本文へスキップ

MIアイデア発想塾は、生産性を上げる為に、質問力、バランス・スコアカード、インストラクショナルデザイン等を知恵ある方法で賢く使い、企業力を強化する組織です。

私の提案の要約

私たち日本の生産性はどうすれば上げる事ができるか?

これから説明したい事の前提になる説明、欧米と比較して、生産性など劣る事が多い訳、からご覧頂くと、このHPで言いたい事の理解が早いと思うので、是非ご覧ください。

続いて、付加価値を生み出せない訳と、論理思考の視点から観たか、洞察力の視点で観た、私たちの習慣を変えなければいけない訳からご覧頂き、お時間があるようでしたら冒頭説明から読み進めて下さい。

このHPの目的は、今まで30数年間上がられなかった日本の生産性を、欧米並みに高くする事が目的です。

目的のために、生産性をげられない理由を理解して頂く事が第一で、理由が分かれば適切な解決策が考え出せる様になる訳です。

一般的な私たちの分かったでは、手間暇掛かる事をしようとと言う提案である為、行動に移す事を私たちは行いません。

その為、最初に読んだ事で興味が生まれた場合は、少し長くなりますが説明の全部を読んで頂き、行動して見ようと思って頂きたいと思っています。

現実に何を行うかは、行動して見ようと思った時から始まる提案です。

又、何を行うかの 概略を図 にしたものがありますので興味がある様でしたら、ご覧ください。

最初の説明に入る前にもう1つ説明しておきたい事があります。

これから説明する事は、私たちの感覚からするとあまり関係ない遠い話の様に感じるかも知れませんが、これから説明する事が原因で生産性を上げられなく、私たちに直接関係してくる賃金も上がらないと言う現実が起きる訳です。

私たちはいつの間にか、これから問題にする事を説明されても、すぐに納得できない程これから説明する本質的な事を考えなくなり、説明されても納得できない状態になってしまったのです。

現在のグローバル市場はIT化グローバル化の進展で、市場が高度化複雑化を増した為、市場の競争原理が見え難くなってきていますがよく考えて頂くと、私たちの習慣を続けていたのでは、現在の結果、生産性の長期低迷や格差社会が多くあるなどの現在の結果しか生まれないのです。

理由は私たちの視点が身近な国内にあり、論理的にビジネスを追求して考える習慣がない為、海外と言うよりグローバル市場として捉えないと、市場がどう変化したかも洞察できませんし、どこからどんな競争を仕掛けられるかが分からない市場に変化した事も掴めません。

最初に、私たちは工夫改善はできるのになぜ、グローバル市場で通用する様な知恵や発想力を発揮できないのか?と言う説明をしています。

これを読んで頂くと、これから説明する意味が分かり易くなるのではないでしょうか。

これらの事を想定して、私の説明をご覧ください。

「これから説明する事の要約」

ここでも又、説明しておきたい事があります。

以下の説明を読む時に、例えば洞察力とか論理的思考と言う言葉が出てきます。

これらの言葉を狭く捉えてしまうと、私の説明が見通せなくなります。

又、ネット等での説明より拡大解釈をしています。

その為に、出てきた言葉にリンクした説明を別にしていますので、その説明もご覧ください。

私たちは、無意識に物事を行う事が殆どな為、私たちが普段どんな習慣で行動しているかを俯瞰視しないと思うので、どんな習慣かは認識していないと思います。

私は、私たちの習慣を、主に生産性の高い欧米との比較で以下の様に捉えています。

私たちの習慣は、目に見える物事を注意深く観ていて、物事の裏側など目に見えないものは追求して考える事を行わない習慣です。

又問題解決法が、知識を増やしてその知識の類推的な考えるです。

問題の原因を自ら追求して考え原因を解明する解決策ではありません。

これらの事は、アナロジー思考等の本を書いている細谷功氏が、私たちは線を引いて考える、との表現で指摘しています。

この習慣を前提に説明します。

現在のグローバル市場で生産性を上げる為には、グローバル市場で付加価値を生み出す必要があります。

グローバル市場が、IT化グローバル化の影響で、情報が簡単に入る競争相手の多い市場に変化しました。

又IT化グローバル化の影響で、私たちが行う生産活動が高度化複雑化してきて、私たちの習慣的な観方、表面的な目に観えるものを注意深く観ていて、目に観えない物事の裏側などは意識する事も追求して考える事も行わない習慣では、IT化グローバル化で変化してきたグローバル市場の変化を見通せなくなり適切な手を打てなくなってきています。

