係性で捉えられますので、どこまで関係性をたどって仮説を立てたかを質問等で確かめる事でも、どこまで洞察力を培えたかが分かります。
この問題は、誰でも知っている論理なのか、専門性の高い論理なのかでも観て行きます。
この様な事は、覚え事ではなく、自ら考える事で得て行くものなので他の人ではできない、私独自のものだと思います。
自ら洞察力を培ってきた人で、その上、洞察力とは何か?を良く理解していなければできないのです。
これを私は他者よりできるので、知恵や発想力のある人や企業を育てられるのです。
なぜ、知恵や発想力がこん後必要になるのか?をまだ読んで頂いていない方は、このまま読み進めて下さい。
読んで頂いた方は、御社のお役に立てないでしょうか?にお進みください。
又、私がこのHPを作ろうと思った訳、を説明していますので、読んで頂ければ、このHPの趣旨がご理解頂けるのではないでしょうか。
この原因は、IT化グローバル化の進展が大きく影響しているのです。
IT化は、知識や情報の壁を低くしました。
どこにいても高度な知識や情報が入る状況を作りだしたのです。
又今話題になっているチャットGptの様な、今後私たちの仕事を奪う技術も急速に発達してきている為、AIではできない知恵や発想力で差別化する必要性が、益々高まってきています。
又グローバル化の進展で、どこでも生産活動が行える状況を作りだしました。
私たち日本は、高学歴化社会である為、主に米国から入る世界最先端の知識や情報をある程度使いこなす能力がある為、最先端の技術開発などができます。
しかし、韓国や中国でも高学歴化してきたので、以前は情報格差と高学歴化で差別化できたものが、現在ではできなくなってきています。
チャットGpt等の技術は、世界中どこでも使える技術ですので、差別化要因にならなくなってきています。
人でなければできない、知恵や発想力を発揮する必要性が増してきているのです。
なぜ、私たちの習慣である、知識や情報から生産活動を行うのでは、生産性が上がらないかが問題になりますが、この方法だと、高学歴化社会、現在の場合は知識重視の社会は、比較的容易に作れる事と、知識や情報はIT技術が得意としている為、知恵や発想力の基礎になる洞察力を培えるか否かが、差別化要因になるのです。
IT技術は世界中で使えて、高度な知識も世界中で使える様になってきたのです。
あとは、何をどうやるかの知恵や発想力の差になる訳です。
知恵や発想力は洞察力が必要な為、手間暇かかる洞察力を培えるか否かが差別化要因になるからです。
現に私たち日本人は、身につけるのに手間暇かかる洞察力が身についていません。
どう得た知識や情報を使うかの知恵や発想力の差が、生産性を高くする為には必要な市場にグローバル市場が変わってきたのです。
現在のグローバル市場は、ネット等から入っている知識や情報を覚えて行うだけでは、例え高度な事ができても、生産性を上げる差別化要因にはならない市場になってきたと言う事です。
又グローバル化の影響で、生産拠点が多様化した為、その地域でなければならないものを作らないと生産インフラのある国に生産拠点が移ってしまいます。
どう生産拠点のインフラを作るかの知恵や発想力を発揮する事に、生産性が大きな影響を与える様になったのです。
逆に考えて、自国で知恵や発想力が発揮できる生産インフラを作れれば、生産性を上げられる、と言う事です。
米国は、ノーベル賞の半数を取ってしまう程の知恵や発想力がある人が多くいる国ですし、現在の中国は、大人口である為に、現在は、それ程生産性は高くありませんが、国全体を俯瞰した政策を基に、大人口と中国人気質を武器に少し強引ではありますが、上手く製造インフラを作る事に成功している例ではないでしょうか。
この生産インフラを、私たちは作れないから生産性の長期低迷を招いてしまったのです。
逆に私たち日本人に、洞察力を培い、知恵や発想力を発揮できる生産インフラを作れれば、生産性を上げられるのです。
もう1つ、知恵や発想力を発揮する為に重要な事があります。
私たちは、言葉自体は良く知っているのですが、実際には知恵を出す事や優れたアイデアを出す為に必要な、論理的思考をあまり行わないのです。
それには理由があるのですが、私たちが行う論理的思考は、論理的思考の中の根拠を自ら解き明かす事を殆ど行わない為、根拠の曖昧な論理的思考になってしまい、論理的思考で本来出せる優れた結果を私たちは出せないのです。
なぜなら、私たちの習慣が、他から知識や情報を入手する事で、その知識の類推的な自ら物事の論理の根拠を解き明かす事を行わない考えること自体少ない楽な習慣である為、根拠の曖昧な判断しかできなくなり洞察ある判断や先を読む判断ができない為、私たちは知恵を出す事も、発想力を発揮する事が出来ないからです。
