本文へスキップ

MIアイデア発想塾は、生産性を上げる為に、質問力、バランス・スコアカード、インストラクショナルデザイン等を知恵ある方法で賢く使い、企業力を強化する組織です。

私の提案の要約

私たち日本の生産性はどうすれば上げる事ができるか?

「私が提案する、自ら物事の論理を解き明かせる様になる効用」

このHPでは、私たちが習慣的に行っている考え方や学び方、物事の捉え方等を問題にしています。

なぜなら、私たちの習慣的な物事の捉え方や問題解決法などが、私たち日本が欧米と比較して劣っている事、生産性が低い事や格差社会が多く残っている事等の原因だからで、私たちの習慣を変えなければ日本はじり貧状態に陥り、国力まで落ちてしまうと思うからです。

私たち日本は現実が示す通り、生産性が30数年間殆ど上がっていないのに、その原因を突きとめられずにいます。

生産性の長期低迷は日本自身の問題なのに、私たちは総合力を問われる生産性の様な難しい問題を解決できませんので、今では国力の低下と思われる現象が多発しています。

その大きな原因は、私たちの習慣が物事を追求する様に考える、自ら物事の論理を解き明かす事を殆ど行わない習慣である事が、根本的な原因である事を私は突きとめました。

私たちの生産活動は、他国や他者が考えた知識の類推的な考える事を行う生産活動か、コンサルタントに解決して貰う生産活動で、問題の根拠や原因等を自ら解明しない生産活動です。

この習慣では私たち日本の生産性が上がらない原因を私たち自身で追究して考えない為、私たち自身で原因も掴めないのです。

日本の生産性の長期低迷は日本自身の問題で、他国には関係ない問題なので、欧米で考えてくれる問題ではないのに、私たちは原因を追究して考えないのです。

原因が分からないのでは解決策も考え出せない為、いつまで経っても生産性を上げる根本的な手を打てないのです。

この状態が長く続いたのでは、国力が落ちて行くのも仕方がない事です。

私たちの習慣である物事の論理を自ら解き明かす事が無い習慣を、自ら物事の論理を解き明かせる習慣、物事を追求する様に考える習慣に私たちが変えると、どんな副次効果が出せるか考えてみました。

最初にできる様になる事は、関係性で物事を捉えられる様になるので、物事の判断が時間軸を超えた判断ができる様になる事と、システム的に物事を捉えられる様になるのでシステム思考ができる様になる事です。

全体を考慮した部分を活かす考え方や、過去や先を考慮した賢い判断ができる様になる事です。

又、問題が起きた時に、解決策はこうではないか、と仮説が立てられる事が増えてきます。

その為、先を読む力がつき、俯瞰視的な考えができる様になる事です。

又、自ら物事の論理を解き明かせると問題の根拠を解明できるので、根拠に即した解決策が浮かび易くなる事です。

要するに、問題を解明できた時点で、半分は解決策も分かると言う事です。

この解決策も、原因を解明できている解決策である為、効果的な解決策になるのです。

浮かんでこない場合は、根拠を解明できていない所があるのかも知れません。
又私たちには、解決策を行動できない解決策なのかも知れません。

更に優れた自ら物事の論理を解き明かす効果は、追求する様に考える習慣があれば、解決できた問題を基礎にして、更に上の難しい問題を解明できる様になる事です。

なぜ、更に上の論理を解き明かせる様になるかと言うと、今まで解き明かしてきた論理の根拠が明確だからで、更に上の論理を解き明かしても、論理的な論理解明であれば、新たな論理解明は基礎になる論理とつじつまが合う解決策になるからです。

物事の論理を自ら解き明かす事にはこの性質がある為、一機に高度な論理を解き明かせる様にはなりませんので論理の積み重ねをして高度な企業論理を作れれば、差別化を生み出せるだけでなく、誰でも理解している基礎的な論理の解明から始めれば誰でもできますので、特別な才能を必要とする訳ではありません。

この効果が自ら物事の論理を解き明かす事にはある為、追求する様に考えていれば、どんどん高度な複雑な企業論理を作れ、高度になった企業論理は、他社では下層の論理の根拠を自ら解明していないので曖昧な根拠しか分からない為、本来の論理的思考の効果を出せないのです。

又自ら物事の論理を解き明かす力を培っていれば洞察力が身につき、知恵を出せたり付加価値を生み出せたりできるので、差別化を生み出せ、生産性等を上げる事ができるだけでなく、他社では真似し難いのですから、独占的な事ができる企業を作る事も夢ではないのです。

ただ競争相手もテクノロジーや経営手法も多いのがグローバル市場ですから、独占的な企業を作るには更に視野を広げ企業経営に関する多くの要素を解明する必要が出てきますので、更に努力が必要です。