その為、元々身近な事に視点のある私たちの観方では、グローバル市場の情報は入っても、表面的な観方に終始する事と、目に観えないものを追求して考えない習慣が、何が重要かの判断を曖昧にしたり、複雑なものを複雑に行う事ができなくしたりして、グローバル市場で生産性を高くする為に必要なってきた、知恵を出す事や優れたアイデアを出す事等に対応できなくなってきているのです。

その表れとして、日本には権力格差等の格差社会が多く存在したり、米国発の経営手法やIT技術を私たちの浅い観方捉え方で行うので、生産性の高い国の様に良い結果を出せなくなっています。

この習慣では、グローバル市場で付加価値を生み出す事はできないのです。

現在のグローバル市場で生産性を上げる為には、他国では出せない付加価値を生み出すアイデアを出して、差別化を図る事が必要です。

私たちの習慣である、知識を増やしその類推で考える事や、問題の原因を自ら追求しない習慣では、考える事自体が少なく、自ら物事の論理を解き明かす力がつかないので、論理的思考を身につける事も、物事を追求して考えない為新たな付加価値を生み出す発想をする為に必要な気づきを得る事も殆どないので、差別化を生み出す優れたアイデアは出せないのです。

グローバル市場は私たちの習慣である、他からの知識を得てその類推で考える事や、物事の論理を自ら解き明かす事のない習慣では、その人独自の気づきが殆ど生まれない為、差別化を生み出す様な事ができなくなり、私たちは付加価値を生み出せないのです。

グローバル市場で付加価値を生み出せないのでは、生産性も上げられませんし、私たちの賃金も上がらないのです。

私たちは、生産性の高い欧米をあまり良く観察しませんので、なぜ、欧米では生産性が高いのかを考えないかも知れませんが、欧米では、論理的思考が身についていて、根拠を自ら解き明かしている為、行っているビジネスを洞察できるので、企業経営や社会システムを論理的に作れるから無駄のない効率的かつ効果的な事ができる為生産性が高いのです。

根拠を自ら解き明かしているので、生産性を上げる為の知恵や発想力があるのです。

自ら物事の根拠を解明できる様にして、知恵や発想力の基礎になる洞察力を培い、物事を見通した優れた判断や先を予測する事で、付加価値を生み出し生産性を上げて行こうと言うのが私の提案です。

もっと詳しく納得行く様に説明していますので、以下の説明をご覧ください。

「グローバル市場で付加価値を生み出すアイデアを出せる様にする為には」

御社は、生産性を上げて、賃金を上げ、働き易い生き残れる企業を作りたいと思いませんか?

なぜ、この様な問い掛けをするかと言うと、日本の生産性は30数年も上げられない現実を見ていると、この様な理想的な事を追求しなくなっている事が、内部留保を増やす事しかできない企業を作ってしまうと思うからです。

理想を追求しない原因は、私たちの習慣が身近な事にしか視点がない習慣だからで、グローバル市場の変化を見据えた対策を講じない習慣だからです。

私たち日本は30年以上生産性を殆ど上げられず、賃金もあまり上がっていません。

この原因は、私たちの習慣では、グローバル市場で付加価値を生み出すアイデアを出せない事と、生産活動で知恵を出せない事が理由です。

ここ30年間の生産性の推移を観れば分かる通り、私たちはこの間一生懸命働いてきたのに生産性を上げられなかった訳です。

欧米ではこの間生産性を上げている事からみても、原因が習慣にあると考えるのは予測できる自然な事です。

なぜなら、生産性を上げる為の基礎として働く洞察力を、私たちの習慣では培えず、洞察力は習慣的にで行っている事から生まれるものだからです。

なぜ、私たちの習慣ではグローバル市場で通用する様な付加価値を生み出すアイデアや知恵を出せないかと言うと、私たちには理解し難いのですが、物事を見通す事で優れた判断や先を予測する力である洞察力を、私たちの習慣を行っていたのでは身につかないからです。

