このHPをご覧頂きありがとうございます。
このページでは、洞察力の視点から観た、日本の現状から洞察力とはどういうものかの説明、私たち日本人が意識もしない理由、私ができる事、必要性の説明、広まらない理由、身につけ方の説明をしています。
目的は、洞察力の事を理解頂いて、身につける訓練をすることです。
洞察力は、私たち日本の習慣では概念を理解することが難しいので、直接体験して頂く事で、洞察力を理解して頂く、洞察あるDX導入ミニ講座実地要綱、を行いますので、試してみて下さい。
説明を始める前に、洞察力の概念を掴む為に、と言う洞察力を多面的に説明した説明を行っていますので、理解が進むと思いますのでご覧下さい。
洞察力を身につけるには手間暇かかります。
米国では、洞察力の本質を見抜いている為、手間暇掛かる洞察力を養う為に努力している訳です。
洞察力の本質を見抜き、手間暇かけようと思ってい頂ければ幸いです。
最初は私が思う日本の洞察力の現状を説明します。
日本は失われた30年と言われる様に、長期の経済停滞が起きていますので、国力が落ちる様な事、例えば労働力の減少をはじめとして様々な問題があります。
長期間の経済停滞が起きる原因も掴めない為、有効な手を打てないので、このまま行くと更に国力の低下が予想されます。
私はこの原因を、日本人に洞察力がないからだ、と思っています。
洞察力の視点で生産性の高い米国と比較すると、明らかに差があります。
詳細は別にして、米国では、洞察力を養う機会が多くあり、経営者やビジネスマンが努力して洞察力を身につけています。
私たち日本の経済界や行政の上にいる人で、洞察力の重要さを理解している人達はどのくらいいるのでしょうか。
ChatGPTなどで調べて頂ければ分かりますが、洞察力は企業の業績と密接な関係があります。
その業績に密接に関係することを、私たち日本人は意識をすることもないのではないでしょうか。
これでは、日本の生産性が長期停滞する訳です。
そこで、経済活動や行政の判断に密接に関係ある、洞察力をここで説明することにしました。
このHPは洞察力の力を理解頂いて、私たちに洞察力を身につけ、ビジネスや生活で豊かで優れた活動ができるようにすることが目的です。
洞察ある事は洞察力を身につけないと理解できないのです。
私たちの習慣は、表面的な捉え方で、物事を深く掘り下げて考えることは殆ど行わなく、日常からなぜ、なぜ?と自ら物事の論理を多くの気づきから解明している人は殆どいません。
又企業の内外で、米国の様に洞察力を養うために様々な機会やシステムがある訳でもありません。
米国では、ビジネスリーダーだけでなく、教育者やクリエイティブ・プロフェッショナル、エンジニアや医療・科学の専門家など様々な分野の人たちが多様な活動や習慣を取り入れて洞察力を養っています。
私たち習慣では、物事の広く深い理解が必須な条件である洞察力は身につきません。
欧米が洞察あるビジネスで高収益事業を行っていても、私たちは洞察力を身につけていませんので、なぜ欧米が高収益事業を行えるか、この理由を洞察力が重要な役割をはたしていることも見抜けません。
例えばアップルやサムスンがスマホを作っていますが、日本の企業も作っています。
アップルやサムスンとスマホを作る技術の差が2倍あるとは思えませんが、収益の差は桁違いです。
この差を生み出している根源が洞察力なのです。
しかし私たちは、高収益事業を行えるのは、知識が多いからだ的にしか捉えらていません。
私たちが一般的に思っている頭のよい人たちでも、長期の経済停滞が生まれる様に、中国や韓国にも負けてしまう程度の頭のよさしか発揮できないのです。
私たち日本企業の視点は、国内にしか向いていなく、グローバル市場を観ていない様に観えます。
グローバル市場を観て、なぜ?と考えれば原因が観えてくる訳なのですが、私たち日本の企業は観えないのです。
なぜ、技術開発は欧米に負けないほどできるのに、中国や韓国にも及ばない国際競争力なのか、この疑問を解くキーワードが洞察力なのです。