なぜ物事の論理を自ら解き明かしていると洞察力が身につき、知恵や発想力を発揮できるかと言うと、洞察力を培うと、私たちは行っていない物事の裏側まで、物事を支えている関係性やメカニズムや本質等を包括的に解明理解できる為、1つひとつの物事の取捨選択を目的に合わせて適切に賢くできるので、知恵を出す事や付加価値を生み出す発想力を発揮できる様になるのです。

もう1つ、大きな副次効果があります。

それは、市場に合わせて自分の捉え方考え方などを変えられる様になるので、どんどん成長できる人材や企業を作れることです。

私たちは習慣を変える様な事は、余程の事がない限り変えられないと思います。

変える変えないを感情が優先しているからです。

論理思考を徹底できてれば、変える理由を論理的思考が優先するので、自分自身を変えられるのです。

現在の私たちは、追求する様に考える事を行わない為、難しい事を論理的に理解できませんので、手間暇かかる自ら自分の習慣を変えようとも思わないと思います。

また、同様に理由で、企業体質を市場に合わせて変えられる様になります。

例えば、日本には色々な難しい問題を解決してくれる多くのコンサルタントがありますが、このコンサルタントと長年付き合って、どこまで生産性が上がったでしょうか?

コンサルタントは同業他社にもコンサルティングを行う可能性が高い為、同業他社も同様の論理で生産活動をできる様になると思います。

これでは他社との差別化はできないと思います。

又、コンサルタントが、海外同業企業が行う生産活動と差別化できる、効率的かつ効果的な生産活動ができる様になるコンサルティングを行っているのでしょうか。

行っているのであれば差別化ができ、生産性も高くできる訳です。

現実には生産性が上がっていませんので、コンサルタントも他社や海外同業他社と差別化できるコンサルティングを行っていないのではないでしょうか。

コンサルタントに頼んで問題を解決して貰う事には、生産性を上げる観点から言うと限界があると思います。

その上自ら考えないマイナスな面が増えて、考える事が少なくなり苦手になる可能性が出てきます。

現実に、私たちは考えなくなってネット等からチャットGPT等を使い、知識を得ている事が増えているのではないでしょうか。

現在日本全体の生産性が上がっていない事を考えると、大企業はそれなりに行動しているので一部の企業は上がったと思いますが、中小企業は殆ど上がっていないのが現実ではないでしょうか。

その原因は、企業論理の積み重ねをして、高度な差別化を生み出す企業論理を作れない為、グローバル市場で付加価値を生み出す日本製品を作れないからです。

高度な生産活動を自ら考え出すのではなく、コンサルタントや他から入手する知識に依存しているからです。

又、企業側もコンサルタントが行うコンサルティングで満足するのではなく、コンサルタントが行うコンサルティング以上の生産性にする努力をしないと、生産性は上がらないのではないでしょうか。

この状況が推察されますので、例え大企業でも、グローバル市場で差別化を生み出す企業論理を作れている所は、非常に少ないのではないでしょうか。

それが、30年の生産性低迷に表れているのではないでしょうか。

詳しく調べた訳ではないのですが、30年前は日本の家電企業には及ばなかった韓国のサムスンが、現在では日本の家電企業の5倍くらいの売上がある理由は、論理的思考的に考えて、勇気ある判断の積み重ねができたか否かの差であると思います。

今は情報化時代ですから、私たちの習慣である高度な知識を他から得て、高度な生産活動を行っても、差別化できない市場にグローバル市場が変化したのです。

他国他社が真似のできないものを作らないと、差別化できないので生産性を上げる事ができない市場になった、と言う事です。

私たちは、新たに生まれた最先端のテクノロジーや経営手法等を経営に取り入れれば生産性が上がる、と勘違いしている様に思うのですが、テクノロジーや経営手法を他社や海外企業より上手く使えないと、生産性は上げられないのです。

生産性を上げる為には、ビジネスなどの論理を自ら解き明かせる習慣に変えて、生産活動の論理を解き明かし、その企業論理を積み重ねて高度にして行く方法が、一番現実的な付加価値を生み出す方法なのです。

欧米では、その方法で差別化している為、付加価値を生み出せるので生産性が高いのです。

私の提案は、私たちの習慣を自ら物事の論理を解き明かせるようにして洞察力を身につけ、優れた判断や先を読む力をつけて知恵や発想力を発揮できる様にしようと言う提案です。

この方法の優れている所は、色々な方面に知恵や発想力を発揮できる様になるので、生産性の様な総合力を問われる問題を解決できる様になる事です。

しかも、どんどん高度にして行ける方法で行うので、今まで出来なかった、他社や海外同業他社には負けない企業を作る事ができる事です。

又洞察力が身につくので、何が必要で何が必要ないかなどの、今まで出来なかった優れた判断や先を読む力を身につける事で、生産性や、格差社会、人間関係などの多方面の問題を賢く解決できる様になるので、経済面、精神面で豊かになれる社会を作れることです。