私たちの習慣では、知識は増えますが、物事を見通す力、洞察力は培えないからです。

知識を増やしても、物事を洞察できる様になる訳ではなく、洞察力を培う為には、論理的に考える事を習慣化して、自ら物事の論理を解き明かす、追求する様に考える習慣が必要なのですが、この習慣が私たちにはなくて、欧米にはあるのです。

洞察力を培う為には、論理的思考の、根拠を追求して考え、解明する力が必要なのです。

私たちの習慣は、目に観えるものにしか意識がなく、目に観えない物事を追求して考えることを行いません。

又、問題の原因を自ら解き明かすのではなく、問題を解決できそうな知識を探し、気づきが殆どないその知識の類推で問題を解決しています。

この習慣では、ビジネスの論理を自ら解き明かす事も行わないので、論理的思考が身につかず洞察力を培えないのです。

私たちには知識欲があり色々な事を知っているのだから洞察力はあるのでは、と思いがちですが、私たちの習慣である知識の類推と原因を追究して考えない習慣では、物事の論理を自ら解き明かす事を殆ど行わないので論理的思考の肝である、自ら物事の論理を解き明かす力がつかず、洞察力は身につかないのです。

なぜなら、私たちが得ている知識は、誰かが考え出した言葉で表したもので、自ら根拠を解明したものではないので、言葉で説明されているものが、なぜそうなるのか?の根拠が曖昧なので、物事を洞察できる為に必要な一を聞いて十を知る事ができない為、物事を洞察できるまでは行かないのです。

現在のグローバル市場は、IT化グローバル化の影響で世の中が高度化複雑化してきている為、一を聞いて十を知る様な洞察ある生産活動を行わないと差別化ができず、生産性も上げられず、賃金も上げられないのです。

長期間賃金が上がらない事には理由があるのです。
企業側が出し惜しみをしている訳ではないのです。

私たちの習慣は、論理的に考える事を殆ど行わない習慣である為、本質を追求する事も殆ど行わなくなって時間が経てしまったので、こう言う根本的な原因を追究して考える事を行わなくなって、私たちの習慣的な観方である表面的な観方と知識で対応する様になった為、この様な習慣の欠点を観え難くしているのではないでしょうか。

現在のグローバル市場は、IT化グローバル化の進展で世の中が高度化複雑化してきた為、知識や情報だけで生産活動を行っていたのでは差別化できなくなって、生産性を上げる事ができない市場に変化したのに、私たちは市場の変化を洞察できない為、変化に対応できない習慣を続けているのです。

私たちの習慣を論理的思考が身につく習慣に変えないと、生産性を高くできなくなり、賃金を上げる事ができない市場に変化したのに、私たちは習慣を疑う事もなく、私たちの習慣では変化に対応できない事も気づく事もなく、一生懸命働いても生活が豊かにならない愚かな習慣なのです。

私たちは、知らず知らずのうちに、ボタンのかけ違いをした習慣で働いているのです。

「なぜ、私たちの習慣では付加価値を生み出せず、生産性を上げられないのか?」

ここ30数年間、私たち日本の生産性は殆ど上がっていませんので、年金問題など社会不安に繋がる様な色々な問題が起きています。

長期間生産性が上がらない事には原因があると考えるのは当然の事です。

なぜなら、日本だけが生産性を上げられないで低迷しているからです。

そこで、どこに原因があるかを私なりに追求して考えました。

生産性が上がらない理由は専門家が言うには、私たちは、工夫改善はできるのですが、グローバル市場で通用する様な付加価値を生み出せない事が一番の理由と言います。

その他にもゾンビ企業が多い事も指摘していますが、過去の業績を考えると付加価値を生み出せない事が大きな原因ではないでしょうか。

なぜ私たちは、グローバル市場で付加価値を生み出せないのでしょうか?これを私は追求して考えてみました。

最初にした事は、生産性の高い欧米では、どの様にして生産性を高くしているかを観ました。

私は以前から日本人には発想力がない、色々な事を知っているのに、優れたアイデアが出せないと思っていましたので、なぜ欧米には発想力があって私たちにはないのかを追求して考えていました。