この重要な洞察力を、私たちの習慣では意識することもない、遠い存在なので長期の経済停滞が起きるのです。
その為私たち自身で、なぜ日本は高収益事業を行えないのかの理由も掴めていません。
同様の理由で、失われた30年と言われている経済の長期停滞の理由も分かっていません。
この状態が日本の現状で、長期間経済停滞が起きている原因が洞察力不足であることも見抜けないのです。
この状態を私は変えたいと思っています。
なぜなら、洞察力は才能ではなく習慣で身につくもので、努力すれば私たちでも洞察力を身につけられることを分かっているからです。
そこで私たちは洞察力を意識することもない訳ですから、洞察力の身についていない私たちが、どうすれば洞察力を身につけられるかを考え実践することにしました。
洞察力が一番あると判断できる米国では、洞察力の重要性を理解しているので、批判的思考を小さい頃から、リベラルアーツ教育を学生の頃から行っていて、社会に出てもMBAプログラムやリーダシップトレーニングなど洞察力を養えることを多く行っているのです。
洞察力を意識することもない私たち日本の習慣で洞察力を身につける最初は、洞察力の概念を掴む事です。
概念が分からないと、どう努力すれば身につけられるかが分かりませんので、洞察力を身につけるか否かの判断ができません。
上記した、洞察力の概念を掴む為に、をご覧頂ければ、洞察力の理解が進みなすので、まだご覧になっていないのでしたらご覧ください。
私たちはあまり考えることを行いませんので、洞察力の概念を言葉で覚えても、洞察力の概念から物事を発想できないかも知れません。
なぜなら、欧米では、普段から考えることを行っていて洞察ある事が少しは理解できる為、概念が掴めれば、その概念から発想して洞察ある事を行えるのですが、私たち日本人は、概念から考える事が殆どありませんのでできないのです。
私たちは、企業のビジョンから企業の事を考えていないと思います。
私たちの平均的な物事の捉え方だと、私が説明しても、ChatGPTで概念を知っても、自ら洞察力を身につける事はできないと思います。
理由は、説明している言葉1つひとつの背後が分かっている訳ではないからです。
これも洞察力で、私たちの言葉の捉え方がいかに浅いかを知る事が、洞察力を理解する第一歩だと思います。
そこで私の説明やChatGPTでの説明を、深く掘り下げて頂きたいのです。
説明で使っている言葉の背後が分からない言葉を更に解明してほしいのです。
ChatGPTで調べても、その他で調べても、自ら解明してもかまいませんから、説明で使っている言葉1つひとつの背後を理解してほしいのです。
ネットで言葉の意味だけ知っても駄目です。
なぜなら、ネットでの説明は、私たちに分かるように表面的な意味しか説明していないからです。
これを防ぐには、多面的に調べることです。
これも私たちにとっては難しいかもしれません。
これを行うと、最初より洞察力がどういうものかの理解が進み、何をすればよいかが分かってくると思います。
こうすることで、洞察力がどういうものかを徐々に理解できる様にしてゆくのです。
なぜ、こんな面倒なことをするかというと、洞察力の基礎は、物事の広く深い理解だからです。
これをミニ実践している訳です。
洞察力は、努力で得られることを少しは理解して頂けるのではないでしょうか。
米国では洞察力の重要性をよく理解している為、例えば幼いころから批判的思考という、得ている情報や考え出した事が合理的で客観的かを評価する考え方を徹底し、リベラルアーツ教育という、他の分野の知識を学ぶことで創造的なイノベーションを促進することなど多くの洞察力を身につける機会があるので、米国のビジネスで成果を出したい人達は、努力して洞察力を身につけ、洞察ある判断や発想ができるようにしているのです。
私たち日本は、洞察力の重要さどころか意識もしたことありませんので、洞察力に関しては白紙状態になってしまうのです。
洞察力のよしあしの判断もできないのです。
私たち日本の優秀な人達でも、物事を洞察する視点で物事を観ていない事が問題なのです。