1つひとつの物事の論理を解き明かすのは手間が掛かり過ぎる、と思うかもしれませんが、世の中にうまい話はないのです。
必ず競争相手がいて、私たちと競っている訳です。

又、アクションラーニングの様な、生産活動の洞察を引き出す手法もありますので、それらを使い、より効率的に企業論理を高度にして行ける方法もあります。

同じ努力をするなら、少しずつでもよくなる方法に進んだ方がやる気も生まれます。

私たちの習慣を続けていたのでは、その都度新たな知識を入手する様な解決法になってしまい、成果が出せないとやる気をなくし易い習慣です。

現実に、30年前と比較すると、行う事の良し悪しは別にして、今の若者の方がやる気がないのではないでしょうか。

手間暇の掛かる事は避けて、楽な方法を選んでしまうのではないでしょうか。

又考えなくても何とかなってしまうネット等の道具が増えたので、それで済ましているのではないでしょうか。

私たち経営者や上司も習慣が影響して洞察力がありませんので、ネットで調べたものの良し悪しが判断できない為、ネットで調べたもので通ってしまうと思います。

これでは横並びの事しかできなくなり、生産性を上げる事はできないのです。

生産性や格差社会等の問題は、手間暇の掛かる物事の論理を自ら解き明かさないと、差別化を生み出す基礎である洞察力は身につかないのです。

日本の生産性は私たち日本人が解決すべき問題なのです。

主に欧米から知識を得て解決する問題ではないのです。

その為には、よく考えて頂きたいのです。
追求して考えて頂きたいのです。

よく考えて頂ければ気づくと思いますが、私が提案している事は、何も特別な事を言っている訳ではないのです。

欧米では、昔から行っている習慣です。

私たちの習慣が追求する様に考える習慣がない習慣である為、私たちは気づかないだけなのです。

追求する様に考える習慣に変えれば、今は理解できない、ここで論じている様な事が自ら気づける様になるのです。

私たちの習慣では、今御社が思う様に、何を言っているかが分からない、説明の意図が分からない話になってしまうのです。

私たちの習慣が、自ら物事の論理を解き明かす事を殆ど行わない習慣が、全ての原因になってしまう、と言ってもよいのです。



「最新版、私の提案の概略」

私が考え出した事は、私たち日本の生産性を上げられる事や、格差社会を減らせる様な、今まで私たちができなかった事をできる様にする為に、私たちの習慣を変える提案です。

私たち日本の優秀な人達が、今までできなかった事をできる様にする提案です。

そんなことできる方法があるのか?と思うと思うのですが、私たちが日々行っている習慣を、生産性の高い米国やドイツなどと、比較して追求して考えて頂ければ気づく問題です。

又私たち日本人が、なぜGAFAの様な企業を作れないか?を追求して考えれば気づく問題です。

私たちの習慣は、目に観えていない物事の裏側などを追求する様に考える、物事の論理を自ら解き明かす事をどう言う訳か殆ど行わない習慣ないので、欧米と比較して劣る、生産性が低い事や格差社会が多い等の問題が起きてしまうのです。

簡単に言うと、私たちは問題が起きても、1から問題の原因を、自ら追究して解明する事を行わない事が、生産性や格差社会の問題が起きる原因です。

1つひとつの物事の論理を自ら解き明かす事は確かに手間暇かかりますが、これを行わないと私たちの習慣ではできない、差別化を生み出す洞察力を基礎にした知恵や発想力は発揮できないのです。

要するに、生産性を上げる為には何が必要で何が必要ないかを、欧米の様に見極めができない為、知恵を出す事や付加価値を生み出すアイデアを出せないので、生産性を欧米の様に高くできないのです。

習慣を変える提案である為、納得頂くには理由を納得頂く必要があるのですが、私たちが全く観た事のない視点で観た事を説明する為、納得頂く説明は簡単ではありません。

詳細は、HPを観て頂くと言う事で、ここではできるだけ簡略化した説明をしてみます。

私たちの習慣は、欧米と比較して、目に観えない物事の裏側などがどうなっているか?を追求して考える事を、優秀な人達でも殆ど行いません。

その代わり、目に観えている物事は、欧米より注意深く見ているので、微妙な違いなどを見分ける目を持っています。

この習慣だと、目に観えている事で色々な事を判断しなければならなくなるので、この方法では現在の高度化複雑化した社会ではよい判断ができなくなる為、私たちは、知識を得る事には熱心で、色々な事を知っています。

分かっていない、観えていない物事を他からの知識で補っているのです。

しかし、言葉で説明できる物事の裏側などの説明は、どうしても論理的思考の結論と根拠の、根拠を説明されていないしできない場合が多いと思います。

その為に、私たちは多くの事を記憶していますが、物事の根拠が曖昧な知識を多く持つ事になります。

又私たちの習慣は、物事を追求する様に考える、自ら物事の論理を解き明かす事を行えば根拠が解明できるのですが、この行為を殆ど行わない為、どうしても根拠の曖昧な知識になってしまいます。