比較的容易に入る様になった知識や情報を、如何に上手く使うかを実現する為には、ビジネス等物事を洞察する事で、何が必要で何が必要ないかを見極める必要があるのですが、私たち日本の習慣では根拠の曖昧な判断になってしまうので洞察力を培えない為、この見極めができないので、私たち日本や韓国人は、知恵や発想力を発揮できないのです。
グローバル市場で生産性を高くする為には、他国と差別化する必要があるのですが、その差別化要因が、論理的に考える事で、グローバル市場を洞察できる様にして、差別化を生み出す知恵を出す事や発想力を発揮する事で、生産性を高くする事が必要になってきた市場にグローバル市場がなってきたのです。
なぜなら、グローバル市場がIT化グローバル化の影響で行う生産活動が高度化複雑化した為、生産活動を洞察できないと、グローバル市場で生産性を高くする為には何が必要かを見通せなくなり、知恵のある手を打つ事も、付加価値を生み出すアイデアを発想する事もできないのです。
欧米の様に何が必要かを見極められて知恵や発想力のある国でないと、生産性を高くできない環境に、グローバル市場が変化したのです。
私たち日本の習慣である目に観えるものを注意深く観ていて、目に観えない物事を追求して考えない習慣では、目に観える事や他から入手する知識で判断する事になり、高度化複雑化してきた生産活動の本質が見え難くなってきて、私たちの習慣では洞察ある判断ができないのです。
私たちの考え方からすると、知識が豊富であれば物事を洞察できるのではないか、と思うと思うのですが、私たちが得ている知識は言葉で表した、1つひとつの言葉の根拠を説明されていない知識や情報を得ているので、私たちが得ている知識や情報は根拠が曖昧です。
論理的思考同様根拠が曖昧な知識では、物事を洞察できないのです。
その上私たちは、目に観えない物事を追求して考え、自ら物事の論理を解き明かす事をしませんので、私たちの習慣では洞察力は身につかないのです。
洞察力を身につけなければ、知恵や発想力は発揮できないのです。
現実を観て頂ければ、日本人には、GAFAを作れるような、ジョブスの様な発想力ある人はいないと思います。
自ら物事の根拠を1つひとつ解き明かす様な事をしないと、高度化複雑化したグローバル市場を洞察できなくなってきているのです。
根拠を自ら解き明かす様な論理的思考を徹底する事を、日本や韓国は行わず、欧米では行っているので知恵や発想力の基礎になる洞察力を身につけられるか否かになって、洞察ある賢い判断ができるか否かになって、生産性が高いか低いかになってくるのです。
現実を観れば分かる通り、生産性が高い国は論理的思考ができる欧米に多く、近頃は白人主導の国で論理的思考をしているカナダやオーストラリア、ニュージーランドも日本より労働生産性が高い事からも、論理的思考が身についている欧米系の国の方が、知恵や発想力が日本よりあるので生産性が高いのです。
もう1つの原因と思われる事は、私たち日本や韓国の習慣では洞察力を培えない為、現在のグローバル市場を洞察できなくなり、私たちの習慣が現在のグローバル市場の競争原理に対応できなくなってきている事に気づけないのです。
生産性を高くする為には洞察力を培い知恵や発想力を発揮する事が必要な市場に変わった事も、日本や韓国の習慣では洞察できない、気づけない状態か続いているのです。
気づけないのでは、生産性を上げる為の手は打てなく、知恵や発想力を身につけようとも思わないのです。
私たちはビジネスに役立つ論理的思考の重要性を理解できない為、日本や韓国は中途半端な論理的思考しか行わないので、洞察ある判断ができなくなり、知恵や発想力を発揮できない為、欧米と比較して無駄や余計な事が多い企業や社会システムしか作れない事が生産性を高くできない理由なのです。
欧米では論理的思考が身についているので、無駄や余計な事が少ない企業や社会システムを作れるので生産性が高いのです。
この生産性を高くする為の人材や企業を私は、私たちに洞察力を身につける事で実現して行こうと言う事です。
論理的思考は、知恵や発想力を発揮する為の基礎である洞察力を培う為には必須の考え方で、論理的思考を続ける事で、多くの物事の根拠を自ら解き明かす事で生まれてくる、観えている物事から本質を見抜く力であり、本質などを見抜く事で生まれてくる優れた判断力であり先を読む力であるので、洞察力を身につけるには必須の考え方なのです。