米国では洞察力の力をよく理解している為、知識を増やす事と、物事を洞察できる事で、行う事の結果が違うことを見抜いているので、努力して物事を洞察できる様にしているのです。
私たち日本が洞察力を意識もできない事にはそれなりの理由があります。
理由をいくつか挙げると
〇元々物事を深く掘り下げて考える洞察力が養える習慣がなかった事
〇過去に高度成長をした記憶がある事
〇私たちの習慣が知識の量で人を判断するシステムの為、知識の豊富な人が陥りやすい固定観念や先入観が私たちにあり、世界の変化に気づきにくい事
〇IT化グローバル化の影響で、グローバルビジネスで高収益事業を行うには洞察力が必要な市場に変化した事に気づけない事
〇欧米の情報から例えば批判的思考が重要な事は分かっても、私たちは批判的思考がなぜ必要かを深堀しませんので浅くしかとらえない為実行しない事
〇欧米が洞察あるビジネスをしてきても、そのビジネスが洞察あるか否かを私たちは理解できない為必要性を感じない事などが理由として考えられます。
幾重にも重なった理由が、洞察力を意識することもできない状態に私たちを追い込んだ訳です。
ただ私たちは知識は豊富ですから、批判的思考などはクリティカルシンキングとして知ってはいます。
又洞察力という言葉はもちろん、今ではリベラルアーツ教育まで大学で行っていますので知ってはいますが、洞察ある人は殆どいません。
洞察力を養う事を目的にし、これらが必要な根拠を理解し、実践しないのではないでしょうか。
なぜ日本は洞察力の重要性に気づけないかその理由も、仮説を立てられます。
〇諸悪の根源と思われるものは、どういう訳かいまだに私たちに格差意識がある事 上司に取っては都合がよいので暗黙の上下関係等を引き継いで継承しているのではないでしょうか
〇この事が、私たちが行っているコミュニケーションに表れ、非言語による間接的な対立を避ける意思決定にしてしまい、個々人の能力を殺してしまうのです
〇グローバルビジネスで洞察力を駆使して高収益事業を行っている企業があっても、洞察ある事を見抜けないので必要性も感じない事
〇洞察力を身につけるには自ら考えることを多くしなければ身につかないので、知識を他から得ることの方が簡単で一応結果は出せる事
〇洞察力を駆使しで結果を出している人が周りにいないので、人の影響を受けやすい私たちには洞察力の力を理解できない事
〇マスコミや新聞などで洞察力の重要な事は感じていても、自ら洞察力の必要性を深堀しないので、本当の意味での洞察力の力を理解できない事
など私たち日本人の物事の捉え方が浅く根拠を追求しない習慣がこのような行動に表れてくるので、幾重にも重なった理由がある深い問題になってしまうのです。
この状態を変えて、私たちに洞察力の力をご理解頂いて、私たちに洞察力を養える習慣に変えて洞察力を養い、洞察力を駆使したビジネスを行っていただきたいと私は思っています。
そんな複雑な事を理解し実行できる訳ないと思うのが普通ですが、どんなことでも洞察ある方法はあると思います。
例えば、根本的な事1つひとつ徐々に変えてゆくとか、一番必要な人から、特訓してまたはブレーンで洞察を養える習慣のある人から洞察力を養うことを行うなど徐々に洞察力の力を理解してゆくのです。
又同時に格差意識をなくすために、論理が優先するコミュニケーションに変える為、その組織の一番上の権限者に、その判定する組織を作り、徐々に格差意識を減らしてゆくなど行うのです。
先ほど説明した私の説明やChatGPTの説明を深堀するだけでも、洞察力の理解が違ってくると思います。
本格的な洞察力は、一生かけて築いて行くものなので、出来ることから行ってゆくようにするのです。
将来は、政府主導で米国並みの洞察力を養うシステムや機会を作るのです。
今のままですと、欧米との差が開くだけでなく、インドや中国に市場を奪われ、下請け的な仕事、生産性の低い事しかできなくなる可能性もあります。
なぜなら、私たちは気づいていないようですが、人口が10倍以上あるインドも中国も、日本より洞察あるビジネスをし始めているからです。
私は、洞察力を皆さんに理解して頂ける説明や訓練ができます。