私たちの習慣で持てる知識は、根拠の曖昧な知識しか持てないのです。

根拠の曖昧な知識では、生産性を上げる為には何が必要で何が必要ないかなどの判断や発想が曖昧になり、根拠の曖昧な知識や勘で判断や発想をする為、知識の類推的な考えしか浮かばないので、他国と差別化できる様な考えを考え出せなくなり、生産性が長期間低迷してしまうのです。

私たちは生まれた時から今の習慣で物事行ってきましたので、私たち自身は気づけないのですが、私たちの習慣は知識を得る事を優先し考える事が少ない為、得た知識の類推的な新たな気づきが殆ど生まれない、考えるに優秀な人でもなってしまうのです。

なぜ、私たち日本人は、欧米の様な知恵を出す事や発想力を発揮できないか、その答えがここなのです。

教育業界では、自ら物事を発想できる様な、考えさせる教育を行っている所が世界的には評価され、日本の教育もその方向に移している事はご存知だと思います。

しかし現実には、経営者など企業の上層部の人達は、昔からの習慣的なビジネス習慣で経営を行っている所の方が多い上、権力格差がある日本企業では、企業全体として捉えると、従来の根拠の曖昧な知識を得る事を優先するビジネス習慣でビジネスを行っているのではないでしょうか。

私たちの習慣では、優れた判断や発想力の基礎になる洞察力を培えない習慣になり、生産性や格差社会の問題を解決できる様な知恵や発想力を発揮できないので、現在の日本の状況しか生み出せないのです。

そうすると私たちの習慣を、洞察力の培える、優れた判断や発想力を発揮できる習慣に変えられれば私たちも生産性を上げたり、格差社会を減らしたりできる訳です。

欧米の人達の行っている事を良く観察して頂ければ、例えば製造業の盛んなドイツでは、職人を育てるマイスター制度があります。

ご存知の様に一定のスキルを持つ職人を国主導で育て、活かす制度です。

その為、中小企業でも日本より生産性が高い現実が生まれる、皆がよくなるよく考えられた制度です。

私たちは論理的思考がよいとは知っていても、手間暇かかるので、論理的思考が身についていませんので洞察力を培えず、マイスター制度の様な洞察ある事は考え出せません。

生産性の高い欧米では、私たちより質問が多い事でも分かる様に、物事の論理を自ら解き明かす論理的思考を、私たちより徹底して行っているので洞察力が培われ、この様な制度を考え出せるのです。

この差が、生産性や格差社会の問題が起きるか否かの差であると私は捉えています。

ただ私たちの習慣は、論理的思考ができないので感情優先で物事を行っているし、自ら物事の論理を解き明かす様な考える事を殆ど行わない考えること自体が少ないので、メタ認知能力を身につけられない為、自分の意識をコントロールできません。

これでは、考え方の習慣を変える様な事はできません。

私たちの習慣には、物事の論理を自ら解明する為に問題意識を持ち続けて、物事の論理を解明する様な習慣がないのです。

私たちは、好奇心のある人が行っているこれらの行為は特別な才能だ、と思っているのです。

そこで考え出した方法が、自ら物事の論理を解き明かせる様にする為に、他人から物事の論理を解き明かせる様な質問を多くする事を思いついたのです。

物事の論理を解き明かす事に慣れるまで、他人から質問して貰うのです。

書き加えておきますが、質問は、物事を追求する様に考える、自ら物事の論理を解き明かす効果があるのです。

一般的に言って、私たちはなぜ、どうして?の疑問、自分への質問から色々な事を考え出しているのです。

質問に慣れてきたら、なぜ、どうして?と自ら考える様にして、物事の根拠を1つひとつ解き明かし、洞察力を身につけて行くのです。

洞察力を身につけられれば、現在の私たちにはできない、知恵を出す事や発想力を発揮でき、生産性や格差社会等の問題も解決できる様になるのです。



「志のある人や企業への説明」

このHPは、努力してでも人に役立ちたい、社会貢献をしたい人や企業向けのサイトです。

なぜなら、この様な理想を追求しない人や企業は、グローバル市場では成功しない世界に、グローバル市場が変化したと思えるからです。

又、志を持って、理想を追求する姿勢が私たち日本にはなくなりつつある事が生産性の上がらない原因と思うからです。

私が考え出したことを実践すれば、今まで以上の努力は必要ですが、私たち日本が30数年間できなかった生産性を上げる事や、男女格差、権力格差等格差社会が多い、平等とは言えない社会の問題などを解決できます。

その為多くの国民が、経済面や精神面で豊かになれる提案である為、自らが豊かになれるだけでなく、他人もよくなる提案であるので、多くの人に感謝させる提案になり、人の為になる事をしたいと言う、志のある人には 満足の頂ける提案です。