論理的思考を徹底できるか否かが、洞察力を培えるか否かになって、知恵や発想力を発揮できるか否かになって、生産性に大きな影響を与えているのです。
ただ中国は私たちよりある意味洞察ある行動を取っている事からも、今後は中国の生産性に注視する必要があります。
中国は一党独裁大人口国家である事が、国全体を俯瞰視した政策を取り易い為、日本にはない知恵に近い事ができるのではないでしょうか。
日本と同様に製造業の強いドイツなどは、国を俯瞰視した日本にはない優れた政策を実際に行っている事からも、生産性が高いのです。
この様な判断は、洞察力を基礎にした、私たちの判断では考え出せない知恵や発想力ではないでしょうか。
簡単に説明すると、私たちの習慣では解決できない生産性を上げられる様な知恵をだす事や発想力を発揮できる様にする事で、私たち日本が欧米と比較して劣っている生産性が低い事や格差社会が多く残る事等の問題を解決できる様にしたいのです。
私が提案する事を私たちが身につければ、欧米並みのストレスの少ない見返りの多い短時間高収入労働に変えられ、私たちが豊かな生活を、夢の持てる生活に変えられるのです。
私たちの習慣では、今のグローバル市場で生産性を高くする為には知恵や発想力が必要な事も、勿論自ら知恵や発想力を発揮する事もできないので、私たちは知らず知らずのうちに、最新のことができればそれでよしと満足し、グローバル市場で生産性を上げる事とはあまり関係ない事をしている意識も私たちにはないのです。
その原因は、追求して考えなければ観えてこない生産性を、私たちは追求して考えないからです。
私たちが行っている生産活動は、欧米が行っている高度な知識を入手して、その知識の類推で生産活動を行う、欧米の真似に近い事を行う生産活動なのです。
私たちの習慣は、30数年間生産性が殆ど上がっていないのに、その原因を追究して考えない習慣なのです。
30年以上生産性が殆ど上がっていないのに、その原因も追究して考えない習慣では、このまま自己満足の習慣を続ける以外ないのです。
なぜなら、論理的に考えた場合、問題が起きた時、原因を追究して考える事は基本中の基本的な事だからです。
こうなる原因は、私たちがなぜ、どうして?と考える事が少ない事が原因なのです。
私たちが行っている習慣は、難しい事は欧米から教わればよいと捉える習慣だからで、日本の事は欧米では考えてくれない問題なのに、私たちはその事にも気づけず、自ら原因を追究して解決策を考える習慣に変えようとも思っていないので、習慣を変えようと言う意識も生まれないのです。
私が言いたい事は、欧米並みの知恵や発想力を発揮する為には、何が必要かを解明できたので、解明した事を使えば、私たち日本の生産性を欧米並みにできると提案したいのです。
手間暇は掛かりますが、私たちの習慣を続けていたのでは、自ら生産性を上げられない為、知恵を出せない事や発想力を発揮できないだけでなく、知恵や発想力が必要な事も本質を通して理解できないので、習慣を変えようとも思わないのです。
この習慣では、世界から見放される日本になってしまいます。
これを、国力を回復できる様な本質的なスキルを私たちが身につけようと言う事なのです。
私ができる事は、今後必要性が増す知恵や発想力の基礎になる洞察力を、私たち洞察力のない人たちに身につけさせる事ができる事です。
現在の私たちでは、説明されても洞察力の概念も掴めないと思います。
洞察力は、洞察ある観方ができる物事を見通せる人には見通せるのですが、洞察力のない人には見通せない、実感として洞察力の本質を見抜けないのです。
私は試行錯誤して洞察力を身につけてきたので、実感として洞察力を、物事を見通せる様になったのです。
この性質のある洞察力を、他人に身につけさせるには、私たちの習慣である、色々な洞察力に関する事を覚えても、その人自身もこの方法では洞察力は身につきませんし、他人に身につけさせる事もできないのです。
その為洞察力が培える習慣に変えなければ洞察力は培えないのです。
洞察力を他人に身につけさせるには、自ら洞察力を身につける必要があるのですが、現実には洞察力のある人は、私たちの習慣が影響して非常に少ないのです。
この洞察ある判断を、私たちが洞察力を身につける事でできる様にして、生産性の問題などを解決しようと提案したいのです。
私たちは、高度な知識を持っているし、その高度な知識をある程度使いこなし、世界初の様な最先端の事もある程度はできます。
しかし、30数年間も生産性を上げる事が殆ど出来ず、その原因も掴めていません。
なぜ、世界から優秀と評価された私たち日本が、この様な世界最先端の事ができるのに、生産性が低い現象が起きてしまうのでしょうか?