私の洞察力の身につけ方は、米国と少し違いますが基礎は同じなので、ある程度洞察力を身につけたら、専門家を米国から来てもらう等をする必要があります。
洞察力は、私たちにとっては概念も掴む事が難しいものです。
それだけに、身につけるとグローバル市場で高収益事業を行うなど、生産性を上げられ、短時間高賃金労働に変えられ、生活の質自体を上げることができるメリットが生まれるのです。
このHPの他所でも説明していますが、自ら洞察力の力を、ChatGPTなどAIを使い調べて頂きたいのです。
今後のグローバルビジネスで高収益事業を行うには、洞察力が必須のスキルであることが理解でき、洞察力を身につけようと思っていただけるのではないでしょうか。
洞察力のある人は洞察ある事も洞察ない事も見抜けるのですが、洞察力のない人は洞察ある事も洞察ない事も見抜けないのです。
上記した事の詳細説明を行っていますので、ここ、をご覧ください。
ChatGPTで調べて頂ければ、その理由まで答えてきますので、これは事実と捉えられるのです。
何を言いたいかと言うと、私たち日本は、欧米の洞察あるビジネスを見抜けないばかりか、日本は見抜けない理由が洞察力が身につかない事が原因である事も見抜けない、と言う事なのです。
現実に行っているグローバルビジネスで高収益事業を行うには洞察あるビジネスが必要ですから、この状況下において私たち日本は、欧米の洞察あるビジネスを見抜けないばかりか、私たち日本に洞察力がない事が理由で、洞察力不足が原因である事も見抜けないのです。
この状況では、日本が高収益事業ができない理由も分かりませんし、欧米が高収益事業を行える理由も分からない、どうにもならない状況になってしまうのです。
現在の日本は、この状況にある事を認識するべきなのです。
常に欧米が日本より優位に立てるビジネスができるのです。
洞察力があるか否かで、経済の結果が大きく左右されるのです。
欧米では、薄々日本に洞察力がない事を見抜いているのです。
モジュラー型製品製造法はその代表例の様な製品製造法です。
ただ、日本は専門知識が豊富ならできる技術開発などは欧米並みにできるのです。
又市場も大きい方ですし自由度がある国なので、利用価値はあるということです。
私の場合は、幼いころから洞察力が身につく習慣を無意識に行っていたので、自らすべてを行って洞察力を多少身につけたのです。
どういう方法で身につけたかは、どのように私たちが洞察力を身につけるか、をご覧ください。
一般的に言って、洞察力に関することで一番分からない事は、洞察力を身につけると見抜けることを、身につけないと見抜けないのはなぜか?だと思います。
知識が豊富なら見抜ける訳だ、を思うのが私たちの感覚だと思います。
この疑問にも、答えがあります。
答えは2面から答えられます。
知識が豊富でも洞察力を発揮できない理由と、洞察力の概念からの答えです。
又、日本の洞察力の現状を知って頂くために、この説明、も行っていますので、ご覧ください。
私たちは知識の量で人を判断する為、知識欲があり様々な事を知っています。
しかし、自ら物事の論理を多くの気づきから解き明かすことを行いませんので、物事の裏側にあるメカニズムや関係性、原因や本質などを理解できない、本や情報から得られる知識です。
この知識は、物事を洞察するために必要なメカニズムや関係性が分かっている知識ではないので、知識が整理されて統合されていない知識です。
又、答えは1つの様に記憶しますので知識間に柔軟性がありません。
その他にも自ら物事の論理を解き明かさないので、洞察を得るための直感を働かす事や経験も積めませんし、必要情報の欠如が発生しやすいので物事を洞察できないのです。
又洞察力は、表面的な情報や現象を超えて、その背後にある真実や本質、隠された意味や関係性を深く理解する能力です。
この概念でお分かりの通り、私たちは物事を追求するように考えないので、背後にあるものは理解できないので、真実や本質、隠された意味や関係性等を見抜けないのです。
洞察できる人は背後を理解しているので見抜けるのです。