なぜ、経済面、精神面で自らも他人も豊かになれるかと言うと、生産性と言う国の競争力を上げる取り組みを、自ら知恵や発想力を発揮できる様にするする事で行う事と、理想的な事を考え出せる、論理的思考を徹底させる取り組みを行うからです。

生産性を上げる取り組みも、他国を押しのけて上げるのではなく、自国の強みを伸ばす事で上げて行く取り組みを行ったり、格差社会を減らす取り組みも、1人ひとりを活かす事で格差社会を減らしたりする取り組みである為双方を活かせるので、理想に近い事を考え出せる様になるからです。

お互いがよくなる知恵を出せる様になるからです。

ただ私たちの習慣を変える取り組みになる為、私たちの習慣的な変え方では変えられない為、私たちが苦手にしている、変えると言う意識を常に持ち続け、徐々に変えて行く、私たちの苦手な事をする必要があります。

ただ私は私たちの習慣の欠点を考慮した手を考え出しましたので、私たちでもできる方法で習慣を変える取り組みを行います。

それでも取り組みで結果を出す為には、通常ですと数年かかる取り組みになるので、志みたいなものがないと、変えられないのではないでしょうか。

私たちは、手間暇かかる事は、例えよいとは分かっていても行いません。

どう変えて行くかは、私たちの習慣と、その人企業に合わせて試行錯誤して行く必要があります。

私が想定している変え方は、第一に習慣を変えなければ現状を変えられず、ストレスの多い長時間低賃金労働を抜け出せない事を十分に納得頂く事です。

十分に納得できれば、折れそうになった時変える理由を思い出し、再び動機を作り直し、努力に向かわせる事ができるのではないでしょうか。

私たちの習慣は、記憶すれば、理解出来ればそれでできる、と思ってしまう習慣である事も考慮して、再三意識を問い直して持続させて行くのです。

私たちの習慣である多くの物事を記憶しただけでは、知恵や発想力の基礎になる洞察力は培えないのです。

又、私は理想的な事を考え出せる論理的思考の、物事の根拠を追求して考える習慣化の進捗状況を管理できますので、適切なアドバイスを出来る為、徐々にですが論理的思考を徹底させる習慣化を出来ます。

又慣れると言う潜在的に私たちが持っている能力を使って習慣化して行きますので、私たちでも志を持てば、私たちの習慣を、知恵や発想力を発揮できる習慣に変えて行けると思います。

他国や他社が考え出せない知恵や発想力を発揮して、生産性を上げたり格差社会を減らしたりする取り組みを行う為、自分がよくなる事は理解できると思いますが、なぜ、他人まで感謝されるかと言うと、私の提案が、優れた判断や先を読む力を培う洞察力を培う取り組みである為、お互いがよくなる様な方法を考えなければ、敵を作り邪魔され取り組みを成功に導けない為、考え出す知恵や発想力は、お互いがよくなる方法を考え出さなければ相手も受け入れないからです。

しかも、どんな事をしてでも金儲けをしてやるぞ!と言う人達がいる事を考慮した知恵や発想力を発揮できる様になるからです。

私が提唱している論理的思考は、世の中にある法則や物事の本質に則って、つじつまが合う様に理想を追求する考え方と定義しています。

世の中には必ず競争相手がいて、競争相手も努力をしている訳ですから、世の中にある法則や本質に則って行う事が、一番効率的で効果的である事と本質に則って行わないと、実現化できない事が出てきてしまうので、これらの事を考慮したアイデアを考えださなければ他社より上には出られないからです。

私たち日本には見え難くはなってはきていますが、権力格差が今でも多く存在します。

その原因は、1人ひとりを能力で観るのではく、地位や出身校等の形で私たちはその人を判断するからです。

又権力を握った人が、論理的に考えて上り詰めたのではなく、形で判断されてのし上がった為、慢心してしまう事が理由です。

同じ理由で女性はこう言うものだとの、間違った固定観念で女性を観るので男女格差ができてしまうのです。

この様な事を是正する様な取り組みをする為、他人から感謝され、自らは潤うのです。

要するに私たちの観方は目に観えている、すぐ分かる物事で判断している、表面的な物事の捉え方しかできないので、生産性や格差社会の問題が起きてしまうのです。

表面的な観方だけでは、知恵は出せないのです。

その原因は、私たちの習慣が、目に観えない物事の裏側などを追求して考えない習慣である為、目に観えない物事は判断が曖昧になってしまう事が理由なのです。

こう説明してくると、そんな事できる訳がない!そんなうまい話はない!と思うと思うのですが、私たちには見通せない事を欧米の様に見通せれば、そんなうまい話を考え出せる様になるのです。

必ず考え出せるか否かは疑問ですが、現在の私たちより、欧米の様な双方がよくなる事を考え出せるのです。

又お互いがよくなる様な事を考え出せないと、優秀な消費者や企業からは受け入れられず、結果的に知恵を出せないと生産性を上げられない市場に、グローバル市場がなってきたのです。

