本文へスキップ

MIアイデア発想塾は、生産性を上げる為に、質問力、バランス・スコアカード、インストラクショナルデザイン等を知恵ある方法で賢く使い、企業力を強化する組織です。

私の提案の要約

私たち日本の生産性はどうすれば上げる事ができるか?

「なぜ、私たちの習慣まで変えなければいけないのか?」

私たち日本は30年に渡り殆ど生産性を上げられなかった事実がありますので、国の借金が増え続け年金問題が起きたり、少子高齢化が進んだりして国の衰退まで起き始めています。

私は私たちの習慣にこの原因がある事を見つけ出しましたので、この状況を救う為に習慣を変える必要があると思っています。

現実に30年間も生産性が殆ど上がっていなく、日本の様に長期間生産性が上がらず生産性が低迷している国は外国を観ても殆どありません。

日本だけが生産性の長期低迷に悩まされ続け、今では韓国やニュージーランド、トルコにも労働生産性が抜かれる状態です。

私はこの原因が、私たちが何の疑いもなく行っている習慣にある事に気づいたのです。

私たちの習慣は、自ら生産性の低迷理由を解き明かす事をしない為、私たち自身生産性の長期低迷理由を分かってません。

私は自ら生産性低迷の原因を追究して考え、この原因を突きとめ解決策を考え出しましたので、その原因を是正する事で生産性を上げ、生活の質を豊かにするだけでなく、国の借金や年金などの国の衰退を招く状況を変えられると考えたのです。

私たちは私の提案である、洞察力を培い知恵を出す事で生産性を上げる、と聞いても私の提案を理解し、行動できる人は殆どいないかも知れません。

なぜなら、私たちの習慣は、物事を洞察できる習慣ではないので、この説明の真の意味を掴めない為、どう行動すれば生産性を上げられるかを分からないからです。

御社は私たちの習慣は、一生懸命働いているのに生産性が上げられない愚かな習慣だ、と思った事はありませんか 。

私たちの習慣は、私たち自身が行っている習慣を俯瞰視する事のない習慣なので、私たちの習慣の欠点を気づけないと思います。

私たち習慣は物事の原因を掴めない、洞察できない習慣なので生産性の長期低迷を招いているのです。

私たちには意識する事のない所に原因があるから、生産性が長期間低迷しているのです。

その上私たちの習慣は、物事の評価を過去の実績でする習慣なので、実績がない新しいものは判断ができないので無視する事しかできない習慣である為、私の様な無名の人間がいくら画期的な事を見つけ出しても、それが普及しないのです。

その原因は、私たちの習慣が物事を洞察できない習慣である為、新しい事の何が良くて、何が良くないかを見分けられない習慣だからです。

逆に言えば、見分けられない習慣だから、生産性の長期低迷を招いてしまったのです。

私たちの習慣は、欧米で開発されたものの成功例を観て、それを真似る習慣なのです。

しかし、私たちの習慣の欠点は私たち自身で見つけ出さなければならないもので、外国の人から教えて貰うものではないので生産性の低迷理由を私たち習慣では見つけ出せないものになってしまい、何時まで経っても生産性を上げられないのです。

ここは私たちの習慣を洞察力が身につく習慣に変えて、この様な問題を解決できる様にする以外、方法はないのではないでしょうか。

「なぜ私たちの習慣ではダメなのか、理由を追求してみると!」

Ο なぜ、私たちの習慣では、生産性を欧米の様に高くできないのか?

☆ 理由は現在のグローバル市場で欧米並みに高い生産性にする為には、グローバル市場で通用する様な知恵を出す事や発想力を発揮する必要があるからです。

Ο なぜ、私たちの習慣ではグローバル市場で通用する様な知恵や発想力が身につかないのか?

☆ 私たちの習慣では、知恵や発想力の基礎になる洞察力を培えない習慣だからです。

Ο なぜ、私たちの習慣では洞察力を培えないのか?