洞察力は単なる知識や情報の収集ではなく、直感と経験と論理的思考を組み合わせた高度な知覚と理解を必要とするものなのです。
私たちは、自ら物事の論理を解き明かすことを殆ど行わないので、直感と経験、論理的思考の組み合わせが生まれない為物事を洞察できないのです。
次になぜグローバルビジネスに洞察力が必要なのか?を理解する必要があると思います。
必要性が理解できないと、洞察力を身につけるには手間暇かかりますので、無駄な事はしたくありませんから洞察力を身につけようとも思っていただけないと思います。
ChatGPTで調べて頂ければ詳しく分かりますが、私の思う理由を説明してみます。
経済活動と洞察力には密接な関係があるのです。
特にIT化グローバル化が進んだ現在以降では、高収益事業を行うには必須のスキルになるのです。
IT化グローバル化の進展は、私たちが行っているビジネスを高度化複雑化してゆきます。
IT技術は微細な制御ができ世界中をフラットに結びつける技術です。
グローバル化は情報や技術移転をフラットにしました。
企業間の競争が世界規模になり競争相手が多くなった、と言うことです。
そうするとどこかで差別化しないと収益を多くできない訳です。
その差別化に、洞察力が大変役に立つのです。
なぜ洞察力が差別化に大変役立つかは、洞察力の力をよく理解できないと理解できないかもしれません。
これが差別化なのです。
洞察力の力を理解でき洞察力を身につけている企業や国が少ないと言うことなのです。
私たちは洞察力を意識することも殆どないわけですから、日本には洞察力のある企業は殆どありませんし、国自体で洞察ある判断はできません。
又洞察力を企業が身につけると、例えば問題解決力が向上し、リスク管理もうまくでき、イノベーションを起こす力も向上するなどできるので差別化をしたビジネスができるのです。
別の角度から説明すると、洞察力を身につけると、情報の深い理解分析ができ、本質を見抜き、複雑な関係性を理解し、直感と物事を解明した経験が働き、他の企業では観ない視点で観て新たなアイデアが考え出せ、柔軟な考え方ができるので難しい問題解決や、他所では考えつかない考えが考え出せるので差別化ができるのです。
差別化するためになぜ、洞察力が役立つのかを説明する必要があると思います。
上記した理由の他に、理由は山ほどあります。
そのいくつかを紹介すると、洞察力を身につけると
〇市場をよく把握できるので経営戦略の構築能力が高くなり競争相手に勝てる戦略が考え出せる
〇多視点で市場を観られ柔軟な考えができるのでイノベーションを起こせるようになる
〇その他にも、新規市場の開拓ができる、経営戦略を柔軟に考えられ市場の深い理解と相まって効果的な事業ができる
〇日本が一番苦手なリスク管理がうまくできる様になり挑戦機会が増える、など多数挙げることができます。
ChatGPTに世界で洞察ある経営者を5人挙げてくださいの問いかけには、全部スティーブ・ジョブズなどの米国企業経営者が出てきます。
米国では洞察力が企業には必須条件になりつつあるのではないでしょうか。
その為、洞察ある人は無駄を行いませんから、洞察力が企業にとって重要要素だと確信している訳です。
この重要要素を私たち日本は、意識することもないのです。
経済の基礎体力に歴然とした差が日米間にはあるので、米国は日本の1.5倍の生産性があるわけです。
技術開発や現場力の差が、1.5倍ある訳ではないので、習慣を変えて努力すれば洞察力は身につきますから、洞察力の養える習慣に変えませんか、と提案しているのです。
次に、なぜ私の提案が、広まらないのかを考えてみます。
第一の理由は、私が説明しても、洞察力の概念が掴めない事だと思います。
概念が掴めないと、洞察力がどんな理由でどんなことができるかを想像できないのです。
そうなると、手間暇掛かる事ですから、納得できない為洞察力を養おうとも思わないのです。
その他にも、私たちの人の見方が形であるその人を地位や学歴で観る習慣ですから、無名の私が長年試行錯誤して習得した、他の人が気づいていないし説明しても分かりにくい事を提案しても、相手にして貰えないのです。