論理的思考に則って市場は進化してきているので、私たちが論理的思考を身につけなければならないのです。

今新たなテクノロジーがどんどん生まれていますが、人に役に立たないテクノロジーはないのです。

役に立たないのでは、ビジネスにならないのです。

しかも、自らも潤わないとビジネスにならないのです。

この基本を外れたビジネスは、成り立たなくなってきているのです。

その証拠に、世界全体で考えれば、今はロシアが戦争を仕掛けている為そうではありませんが、徐々にですが世界全体が成長し、後進国でも豊かな方向に進化しているのです。

私たちの習慣を続けていたのでは理解できないかも知れませんが、現在に通用する知恵とは、自分もよく、相手にもメリットがあるものでなければ、優秀な人や企業には通用しなくなってきているのです。

その知恵を出す為に必要な物事を洞察する力が私たちの習慣では培えない為、私たちは知恵を出せないのです。

欧米では論理的思考を徹底して行っている為、洞察力が培われ、ここで説明している様な、お互いがよくなるビジネスを考え出せるのです。

海外や国内の市場に対応するだけのビジネスではなく、自ら多くの人が幸せになれる方法を考え出すビジネスにして行く事が、自らを含めてより多くの人達を幸せにして行けるビジネスになって行くのです。

どんな方法で、そんな夢みたいなことができる様になるかは、下のボタンを押して頂ければ元に戻ります。



「プロローグ」

私たち日本の生産性が30年以上殆ど上がられない原因は、最初に説明した通り日本の潜在成長率が長期間に渡り低下し続けた事が原因です。

その原因は、突き詰めて行くと、私たちの習慣が論理的思考の根拠を追求しない習慣であり、目に観えない物事を自ら追求して考えない習慣が原因です。

この捉え方考え方だと、物事の捉え方が表面的な浅く狭い捉え方考え方になってしまいます。

浅く狭い捉え方考え方でビジネスをするのでは、どうしてもその場に通用する様なテクニック的なビジネスの仕方になってしまい、本質を外れたビジネスが多くなってきたことが原因です。

私たちは、この習慣を長く続けてきたので、本質に沿わない判断をしている事も気づけず、新たに入ってくる新鮮に思える根拠の曖昧な情報、知識を基に判断するので、筋の通った本質的な判断ができないまま、新たな情報、知識でその場に対応する様なテクニック的なビジネスを行うので、生産性を上げられないのです。

私たちは、ビジョンを基に本質を捉えたアマゾンの様なビジネスができないのです。

私は、私たち日本の生産性が長期間に渡り殆ど上がらない原因は、私たちの判断が、生産性を上げる為に何が必要で何が必要ないかの見極めが曖昧な事が原因と判断しています。

なぜ高度な知識を多く持っている私たちが、生産性を上げる為に何が必要で何が必要ないかを見極めが曖昧になってしまうかと言うと、私たちの習慣が目に観えない物事を追求して考えない、論理的思考の根拠を追求して考えない習慣だからです。

論理的に考える事はあっても、根拠を追求して考えないのでは、ただの知っているになり、物事の本質や道理などを掴めなくなります。

これでは本質や道理に沿った判断ができなくなり、生産性を上げる為には、何が必要で何が必要ないかの生産性を上げる為の適切な判断ができなくなり、生産性を上げられないのです。

別な言い方をすれば、生産性を上げる為に何が必要で何が必要ないかの判断の基礎になる洞察力を、根拠を追求して考えないのでは身につかないのです。

洞察力が身につかないので、グローバル市場で生産性を上げる為に必要になってきた、知恵を出す事も付加価値を生みだす発想力を発揮する事もできなくなり、生産性を上げられないのです。

日本企業にはイノベーションをビジョンや社是に掲げている企業は多くありますが、生産性を上げられる様なイノベーションを起こしている所は非常に少ないと思います。

その理由は、イノベーションを起こす為の努力をしないで、ただただ私たちの習慣である知識を増やし、得た知識の類推的な閃きを待つ様な努力しかしないからです。

私たち日本の習慣では現実を観れば分かる通り欧米の様に、イノベーションを起こす基礎を作れないのです。

どう努力すればイノベーションを起こせるか、イノベーションを起こす事は、才能ではなく努力でできる様になる をご覧ください。

お役に立てると思います。

ここで説明した事を思い当たる節が少しでもあるなら、是非詳細説明をご覧ください。

ここで説明した事には、私たちには気づけない根拠があります。



「イノベーションを起こす事は、才能ではなく努力でできる様になる」

私たちは、自ら物事を追求して考える事を殆ど行わない為、日常の考えるでは新たな気づきが殆ど生まれません。

私たちは、日本の生産性が長期間上がらない理由を追求して考える事を行いません。

自ら生産性の長期低迷の原因を気づければ、行動に表れて対策を取れるので、長期間生産性が低迷する事もなかった訳です。

なぜなら、自ら気づければ納得できますので行動に移せますが、例え知識として知っても自ら気づいた訳ではない為、知り得た知識を納得している訳ではありませんので、私たちは行動する事はありません。