☆ この答えは洞察力とはどう言うもので、私たちの習慣とはどう言うものかを理解する必要があります。

☆ 私たちの習慣で生産性に影響するものは、私たちの習慣が物事を支えている裏側など目に見えないものを追求して考える、物事の裏側の論理を自ら解き明かす事を行わない習慣である事と、問題解決法が、自ら問題の原因を見つけ出す事を行わない、自ら問題の論理を解き明かす事で問題を解決していない習慣だからです。

☆ 洞察力とは、目に見える事から本質や原因を見抜く力であり、1つひとつの物事の目に見えない裏側まで追求して考える事で1つひとつの物事の論理を解き明かし、物事を支えている本質や原因、メカニズムや関係性などを解き明かす事で、1つひとつの物事を見極めて1つひとつの物事を優れた取捨選択をする事で、物事を見通して優れた判断をする力であり、将来を見通す、予測する力です。

☆ 2つの説明でお分かりの通り、私たちの習慣が洞察力を培う為に必要になる物事を支えている原因や関係性などの論理を解き明かす事がないので洞察力を培えず、知恵を出す事や発想力を発揮する事ができないのです。

自ら物事の論理を解き明かす事を行わないので洞察力が身につかないのです。

自ら物事の論理を解き明かすとは、ビジネスで行われている事1つひとつに、なぜ、どうして?と理由や本質などを解明するだけでなく、どう言うメカニズムや関係性があるからこうなるのでは、とビジネスで実際に行われている事を解き明かす事などを言います。

私たちの習慣は、自ら論理を解き明かすのではなく、他人が解き明かしたか又は知識として理解した事を、知識として覚える習慣なので、論理が曖昧になってしまう部分が多くあるのです。

Ο 私たちは、知識を豊富に持っていて高度な事ができる能力があるのだから、物事を洞察できるのでは?

☆ 確かに知識を豊富に持っていれば、色々な事が分かります。
しかし、私たちの持っている知識では、1つひとつの物事を見極めて、優れた取捨選択ができません。

なぜなら物事を洞察する為には、優れた物事の取捨選択が必要で、私たちが持っている知識では、この優れた取捨選択ができないからです。

Ο なぜ、色々な事を知っているのに、物事の優れた取捨選択ができないのか?

☆ 物事をどう知っているかが洞察力に影響するのです。

私たちの様に、言葉で表してる事を大量に知っていても物事を洞察できる様にはなりません。

洞察力を培う為には、どう言う理由でそうなるか、を知る必要があり、物事の裏側で行われていることまで理解しないと、優れた取捨選択ができないのです。

私たちが習慣的に入手している言葉で表せる知識は、なぜそうなるかの説明がない知識である為、私たちが入手する知識では、なぜそうなるかが曖昧な理解になってしまうので、優れた取捨選択ができなくなり、物事を洞察できない為知恵を出したり、発想力を発揮したりできないのです。

私たちの習慣が、物事の論理を自ら解き明かす事を行わない習慣が影響しているのです。

どう言う理由でそうなるかを追求して考えない事が、物事を洞察できない結果を生むのです。

Ο なぜ、理由を知っていないと物事を洞察できないのか?

☆ 物事を洞察する為にはある目的の為に、優れた物事の取捨選択が必要で、これを可能にする為には、物事を支えているメカニズムや関係性などを理解する必要がある事は分かると思います。

ただ、なぜそうなるかの理由を分かっていないと、物事の取捨選択が言葉で表現できる表面的な事だけで判断しなければならなくなり、優れた取捨選択ができなくなるからです。

特になぜそうなるかの理由が分かる、分からないは、優れた取捨選択に大きな影響を与える要素だからです。

洞察力とは、知っているだけでは見抜けない事を見抜ける力なのです。

Ο 洞察力を培う方法は、私が提案している以外簡単な方法はないのか?