なぜ私の説明を読んでも、ChatGPTでの説明を読んでも納得できないのか、大きな理由は、私たちが見抜けない事をなぜ洞察力のある人は見抜けるのか、これを納得できないのだと思います。
これをただ知らないだけではないのか、的にしか捉えられないのです。
しかし現実に行ってみれば分かりますが、ある程度の洞察力のある人は、殆どの人があるレベルの事を分かっていますので、例えば日本の教育の欠点は何か?の理由を理解しています。
洞察力は、私たちが日々行っているほぼすべての判別判断発想に影響するものなので、様々な場面で役立つから、欧米では重要視しているのです。
洞察力は、スポーツ選手の基礎体力の様なものなのです。
基礎体力のある人が、どんなスポーツでも優れた結果を出せることは納得できると思います。
洞察力は、実際に経済の基礎体力である洞察力を身につけないと実感できないのです。
他にも他の事と同様私の提案が理解して貰えなく広まらない理由は、幾重にも重なった理由はあります。
私たちの習慣的なコミュニケーションから生まれる意思決定が、洞察力必要としない事も理由です。
日本のコミュニケーションは暗黙の上下関係があるコミュニケーションです。
このコミュニケーションが日本独特の皆に都合の良い、非言語で間接的な対立を避ける意思決定を行うのです。
この意思決定法は洞察力を意識したこともない上司に理解できない事は行わない為、日本には洞察力が育たないのです。
自分だけ一人洞察ある事を言っても、上司は洞察力がないから理解できないのです。
苦労して習得した洞察力が活かせないのです。
これでは洞察力を養おうとも思わなくなるのです。
他にも、伝統的に知識の量を重視するので一生懸命知識を得ようとする為、知識の豊富な人に多い、固定観念や先入観で見ることが多くなる為、今まで誰も言っていない事を無名の人間が言っても信用しないのです。
なぜ私たちの記憶の仕方では先入観や固定観念が多く、世の中の変化を見抜けないかと言うと、知識の量を得るためには、答えは1つ的に記憶した方が、多くの量を記憶できるからです。
又私たちの物事の捉え方は、多視点で観て実態を捉えるのではなく、その物事の象徴的な面を捉える捉え方をしますので、実態を捉えられない浅い捉え方を習慣的にしている為、物事の深い理解、実態を捉える必要がある洞察力を理解できないのです。
私たちがなんの疑いもなく行っている習慣では、上記した様な理由で無名の私の提案は、無視されてしまうのです。
次に、グローバルビジネスで、なぜ洞察力が必要か?を私なりに説明します。
前にも少し説明しているのでダブル説明もあります。
第一はIT化グローバル化の影響だと思います。
IT技術は今まで行ってきた仕事を効率化したのは良いのですが複雑化もしています。
IT技術でなければできない事を多く出現したので、そのテクノロジーを使い競争を有利にする為ますますビジネスは複雑になって行きます。
これに追い打ちをかける様にグローバル化が進んでいます。
又グローバル市場を観れば、各国間でいかにサプライチェーンをうまく築き、競争優位にしてゆくかが必要な市場になってきています。
グローバル市場を洞察する必要が出てきたのです。
高度化複雑化したビジネスで成果を出すためには、複雑な事を簡素化でき理解できる、優れた手を打てる基礎になる洞察力が必要になってきたのです。
私たちの感覚からすれば、ここ30年で生活やビジネスの仕方は、ガラッと変わったと思います。
日常の必需品になったスマホは、30年前はなかった訳です。
情報量が飛躍的に増えた訳です。
当然グローバル化で競争相手も増えています。
高度化複雑化した世界で、高収益事業を行うためには、どこかで差別化を図らないと高収益事業はできないのです。
その差別化を生み出すために、市場を洞察して、他社や他国が気づけない論理を作り実行することが役に立つのです。