又欧米が作っている企業や社会システムには、無駄がなく知恵がある事を例えばフランスやドイツなどの情報発信の仕方等種々の事で思っていた事と、私たち日本は教育水準が高く、私が記憶力が弱い事もあって、私たちは色々な事を知っているだけで人から評価させる事を観ていました。

又欧米では、論理的である事が好まれ、記憶力だけでなく理解力洞察力も求められている事を知りました。

これらの事から、欧米と日本の生産性の差は、考え方物事の捉え方の差ではなかと思う様になりました。

その視点で現実を観ると、例えば記憶力優先の東京大学より、理解力があり何ができるかを重視する例えばハーバード大学の様な大学が世界的には評価されている事を知り、知識だけでは無駄のない論理的な企業や社会システムを作れないと思う様になりました。

なぜ、こうなるかを考える中で、私たち日本と欧米の習慣的な物事の捉え方考え方の違いを意識する様になりました。

なぜなら、習慣的に行っている事が私たちの物事の捉え方考え方を決めてしまうものだからです。

考え続ける中で行き着いた先は、論理的に考えられるか否かの差が、生産性に大きな影響を与えていると思う様になりました。

なぜなら、論理的思考とは、世に中にある自然に起きる事や事実等の法則や物事の本質に則って、つじつまが合う様に理想を追う考え方だからです。

論理的に考えれば、理想に近づけた現実を作れる訳です。

私たちは、論理的思考はよいとは知っていても論理的に考えられないのです。

しかし欧米では、論理的思考を習慣的に行っている違いが生産性の差になっているのではないかと考える様になりました。

現実を観ても、例えば欧米の社会システムには格差社会が少ないなど論理的に出来ています。

翻って日本は、形で物事を判断する格差社会が多く存在し、論理的とは言えない社会システムを作っています。

論理的か否かの視点で私たちの習慣を観ると、私たちの習慣は、目に観える事や知っている事から類推できる事や知りたい事に意識があり、目に観えるものの細部まで注意深く観る代わりに、目に観えない物事の裏側などを追求して考える事を行いません。

私たちの観方考え方は、目に見えるものと知らない事を知ろう言う事に意識が集中する、考える事の少ない物事の論理を追求して考える事のない、論理的に考える習慣ではないのです。

欧米では目に観えるものを日本ほど注意深く観ない代わりに、目に観えないものまで追求して考える習慣があります。

又問題が起きても、知識を得る事を優先して考えるので、気づきが少ない知識の類推的な考えるになってしまうのが私たちの考えるである為、自ら問題の原因を突きとめる、考えるではありません。

欧米では原因を追究して、自ら原因を突きとめて解決しています。

この習慣では、論理的に考える事が少ないので論理的思考効果、理想を現実にする効果は出せないのです。

よく考えてみると私たちの考えるは、気づきの少ない知識の類推的な考えるであって、自ら物事の論理を解き明かしてはいないのです。

欧米との差は目に観えないものまで追求して考える、自ら物事の論理を解き明かしているか否かなのです。

論理的思考の、結論と根拠に分けた、根拠を追求して考え、自ら根拠を解き明かす習慣ではないのです。

根拠を自ら解明する、自ら物事の論理を解き明かす習慣でなければ論理的思考が身につかないのです。

なぜなら論理的思考を身につける為には、自ら物事の論理を解き明かす力が必要だからです。

論理的に考えられるか否かが、企業や社会システムを論理的に作れるか否かになって、付加価値を生み出せるか否かになって、生産性を高くできるか否かになってくるのです。

この論理が正しいか否かを現実に当てはめてみると、例えば日本と同様の製造業の盛んなドイツでは、職人を育てる為の国の制度があります。
日本にはありません。

これが影響してか、ドイツの中小企業と大企業の賃金の差は日本ほどありません。

ドイツは製造業の盛んな国である事を考慮すると、論理的に社会システムができているのです。

日本にゾンビ企業が多いのは、視点が日本だけの過保護政策を取った事がゾンビ企業を多く生んだ原因です。

ドイツでは中小企業でも生産性が高い事からゾンビ企業はあまりいないのではないでしょうか。

私たちの判断は、競争原理の本質に合わない論理的な判断ではないのです。

これらの事を考慮すると、私たちは論理的に企業や社会システムを作っていない事が観えてきます。

私たちの習慣である目に観えないものは追求して考えない事や、問題の原因を追究して考えない習慣では、自ら物事の論理を解き明かす事を行わないので論理的思考は身につかないのです。