☆ 私が提案する方法以外に、洞察力を培う方法はないとは言えません。

しかし、欧米では、追求する様に考えて、自ら1つひとつの物事の論理を解き明かして洞察力を培っています。

なぜ、それが分かるかと言うと、欧米の人達は、私たちがあまり行わない論理を追求する質問をよくしてくるからです。

この行為は、1つひとつの物事の論理を解き明かそうと言う意思があるから生まれる訳です。

世の中都合の良い事は殆どありません。

人より努力しなければ、人の上には出られないのです。

このページでは、更に理解を深めて頂く為に、私たちに分かって頂きたい事、と言う説明もしていますので、参考にご覧ください。

「私の提案に実感を、感じない人の為に」

私たちの捉え方からすると、私の提案は難しく感じて、私たちには知恵を出す感覚がないから感じないかも知れませんが、ここで説明している意図は、知恵を出せる様になる事です。

知恵とは臨機応変に物事に対処できると言う事です。

ここで説明している事の裏側があると言う事で、ここで説明した事だけを行うのではなく、御社の状況に合わせて、対処できると言う事です。

例えば、社員に高度な知識がなく、私が説明した事を理解できなくても、行動はでき知恵を出せる様になります。

なぜなら、分かり易く言うと、好奇心を持てば、自然に物事を追求する様に考える様になり、自ら物事の論理を解き明かす事を行う様になります。

要は、自ら物事の論理を自ら解き明かせる様になれるか否かなのです。

この解き明かす論理も、誰でも知っている初歩的な論理の解明から始めますので、高度な知識を持っている必要はありません。

その為、やってみようと言う意思さえ作れれば、誰でも能力があるないに関係なく始められます。

ただポイントはあります。
物事の論理を自ら解き明かせる様になるか否かです。

しいて言うなら、どこまで広く深く物事の論理を解き明かせるかは、その人の能力になるのかも知れません。

これをできる様にしないと、どんなに高度な知識を持っていても物事を洞察できる様にはならなく、知恵を出す事も、発想力を発揮する事もできません。

御社にとって何が重要で、何が必要ないかを見分けて、知恵あるコンサルティングを行うのが私のコンサルティングの特徴です。

このページでは、更に理解を深めて頂く為に、私たちに分かって頂きたい事、と言う説明もしていますので、このまま読み進めて下さい。。

「私たちに分かって頂きたい事」

1 私たちの習慣では、私たち日本の生産性を欧米の様に高くする事ができません。

その理由は、私たちの習慣が、グローバル市場で通用する様な生産性を上げる為の知恵を出したり、発想力を発揮したりできないからです。

2 なぜ、私たちの習慣ではグローバル市場で通用する様な生産性を上げる為の知恵を出す事や発想力を発揮できないかと言うと、私たちの習慣が知恵や発想力の基礎になる、優れた判断を生み出す洞察力を培えない習慣だからです。

3 なぜ、私たちの習慣では洞察力を培えないかと言うと、この事を理解できる様にする為には、私たちの習慣がどう言う習慣で、洞察力とはどう言うものかなど私たちの習慣を俯瞰視して、私たちの生産性に関する習慣を知る事と、生産性に関する洞察とはどう言う事かを理解する必要があります。

4 私たちの習慣を知る為に、生産性の高い欧米の人達の生産活動と、私たちの習慣的な生産活動とを、比較すると分かり易いと思います。

色々な違いはありますが、明らかに違う事は、私たちの習慣は物事の裏側など目に見えないものは、追求して考える事が無い習慣です。

欧米では追求する様に考える習慣があります。

もう1つの習慣の違いは、私たちは問題を解決する場合、解決できそうな知識を探してきて問題を解決するのに対して、欧米では、自ら問題の論理を解き明かして解決している事です。

私たちにはこの感覚はないかもしれませんが、私たちの問題解決法は、知っている事の類推で解決している事が多く、自ら問題の原因の論理を解き明かして解決はしていないと思います。

5 私たちの習慣がどう言うものかを観ると、私たちは考える事が少なく、特に物事の論理を自ら解き明かす事のない習慣です。

欧米では、物事の目に見えない所まで追求して考えますので、自ら物事の論理を解き明かしている訳です。

6 次に、生産性に関する洞察力とは何か?を説明する必要があります。

ネットで調べても、生産性に関係する洞察力の説明は断片的で、例えば本質を見抜く力とか、将来を予測する力等しか説明されていませんので、私は洞察力を以下の様に詳細に定義しています。