具体的には、ビジネス環境を深く広く理解することでビジネスの本質を把握し分析し、パターンを認識し関係性等を発見し、多角的な視点で観て柔軟に考えることで創造的な問題解決ができる為、他所では考え出せないようなビジネスを考え出せ、差別化を生み出せるのです。
洞察力を養う過程でこれらの事が可能になるスキルが身についてくるのです。
逆に言えば、これらの事ができるようになるスキルを身につけないと、ビジネスを洞察して高収益事業を行えないのです。
最後に、私たちがどういう方法で洞察力を身につけるか、です。
参考に、どのように私たちが洞察力を身につけるか、と言う説明を行っていますので、ご覧ください。
分かりやすく説明すると洞察力には階層があります。
簡単なものを洞察できることからグローバルビジネスで競うような洞察力では、身につける為の労力が全然違います。
米国ではお互いが競い合って議論などを通して洞察力を身につけている為、世界的に有名な経営者が現れるのです。
私たち日本の場合は大企業や政府、中小企業ではレベルが違います。
大企業や政府は国を牽引している訳ですからグローバルレベルの洞察力が必要になりますが、中小企業の製造業は大企業に近い洞察力が必要になりますが、国内向けでしたら、真似されないようにするだけで済む場合もあります。
洞察力を養う基本的な方法は同じですが、深さ広さが違ってきます。
特に深さは洞察できるレベルの階層が上がれば上がる程難易度も上がるので、世界で他に誰も考え出せないようなレベルで、需要があるものは莫大な利益を上げられる訳です。
現在は、1つの物事で差別化できることは殆どありませんから、洞察力を様々な所で発揮して複合的に洞察あるビジネスをするのです。
日本を牽引する様な人々は結果からいうと、私が行うことは、初期の洞察力をより理解して貰うことと、初期の洞察力を身につけて頂くアドバイスをする事です。
その後は、専門家を育てるか、米国から専門家を雇うかして、徐々に組織化専門化してゆく方法が考えられます。
洞察力を養うのは本人の努力がなければ成功しませんし、欧米並みの洞察力を身につけるには長い年月が掛かります。
目的を明確にして、その目的に向かって現在何をするか、何ができるかを考えることでいかに多くの人達に洞察力を養って行くかになる訳です。
その見極めは、お手伝いできると思います。
中小企業の場合は、私ができることは、洞察力の概念を理解して貰い、実際に洞察力を養うアドバイスをして、考えてもらうことを年の許す限り行います。
企業が今後も継続して経営できるための洞察力を養う訓練を行うのです。
暗黙の上下関係がある日本では、上司に洞察ある事を理解できないと、仮に部下に洞察ある事ができる人がいても潰されてしまうため、少なくも上司に洞察ある事の理由を説明されれば分かるようにしないと、いつまで経っても、日本に洞察力を定着させられないのです。
ようやく始めたリベラルアーツ教育だけでは、洞察力を1人ひとりに身につけさせることは非常に難しいのです。
洞察力を身につける為には、米国の様に様々な事をする必要があります。
これをできることから少しずつ行うのが現実的だと思います。
ただ分かり難いから放っておけ、は許されないと思います。
なぜなら、このままにしておくと、今の延長線上の事しかできない確率が高く、ここ30数年国力の低下を停められなかった様に、再生不可能な状態になる確率が高いです。
そのうえ、中国やインドは更に力をつける訳ですから、先がどうなるかは想像できると思います。
ぜひ、洞察力の重要さを理解して、洞察力が養える習慣にして努力し、将来は欧米並みの洞察力を身につけ、欧米と渡り合えるようなビジネスをして、日本の国力を維持して頂きたいと思います。
なぜ、急に他人ごとになるのか?私は高齢で長くは生きられないから、あとは後輩に託す以外ないのです。
次に、ChatGPTを使った洞察力の説明です。洞察力の理解が深まり、洞察力を身につけようと、努力する気持ちになって頂きたいのです。
又中小企業向けの説明も行っていますので、ご覧ください。
生産性を上げるとは
質問力とは
〒400-0853
山梨県甲府市下小河原町
Mail tresormori@outlook.jp