この私の答えは、私たち日本人の中には優秀な人がいて、最先端の高度な知識を理解でき行動できる人がいる為、微妙な差を見分けた高度な工夫改善ができるので、世界初の様な事ができるのです。
ただ、この世界初も高度な知識と工夫改善でできる技術開発の様な、物事を洞察できなくてもできるものが中心になります。
なぜ私たちは、工夫改善はできるのに知恵や発想力がないのか? の理由を説明していますのでご覧ください。
物事を洞察できなければ優れた結果を出せないビジネスの様な物事は、私たちは世界初のビジネスの様なものは考え出せない為、日本人がGAFAの様な企業を作る事はできません。
ここで私たちは理解し難い、洞察力の私の定義を説明します。
洞察力とは、1つひとつの物事を支えている関係性やメカニズム、原因や本質等を解明理解する事で生まれてくる、1つひとつの物事の本質等を通して見極めた、賢い物事の取捨選択を通して生まれてくる、優れた判断力であり先を読む力、と定義できます。
なぜ、高度な事ができるのに洞察力が必要なビジネスの様な事ができないのかが問題になりますが、この原因は、人が行う事を追求して考える、物事の論理を自ら解き明かす事を殆ど行わない、自ら原因を追究するのではなく、他人が考えた知識を入手する事で物事を行う習慣だからです。
洞察力の定義にある様に、関係性やメカニズム、原因や本質等を理解する為に、人が行う事を追求して考えないのでは、物事を支えている関係性やメカニズム等を理解できなくなってしまうからです。
私たちの習慣は、原因を自ら追求して考えて、自ら原因を突きとめ解決するのではなく、問題を解決できそうな高度な知識を得て、その知識の類推で問題を解決する習慣なのです。
私たちは習慣で行っているので、知識の類推的な考えるになっている事も、昔から行ってきたので気づけないのです。
この習慣では、生産性が上がらない原因も追究しないのです。
私たちの習慣を俯瞰視すると、自ら物事の論理を解き明かす事を殆ど行わない考えること自体も、他から得た知識を基に考える、新たな気づきが殆ど生まれない、類推的な考えるになってしまうのです。
この考える習慣では、物事を洞察できる様にはならない為、生産性を高くする為に必要な知恵や発想力の基礎になる洞察力が必要なグローバルビジネスでは、知恵のある、発想力のあるビジネスはできないのです。
私たちのビジネスの目的は何なのでしょうか?誰もやっていないビジネスを行って、自慢する事なのでしょうか。
欧米の様に、生産性を高くして生活を豊かにする事ではないのでしょうか。
仮に目的が生活を豊かにする事であるなら、生産性が上がらない原因を追究するべきではないのでしょうか。
なぜなら、原因が分からなければ、解決策も考え出せないからです。
私たちが行っている他者が考えた事を知識として知る事で行う生産活動では、仮にその知識が高度であっても、新たな事ができる様にはなりますが、今グローバル市場で生産性を高くする為に必要な知恵を出す事や発想力を発揮する方法でできる様にはならない為、差別化できないのです。
差別化できなければ、仮にできても、生産性の高い方法でできる様にはならないのです。
生産性を高くできなければ長時間低賃金労働になって、豊かな生活はできないのです。
私たちの習慣は、この様な事も気づけない、物事の本質を通して洞察できない習慣なので生産性を上げられない為、難しい知識を多く覚え、できる様になればそれで満足してしまい、長時間低賃金で働いている事も、しょうがないといあきらめてしまう知恵の出せない習慣ではないでしょうか。
生産性を上げるとは
質問力とは
〒400-0853
山梨県甲府市下小河原町
Mail tresor@eagle.ocn.ne.jp