洞察力の肝は、優れた判断力を培えるので、知恵や発想力の基礎になるのです。

生産性に関する洞察力とは、目に見える事から本質や原因を見抜く力であり、1つひとつの物事の裏側まで追求して考え、物事の裏側などにある本質や原因、メカニズムや関係性などを自ら論理を解き明かす事で、1つひとつの物事を見極めて、優れた取捨選択ができる力、と定義います。

7 ここまでの説明を読んで頂ければお理解頂けると思いますが、私たちの習慣では洞察力を培えないのでグローバルビジネスで知恵を出したり、発想力を発揮したりできないのです。

なぜ、洞察力を培えないのか?その理由は、私たちの習慣が目に見えない物事の裏側などを追求して考える事を行わない習慣だからです。

8 私たちの習慣がグローバル市場で通用する様な知恵を出す事も発想力を発揮する事もできない理由は、私たちの習慣が目に見えないものは追求して考える事のない、物事の論理を自ら解き明かす事をしない習慣だからで、グローバル市場に通用する様な知恵を出す事も、発想力を発揮する事もできないので、日本の生産性が低迷したままになってしまったのです。

9 その他に生産性を上げられない理由はいくつも考えられます。

私たちの習慣が、目に見える事に重きを置いて物事を観ている事等です。

現在のビジネスは目に見えない所で行われている事がその企業の生産性をある程度は決めてしまう事が増えています。

その企業の生産性を決めてしま企業の裏側等を、私たちは追求して考えないで、情報として知るだけなので、生産性を上げられないのです。

私たちの習慣では、生産性を上げる為の本質や理由が分からないまま真似をしようとするので、生産性を上げられないのです。

この事は、トヨタの工場見学に行っても、トヨタと同じ様な生産性に成らない事も見ても分かると思います。

私たちには、トヨタが行っている事の本質を洞察できないので、トヨタの様な生産性にはならないのです。

ビジネスを始めとした物事を洞察できる様にならないと、グローバル市場で通用する様な知恵を出したり、発想力を発揮したりして生産性を欧米の様に高くできない市場にグローバル市場が変化したのです。

10 問題はここからで、私たちが知恵を出したり発想力を発揮できたりできるのかです。

私たちには理解し難いのですが、洞察力は思考の習慣化で身につくものです。

欧米の人達が、知恵があるのは常日頃から物事を追求する様に考える、自ら物事の論理を解き明かしているからです。

私たちでも、物事を追求する様に考える、自ら物事の論理を解き明かせる様になれば私たちでも洞察力を身につける事ができます。

11 私たちでも追求する様に考える、自ら物事の論理を解き明かしていれば、洞察力が身につくのか?が問題になります。

これを証明する事は難しいのですが、好奇心の旺盛な人はこの思考を習慣にしていて、その人たちには物事を洞察できる人は多いです。

又、洞察力を測る事はできません。

しかし、知恵を出せたり良いアイデアを出せたりできるので結果が伴うので分かると思います。

ただ、洞察力で力を発揮できるのは、物事を洞察できるレバルが高くならないと、差別化できる様な知恵や発想力を出せません。

その為に、初期の頃はグループで物事を追求する様に考える習慣化を図る事がよいのではないでしょうか。

又私は知恵を出す事を目標にしていますので、知恵ある方法でコンサルティングを行います。
どう言う事か?は、ここ、をご覧ください。

12 今までの説明で私たちは、殆どの人が、面倒でやれるかー、と思うと思います。

それは、私たちの習慣が、物事の本質を追求して考えない為、本質から私の話を理解できないからです。

以前は高度な知識を持ち、その知識を正確に実行できれば生産性は高くできたのですが、現在の市場は、市場を洞察して優れた判断をして知恵や発想力が必要な市場に変化したのですが、私たちの習慣は市場を洞察できない為、優れた判断ができなくなり知恵や発想力を発揮できない習慣なのです。