論理的思考とはどう言うものかを考えれば、私たちの習慣は必要に応じて対応する習慣ですから、知識の得方が論理的に考えて得るのではなく、勘で必要と思う知識を得る習慣である為、私たちの考えるは、ランダムな考えるになり、論理的思考にはならないのです。

論理的思考が身についているのであれば、必要に応じて対応するのではなく、自ら問題を論理的に考えて原因を見つけ出し追求して考える問題だと思います。

論理的思考ができないと言う事は、理想を追わないのですから、理想に近づく為の知恵を出す事も、発想力を発揮する事もできなくなり、付加価値を生み出せなくなり、生産性も上げられないのです。

次の説明は、メールからアクセス頂いた方は既に読んだと思うので、次の説明 にお進みください。

冒頭説明から順次読んで頂いている方は、以下の説明をご覧ください。

「なぜ、私たち日本はグローバル市場で付加価値を生み出せないのか?」

ここ30数年他国は生産性を上げているのに、日本は殆ど上がっていません。

この原因を専門家は、私たち日本が付加価値を生み出せないからだ、と言います。

なぜ私たち日本は、付加価値を生み出せないのでしょうか?

私たち日本は、この問いに答えを出せないから30数年も殆ど生産性を上げられなかった訳です。

私はこの問いを追求して考えてみました。
そこから得たものを説明します。

この問いに答えを出せない理由の1つに、私たちが何の疑いもなく行っている習慣は、物事の論理を自ら解き明かす、物事を追求する様に考える習慣がない事です。

分かり易く言うと、問題の原因を自ら追求して考えない事が原因です。
論理的思考の、根拠を追求して考えない習慣が原因です。

生産性の高い欧米では、目に見えな物事まで追求して考える習慣があります。

私たちの習慣は最初に説明した、論理的思考の根拠を追求して考える事を行わないのです。
他からの知識で補っているのです。

私たちの習慣である、目に観えないものを追求して考える事をしない習慣は、現在のグローバル市場の変化に対応できない欠点と言ってよい習慣なのです。

なぜ追求する様に考える習慣がないかは不明ですが、想像できる事はあります。

私たちの習慣は、目に観えるものに意識があり注意深く観ますが、物事の裏側など目に観えない物事には意識を向ける事もなく、現実の物事の論理を自ら解き明かす、追求する様に考える習慣はありません。