複雑な問題まで他からの知識で補う私たちの問題解決法では、問題を十分に検討理解しないと納得できないのです。

追求して考えないと、他から入手した知識は自ら納得できないのです。
納得できない知識は、行動に移さないのです。

私たちの習慣がどう言う習慣かは、 私たち習慣を俯瞰視して、よく考えて頂ければ分かる事 をご覧ください。

こう言う事の積み重ねが、現在の日本の現状になるのです。

色々な知識を豊富に持っているのに、生産性が長期間低迷したり、先進国とは思えない格差社会が多く残ったりしているのです。

私たちが、何の疑いもなく行っている習慣が、知識を得る事が目的になってしまい、重要な知識でもその知識を納得できないので行動しない事が、現在の状況を生み出しているのです。

私たちの習慣は、無知の不知、分からない事がある事を意識できなのです。

意識できない上に追求する様に考える事を行わない為、自ら気づく事もなく知っていても行動に移す事もないので、重要な事の改革が進まないのです。

なぜ、この様な事を説明するかと言うと、私の説明を知るだけでは何の効果も生まれないのです。

納得して行動に移さないと、例えばこのHPのテーマである生産性を上げる問題は解決できないのです。

このHPの説明を読んで、自ら本当だろうか!と追求して考えて、納得して頂きたいのです。

この事を理解した上で、今後の説明を読んで頂きたいと思います。

私たちは優れたアイデアを出せるのは、その人に才能があるからだ、とイノベーションを起こせる様なアイデアを出せる人を才能があるからだと決めつけてしまい、自ら発想力を身につける努力をしません。

しかし生産性を上げられる様なイノベーションを起こせる人は、才能ではなく習慣、努力でアイデアを出せる様になったと言うのが正しい解釈です。

どの様に優れたアイデアを習慣、努力で出せる様になるかを説明します。

私が見つけ出した発想力は、追求する様に考える事で洞察力と論理を解き明かす力を培い、目的の為に何が必要で何が必要ないかを見極め、追求する様に考える事で、目的に対して根拠の確かな実現性が高い仮説を考え出せる様にする発想力です。

自ら物事の論理を解き明かすとは、ビジネスは論理的に出来ている場合が殆どですから、どう言う論理でビジネスができているか、ビジネスを支えているメカニズムや関係性などを自ら1つひとつ解明する事です。

この方法の優れている所は、目的に対して何か必要で何が必要ないかを物事を洞察する事で見極めをする為、目的に対して最も有効な要素を取捨選択できる事であり、過去の論理解明の経験から根拠のある仮説を考え出せるので、高度な事を洞察できる力を身につければ、付加価値を生みだす様なアイデア、イノベーションを起こす様な発想ができる様になることです。

又、解き明かした論理を基に、更に上の論理を解明できれば、誰も解き明かせない論理を解き明かせ、その論理を基に仮説を考え出せば、他所では考え出せない差別化した革新的なイノベーションを起こせる様になる事です。

しかも論理的思考を高度化して行く方法で仮説を考える為、現在の状況の中で理想に近づけたアイデアを出せる様になるのです。

ビジネスを洞察する事を通して目的に対して最も有効な要素を取捨選択し、物事の論理解明力が生み出す仮説構築力を使う付加価値を生みだす発想力です。

お断りしておきますが、付加価値を生みだすアイデアは、既存要素の新しい組み合わせで生まれる事が非常に多いので、その事を想定して話を進めています。

論理解明力が生み出す仮説構築力とは、自ら物事の論理を色々な気づきから解明していると、どう言う理由で物事がそうなるかが解明できます。

その理由が分かっていると、新たな問題が起きた時に、過去の解き明かした経験から、この問題はこうではないか?との仮説を考えられる様になると言う事です。

私たちの習慣は、上記した発想法の対極にある習慣と言える習慣で、私たちの習慣は洞察力を培えない習慣です。

理由は自ら物事の論理を解明しないので、根拠が曖昧な知識になってしまう習慣だからです。

洞察力が身につかないのでは、何が必要で何が必要ないかの見極められない為、根拠の曖昧な知識と勘でよいと思う要素を取捨選択するので、考えても優れたアイデアにならないのです。

又自ら物事の論理を解き明かしていないので論理解明力が身につかない為、仮説構築力も身につかないのです。

私たちでも洞察力を培える習慣に変えれば、物事の論理を自ら解き明かせる様になる訳ですから、根拠の確かな要素を取捨選択できる為、目的に対して優れた要素の取捨選択ができ、自ら物事の論理を解き明かす力もつくので仮説構築力も培われ、根拠の確かな仮説、実現性の高い仮説が考え出せる様になるので、優れたアイデア、イノベーションに繋がるアイデアも出せる様になるのです。