楽をして人の上に出る事はできないのです。

それなりの努力が有ったから、人の上に出られた訳です。

物事の本質を捉え努力して見ようと思うか否かなのです。

現実を観て頂きたいのです。
私たちは一生懸命ストレスを抱えて長時間働いても、生産性が低く賃金も高くはないのです。

今のグローバル市場が求めている事とは違う、逆行した働き方しかできないのです。

私たちも洞察力を培える習慣に変えれば、ここで説明した事は自然に理解でき行動できるのです。

「自ら物事の論理を解き明かす事で気づいた事」

私たちは行う人が殆どいないのですが、ビジネスを始めとした物事の論理を自ら解き明かすとは労力の掛かる事で、慣れないうちはなかなか思う様に解き明かせません。

私のHPを観て頂ければ思うと思うのですが、なぜ、知識としては同様に捉えられる事を、少し違う記述を繰り返し説明しているのかが、私たちは分からないと思います。

なぜ私は、同じ意味の事を色々な説明の仕方をしているのか?で説明している通り、理由は3つあり、1つは包括的に私が言いたい事を理解して頂きたい事と、2つ目は言葉の概念イメージを作って頂いて、実際に発想できる様にして貰いたい事と、3つ目は、私自身が、新たな物事を気づいたり、解明できたりする事が多いので、どうしても気づいた事、新たに解明できたこと説明したいからです。

私たちの習慣は、物事を覚えて形なりにできる様にする事です。

前にも説明している通り、私たちの習慣的な物事の捉え方考え方では、洞察力は身につきません。

私たちは、例えばこのHPを読む場合、何かを知りたくて読むと思います。

この読み方では、現在の様な高度化複雑化した物事を、情報、知識を作った人の様には再現できません。

その理由は、このHPのあちこちで説明しているのでお分かりになると思います。

私が言葉にしたここで説明した事は、私が言いたい事の一部しか伝わらないからです。

それでも、できるだけ理解頂ける様に繰り返し説明しているのです。

違う場所を読む度に、前に読んで記憶した事に重ねて、少しでも違う事の理解を広げて頂く為に、同じ様な事を説明しているのです。

前に読んだことと、今回読んで事にはここが違い、新たに○○に気づいた、的に読んで頂ければ、私が言わんとしている事以上の事ができるのではないでしょか。

知識として知るだけなら簡単にできる事も、解明するとなると色々な要素を考慮しなければ解明できません。

それだけに、1つの事を解明できれば、解明した周辺知識が整理され、色々な事に役立つ知識になって行くのです。

物事を解明できる様にする為には、物事を包括的に理解する必要があり、物事を包括的に理解する為には、色々な視点で観る事が必要になるので、少し視点を変えて説明しているのです。

私たちの習慣である、1つ覚えればそれが全てになる知識の得方捉え方では、物事の論理を解明して行く事は難しいのです。

この説明で、私たちには知恵を出す事も、発想力を発揮できない事が、少し理解が広まったのではないでしょうか。

「論理思考が必要な訳」

私たちは、論理思考が必要な事は知っていますが、実際には論理的に考える事をあまり行いません。

その為論理思考で結果を出せない為、益々論理思考をしなくなってしまい、他人が考えた論理、言葉で表せる論理を知る事で、問題に対処しようと言う習慣です。

なぜ、私たちは論理思考を基礎としないのかは、これからの説明で分かると思います。

論理思考の特徴は、私たちがよく行う、その時だけ論理的に考えても結果を出せない事です。

常日頃から倫理的に考える、特に日常自ら物事の論理を解き明かしていれば、頭の中で物事の論理が関係性などで結びついて、その結び付いた知識がある程度のレベル(現在の問題を解決できる)に達すると、論理思考で結果が出せる様になります。

私たちの欠点は、物事を表面的にしか捉えられない為、論理思考の長所欠点を理解できなので、論理思考をして問題を解決するのではなく、他からの知識の類推で問題を解決する方法を習慣にしている事です。

この説明でお分かりの通り、論理思考が良いことが分かっているのなら多少手間が掛かっても、物事の論理を自ら解き明かす習慣をつける事です。

論理思考がなぜ、優れているかと言うと、論理思考を続けて高度な事の論理が分かる様になると、それ以降、常に高いレベルの物事を洞察した優れた判断を出し続ける事ができるので差別化を生み出せる事です。