付加価値を生み出す目的は、生産性を上げる事ですから、生産性は自ら追求しないと観えてきません。

観えないものには意識を向けて考える事をしない私たちの習慣では、最初から生産性を追求する事もないので、付加価値を生み出そうと言う意識が殆どないのです。

この習慣では、付加価値は自然に生まれる訳ではないので付加価値は生み出し難いのです。

もう1つの理由は、付加価値を生み出す為に必要なるグローバル市場を洞察する力が私たちの習慣では培えない事です。

なぜ、洞察力が身につかないかは、論理的思考での根拠を追求して考えない為、根拠が曖昧な判断になってしまうからです。

洞察力も私たちの習慣に関係してくるのですが、私たちの習慣は目に観えない物事は追求する様に考える事を行わない、自ら物事の論理を解き明かす事を殆ど行わない習慣です。

この習慣だと、論理的に考える事が少ないので論理的思考が私たちに身につかないのです。

洞察力を培う為には、物事の裏側など目に見えない物事を追求する様に考えて、物事の論理を自ら解き明かす力が必要です。

自ら物事の論理を解き明かす習慣のない私たちの習慣では、論理的思考が身につかない為、自ら物事の論理を解き明かす事も殆ど行わないので洞察力は培えないのです。

グローバル市場を洞察できないと、物事を見通した優れた判断や先を予測する事ができないので付加価値を生み出せないのです。

グローバル市場で付加価値を生み出す為には、グローバル市場を洞察して、優れた判断や先を予測する力を通して知恵を出す事や優れたアイデアを出す事が必要です。

この基礎として働く洞察力を私たちの習慣では培えない身につかないのです。

なぜ、付加価値を生み出す基礎として働く洞察力を培えないかの理由は、ここ、をご覧ください。

私たちはこの説明を納得できないかも知れません。

私たちは知識欲があり色々な事を知っているよ、と言いたいかも知れません。

しかし、私たちの習慣では、洞察力と言う物事の本質を見通した優れた判断や先を予測する力はつかないのです。

現実に御社はどこまでグローバル市場を洞察できますか?洞察できるなら、内部留保は必要ないし、投資先がすぐに見つかるのではないでしょうか。

そこの所を詳しく説明しないと納得できないと思います。

なぜ、色々な事を知っていても私たちは物事を洞察できないのでしょうか。

私たちが知っているは、他からの情報や知識から知るのであって、自ら物事の論理を解き明かして知る訳ではないと思います。

この違いは、私たちが知っているは、言葉で表した物事を知っているのです。

この1つひとつの言葉で表したものは、なぜそうなるか?の根拠が説明がなされていない場合が多いと思います。

使っている言葉の理由根拠が詳しく分からなく文脈で私たちは理解しているのです。

なぜ、文脈で理解する方法を取るかと言うと、目的が誰も行っていない事を行動できる様にする事で、いかに賢くできる様にする事が目的ではないからです。

1つひとつの言葉の理由根拠がが分からないと、文脈としては理解できても、一を聞いて十を知る様な事ができません。

翻って追求する様に考えて、自ら物事の論理を解き明かした人であれば、言葉で表したのもが、どう言う理由根拠でその言葉を使っているかが分かります。

なぜなら、自ら物事の論理を解き明かすとは、その理由、根拠を考える事だからです。

言葉1つひとつの理由根拠が分かっていれば、一を聞いて十を知る様な事ができる為物事を見通せる、洞察できるのです。

グローバル市場を洞察できれば、何をすれば付加価値を生み出せるかの、根拠の確かな仮説を考え出せる様になり、付加価値を生み出せる様な事ができる様になるのです。

今まで説明した事を、私たちの習慣では気づき難いのです。

元に戻って、読み進めるか 私たちの習慣を変えなければいけない理由を、論理的思考の視点から観た理由や、洞察力の視点から観た理由を説明します。

まだ時間があるや、納得行かない場合は、冒頭説明 から読み進めて下さい。ご納得頂けるのではないでしょうか。

なぜ、私たちは日常行っている私たちの習慣の欠点に気づけないのかは、ここをクリックしてご覧ください。

更に、生産性を上げられなかった理由と対策を詳細に説明した説明文がありますので、次にお進みください。



「私たちが行っている、考えるとは?(優れた知恵やアイデアが出せない、考えるとは)」

私たちが行っている、考えるとは知識、知っている事の類推的な考えるであって新たな気づきが殆ど生まれない、考えるになり易いです。

自ら物事の論理を解き明かす考えるではなく、新たな気づきから新たな物事が考えられる理解できる考えるではありません。

同じ考えると表現しても知恵や優れたアイデアを出せる人の考えるは、自ら物事の論理を解き明かす考えるである為、多くの気づきから多くの事を理解したり考え出したりする考えるである為、知恵や優れたアイデアも出せる様になるのです。

私たちが日々行っている、考えるを、俯瞰視してみれば分かると思いますが、私たちは問題が起きると分からない事があると、最初に調べる知識を得る事から始めると思います。

なぜ、知識を得る事から始めるのか?分からない事に関係のある事を知りたいからです。

なぜ、関係のある事を知りたいのか?全然別な発想でもよい訳です。

それは私たちの習慣的な考えるが、知っている事の類推から考える事を行っているからです。

その為、新たな知識を得てもよい答えが見つからない場合は更に調べるかあきらめてしまうかです。

私たちの習慣は、考えても答えが見つからないものを、辛抱強く更に追求して考える事を殆ど行わない、知っている事の類推で終わってしまう、考えるになるのです。

考える、の本来の意味の、新たな気づきから新たな事を理解したり考え出したりする考えるではないのです。

この事を判定する方法として、考えた場合どのくらい今まで知っている事以外に気づきがあり、新たな事を考え出せたり理解できたりできたかである程度は判定できます。

あなたは、問題が起きて考えなければならない時、どんな事を主にしますか。

答えが見つからない時はどうしますか?この質問に、あなたはどう答えますか。