アイデアを出す為の論理を良く理解し努力して洞察力を培えれば、私たちでも付加価値を生みだす発想力を発揮でき、イノベーションを起こせるのです。

洞察力は才能ではなく、日頃のなぜ、どうして?と考える習慣が生み出すもので、この努力ができる人であれば誰でも根拠の確かな仮説構築力がつき、優れたアイデアになって行くのです。

なぜ、仮説構築力がつくかと言うと、自ら物事の論理を解き明かしていると日頃の気づきが多くなる事と、物事の洞察を通して過去の解明した経験から新たな問題の類似性、帰納法的に気づけるので仮説が考えられる様になるのです。

例えば、なぜ欧米の人達は私たちができない発想ができる人が多いのか?この原因は欧米の人達に洞察力が私たちよりあるからです。

又私たちの習慣では洞察力を培えない習慣だからです。

現実を注意深く観て追求して考えて頂ければ、欧米と比較すれば観えてくる事です。

私たちの根拠を曖昧にした論理的思考しかできない習慣では、GAFAの様な企業を私たちが作れない現実が生まれるのです。

エジソンも言っている様に99%の努力が、1%の発見を生み出すのです。

99%の洞察力を培う努力が、1%の革新的なイノベーションを起こすのです。

1つひとつの物事を自ら解明していれば洞察力が身につき、副次効果として発想力もついてくるのです。

洞察力は簡単には身につかないし、知識を増やしても身につかないのです。

物事の根拠を1つひとつ自ら解明しないとつかないのです。

この論理解明力が仮説構築力に繋がって行き優れたアイデアになりイノベーションを起こせるのです。

この方法の優れている所は、閃きを待つ様な不安定な発想法ではなく、物事の解明力がつけばつくほど、物事の詳細まで解明ができればできるほど、高い確率で実現性が高い仮説を考え出せる様になる事です。

努力が無駄にならない発想法なのです。



「私たち習慣を俯瞰視して、よく考えて頂ければ分かる事」

私たち自身が日々行っている習慣を俯瞰視できれば観えてくると思いますが、私たちは、物事の裏側など目に観えない物事を追求して考える、物事の論理を自ら解き明かす事を殆ど行わない習慣です。

物事の論理を自ら解き明かすとは、ビジネスなどは論理的に出来ている場合が殆どです。

その論理を、新たな知識や状況の変化などから自ら気づきを得る事で論理を解明理解する事です。

又、日本の生産性が長期間に渡り殆ど上がらない事や、男女格差や権力格差など格差社会が先進国とは思えない程多く残る事は調査結果から出ている訳です。

この事実を追求して考えれば、私が以後説明している事が間違ってはいない事が納得頂けると思います。

この事実から言える事は、私たちが日々行っている習慣から判断すると、私たちは論理的思考の結論と根拠に分けて考えると、根拠を追求して考えない習慣になる訳です。

私たちは色々な事を知っているよ!と言いたいかも知れませんが、よく考えて頂きたいのですが、私たちが入手できる情報や知識は、言葉で表せる情報や知識で、言葉で表せる知識では、私たちが習慣で根拠を求めない事もあり、論理的思考の結論と根拠に分けて考えると、根拠を説明されていない情報や知識が大多数です。

私たちが入手する物事の情報や知識は、1つひとつの物事の根拠を説明されていない情報や知識が大多数だと思います。

仮に私たち習慣が物事の論理を解き明かす、論理的思考の根拠を追求する習慣であれば、欧米の様に根拠が分からない事は質問をすると思います。

私たちは研修を行っても質問は殆ど出ません。

それは記憶すればそれで済んだと思ってしまい、根拠を追究しようと言う気持ちがないからです。

この習慣では、私たちは、根拠の曖昧な知識を多く持つ事になります。

根拠の曖昧な知識ばかり持っていたのでは、例えば生産性を上げる為に、何が必要で何が必要ないかを曖昧な見極めしかできず、生産活動の本質や道理に合っているかも曖昧になり、生産性を上げる為の本質的な生産活動ができなくなり、生産性が長期間殆ど上がらない状況が生まれるのです。

問題なのは、私たちの習慣がこの様な事を追求して考える習慣ではない為、自分自身を客観視、俯瞰視できないので、自ら自分が行っている習慣の欠点に気づけないのです。

気づけないのでは行動に移す事もなく現状のままになってしまい、何時まで経っても生産性を上げる根本的な手を打てなってしまうのです。

又、少しぐらい説明されても全く想定外の事なの為、納得理解できないので行動に移さないのです。

この状況を抜け出すには、このHPで説明している事を、ホントかな!と追求して考えて、納得して頂きたいのです。

納得できれば手間暇かかる事でも行動に移せ、少なくても現在より進歩できると思います。

論理的思考で根拠が曖昧では、論理的思考にならず、ただの知っているになるのです。

ただの知っている知識だけでは、グローバル市場で通用する様な知恵や発想力は発揮できないのです。