この差別化も、一時的な差別化ではなく、常に差別化した事ができる様になる為、生産性の高い、利益の取れる企業を作れると言う事です。

私たちは、論理思考の初期段階で、物事の論理を解き明かす事が面倒になる為、止めてしまうのでいつまで経っても差別化を生み出せなく、生産性が低迷してしまうのです。

なぜ、止めてしまうかと言うと、初期の頃は結果が出せない上に、物事の論理を解き明かす事に慣れていない為、仮説思考もできないので、物事の論理を解き明かすのに苦労するからです。

今の私たちで、ここまで説明した事を理解し行動に移せる人がどのくらいいるのでしょうか。
殆どいないと思います。

その訳は、私たちの習慣が、手間の掛かる論理思考を基礎としていない為、本質を通して物事の優れた判断ができないので、手間の掛かる事は避けてしまう習慣だからです。

私たちの習慣が他からの知識を得る事で問題を解決する、自ら物事の論理を解き明かす習慣ではないので、長い間に本質に合わない事にも慣れてしまい、本質からずれている事も私たちの習慣を続けていたのでは現実を観れば分かる通り、本質をしっかり理解できていないので行動に移さないのです。

私たちの習慣は、物事の本質を通して物事の論理を理解できない為、私たちは長い間に本質からずれてしまっていても気づけない程本質を曖昧にしか捉えられなくなるので、私たちの表面的な捉え方でしか物事を理解できない習慣では、本質を通した行動ができなくなってしまうのです。

よく考えて、本質を追求して考えれば分かる事を分からないまま現在入手する知識が全てだと思って行動してしまうのです。

その為、色々な事を知っている事、他人が知らない事を知っている人が評価され、知識を豊富に持っている人が評価されるのです。

しかし、いくら知識が豊富でも、今のグローバル市場で生産性を高くする為の知恵は出せないのです。

私たちは、人の評価を過去の実績で評価しますが欧米では今何ができるか、を評価します。

この違いはどこから生まれてくるかと言うと、私たちの習慣では評価される人の本質を見抜けない為、評価される人を洞察できないので、無難な過去の実績でしか評価しないのです。

知恵を出す為に必要になる事は、洞察力と言う、物事の本質を通して優れた物事の取捨選択ができる力が必要で、私たちの習慣である他からの知識を当てにした、物事の論理を自ら解き明かす事のない習慣では洞察力は培えない為、私たちは知恵を出せないのです。

この洞察力も、物事を論理的に捉え、自ら物事の論理を解き明かす事を行わないと、洞察力を培う事ができないのです。

ここまでの説明でお分かりの通り、私たちの習慣が論理思考を基礎としていない為、問題を自ら解決できなくなってしまうので、問題を解決できる知識を探し、その知識の類推で解決する方法を私たちは取っているのです。

私たちが指導して頂いているコンサルタントも、今まで説明した私たちの習慣を踏まえたコンサルティングを行う為、コンサルティングが知識を得る事でできる様にする事が目的になる為、知識は増えて新しい事ができる様にはなりますが、知恵を出して生産性を高くする事はできないのです。

私たちの習慣では、物事の論理を解き明かす事を行わない習慣なので、私たちは、グローバル市場の洞察も、新たに生まれてきたテクノロジーも、米国人が開発した経営手法も洞察できませんので、私たちはこれらの事で知恵を出せなかったり、発想力を発揮できなかったりするので生産性が低迷している訳です。

なぜ、私たちはこれらの事を洞察できないかと言うと、私たちの習慣は普段から論理思考を基礎として物事を追求する様に考えている訳ではない為、前に説明した、あるレベルの物事の論理的理解ができないので、現在起きている様なレベルの問題に対応できる論理力を培えないからです。

私たちが時々行う論理的に考えるだけでは、現在起きている問題を解決できるほど洞察力が培われず、私たちの論理力では問題を解決できないのです。

論理力をつけたいなら、日頃から論理的に考える事を習慣化して、現在の問題を解決できる論理力を培う必要があるのです。

この説明以外でも、洞察力と論理力に関して、その時々に気づいた事を説明していますので、洞察力に関しては、私たちがあまり使わない説明が必要な言葉の説明、を論理思考に関しては、論理思考とは、か論理力とは、又は論理筋道、で説明していますのでご覧ください。